【まいど!関西です。】初学者こそ、まずは過去問に取り組もう!

こんにちは、タキプロ関西のけんです。(自己紹介はこちら
前回の投稿では、テキストへの向き合い方について紹介しました。

今回は、1次試験の勉強における過去問題集の活用について触れたいと思います。

 

book

 

予備校に通学されている方は、予備校などでもアドバイスも受けているので、そんなことはないと思うのですが、私のような独学生で、特に今年初めて中小企業診断士試験を受けるという人がやりがちな失敗があります。それは、

 

『過去問を最後の最後まで大事に大事にとっておく!』

 

ということです。ダメです、これ、ほんとにダメです。

大事なことだから何回も言います。

 

過去問を最後にとっておくのは資格試験の対策として、一番やってはいけないことです。

 

真面目にコツコツと、テキストを読み進めて、最後に力試しと思って過去問にトライするという受験勉強のイメージを描いている方は、独学者の場合、結構な割合でおられます。

まずは、テキストを読んで力を付けてから、どれくらい自分の力で得点できるか確認したい…だから、インプットが終わるまでに過去問を解いてしまうと、力試しができない..とか考えてしまうんですね。

大学受験なんかでは、そういう勉強の仕方が当たり前でしたからね。

 

でもね、中小企業診断士試験(に限らず、多くの資格試験)の勉強というのは、テキストを読むだけでは力はつきません。

前回の「テキストとの向き合い方」という投稿でも、アドバイスをさせていただきましたが、テキストを読んで理解しているつもりでも、いざ問題演習となると「あれ?」って思うことたくさんあるんですよ。

インプットはアウトプットと組み合わせて行うからこそ、効果的に進められるものなのです。

勉強をはじめたら、もう、すぐに過去問に挑戦してください。

挑戦する方法は、いわゆる「横串」多年度に渡って同一テーマの問題を解くということがお勧めです。「横串」用の過去問題集があれば、それを使ってもいいですね!

 

最初のうちは、解けなくても仕方ありません。解説を読み、テキストに戻って読み返しましょう。私の場合、間違えた問題には桃色マーカー、解けた問題は黄色マーカーで、レ点チェックを問題番号の横あたりに記していました。

 

過去問は、何度も同じ問題を解くことになります。俗に言う「過去問を回す」ということですが、何度もTry&Checkを繰り返す中で、黄色マーカーが付く問題を増やしていければ、同種の過去問と同じような問題が本試験で出ても対応できるようになるはずです。

 

過去問は、最後の力試しではなく、力を付けて本試験に挑めるところまでレベルアップするためのツールとして使いましょう。それが、1次試験突破への近道です!

 

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
 http://www.takipro.com/seminor_information2/

========================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

========================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です