[2次] (事例Ⅳ) 財務・会計の理解を深める (H25)
中小企業診断士を目指す皆様、おはようございます。がんちゃん/岩間 です。
2次試験の事例Ⅳは、ここ数年で出題傾向が変わったと言われています。特に、単に計算問題ができるというだけではなく、背景にある原理の理解を知らないと解きづらい設問も見られます。
そこで、財務・会計に関してより理解を深めるような学習をするとよいでしょう。
(もちろん「解法プロセスの確立」や「部分点を多く稼ぐコツの習得」などのテクニック面での対策も有効ですが、今は長期的に効果が高い方法で学習することをお勧めします。参考記事:『今は中長期的な施策に取り組みましょう』)
少しでも参考になればと思い、「事例を題材にして、財務・会計の理解を深める」という目的で、本記事では、平成25年度(植物工場)の事例に関する類題を載せます。
(平成25年度の過去問を解いていない方は、解いてから読み進めていただくことをお勧めします。)
◆平成25年度<植物工場>に関する類題
事例に関する類題を6問挙げます。事例を読みながら考えてみましょう(目安:20分〜30分)。
◆Q1(第2問設問1に関連)
植物工場における減価償却費を、250%定率法で償却した場合と、200%定率法で償却した場合について、5年間の営業キャッシュフローの累計額が多くなるのはどちらですか? また、それはなぜですか?
◆Q2(第2問設問1に関連)
植物工場において、損益分岐点分析を税引前利益レベルにおいて行うことを考えます。第1期の損益分岐点売上高はいくらになりますか?
また、第2期以降の損益分岐点売上高は、第1期と比べて、増加・減少のどちらになりますか? それはなぜですか?
(なお、植物工場における減価償却費は、定額法により償却するものとします。)
◆Q3(第2問設問1に関連)
D社は別会社として植物工場を設立しました。仮に、D社内に植物工場を設立する場合、5年間の営業キャッシュフローの累計額は、別会社として設立するする場合と比べて、大きい・小さいのいずれになるでしょうか?
(なお、D社全体としては、十分な利益があることを前提とします。)
◆Q4(第2問設問1に関連)
本試験の設問1において、5年間の営業キャッシュフローを求める際に、欠損金の繰越控除を考慮しませんでした。仮に欠損金の繰越控除を行った場合、5年間の営業キャッシュフローの累計額は、大きい・小さいのいずれになるでしょうか?
◆Q5(第2問設問1に関連)
本試験の設問1において、5年間の営業キャッシュフローを求める際に、貨幣の時間価値を考慮しませんでした。
仮に、5年間の営業キャッシュフローの現在価値を算出した場合を考えます。減価償却費を定額法を用いて償却した場合と、200%定率法を用いて償却した場合とでは、節税効果額の現在価値はどちらが大きいでしょうか?(簡単のために、第1期には赤字が生じないものと仮定し、第1期〜第5期全てに 減価償却費×税率 だけの節税効果が発生するものとします)
◆Q6(第3問に関連)
品質原価の4分類(予防原価、評価原価、内部失敗原価、外部失敗原価)のそれぞれは、一般に、変動費・準変動費・固定費のいずれとされていますか?
◆アプローチ
ここから類題に対するアプローチを説明します。
◆A1(250%定率法と200%定率法での営業CF累計額の比較)
- 第1期は損金が発生するため、節税効果が働かず、節税効果は第2期〜第5期に生じる
- 200%定率法の方が、第2期〜第5期の減価償却費が多いため、第2期〜第5期の節税効果が大きい
- 200%定率法の方が、5年間の営業キャッシュフロー累計額が多い
◆A2(損益分岐点売上高)
- 第1期の損益分岐点売上高=固定費÷(1−変動費率)=(18+2+20)÷(1−30%)=57.14百万円
- 第2期以降は、第1期に比べ、損益分岐点売上高は減少する。
理由は、支払利息が減少することにより、固定費が減少するため。
◆A3(D社内に植物工場を作る場合)
- D社内に植物工場を作る場合、
- D社全体に十分な利益が出ているため、第1期に欠損金は発生しない
- そのため、減価償却費の節税効果は第1期〜第5期に生じる
- D社内に植物工場を作る場合、別会社とする場合に比べて、節税効果は大きくなるため、5年間の営業キャッシュフローは多くなる
◆A4(欠損金の繰越控除を行う場合)
- 第1期の欠損金を翌年以降に繰り越すことにより、(欠損金の繰越控除を行わない場合に比べて)、5年間で第1期の(CIF−COF)×税率の現金支出が生じるとともに、同時に第1期の節税効果が生じる。
- つまり、5年間の営業キャッシュフロー累計額は、(欠損金の繰越控除を行わない場合に比べて)次の a+b だけ増加する。
- −(第1期CIF−第1期COF)×税率
- +第1期減価償却費×税率
- ここで、第1期は欠損金が生じていることにより、CIF−COF+減価償却費<0 となるため、a+b>0となる。
- 従って、5年間の営業キャッシュフロー累計額は、欠損金の繰越控除を行わない場合に比べて増加する。
(増加額は、①定額法の場合:5百万円×40%=2百万円、②200%定率法の場合:25百万円×40%=10百万円) - なお、5年間の営業キャッシュフロー累計額は150.4百万円。導出過程は次のとおり。
- 5年間の(売上高−現金支出費用)の累計額:184百万円
- 5年間の法人税支払額の累計額:73.6百万円(=184×40%)
- 5年間の節税効果額:40百万円(=減価償却費累計額100×40%)
- 5年間の営業キャッシュフローの累計額:150.4百万円(=184−73.6+40)
◆A5(貨幣の時間価値を考慮した場合の節税効果の現在価値)
- 近い将来と遠い将来とでは、近い将来の方が割引率が低い
- 200%定率法では、より早期の減価償却費が高いため、より近い将来に節税効果が生じる
- 200%定率法では、より多くの節税効果が生じる
◆A6(4つの品質原価の性質)
- 変動費:内部失敗原価、外部失敗原価
- 準変動費:評価原価
- 固定費:予防原価
◆お疲れさまでした。
類題に取り組んだ方は、お疲れさまでした。取り組んでいない方も、平成25年度の事例を解いたあとに、この記事をお読みいただければと思います。
(※解説が不足している点があるかと思いますが、記事のスペースの都合上、ご了承いただければ幸いです)
筆者は、事例Ⅳを学習する際には、時間の許す限り、このように類題を作って解いていました。
そして、私の勉強仲間には「平成24年度(温泉旅館)の事例で、1年目に赤字が生じていることに着目し、法人税がゼロとなることや、節税効果が生じないことを考えていた。それのおかげか、平成25年度(植物工場)の本試験では、第2問設問2ではすぐに答えに辿りつけた」という方もいます。
これは「学習段階で色々な角度で考えておくことによって、知識の引き出しが増えていく」ということだと思います。
また、この学習方法は、2次試験までに日数がある今だからこそできるものです。
ぜひ試してみて下さいね。(今後、引き続き平成24年度、平成23年度・・・と載せていく予定です)
以上、がんちゃん/岩間 でした。
タキプロセミナーのお知らせ
「タキプロ絶対合格セミナー2014 in 東京」(全受験生向け)
- 開催日:2014年5月31日(土)
- 時間 :18:00~20:30(予備校終了後でも間に合います!)
- 場所 :浜町区民館
駅からやや離れていますので、余裕をもってお越しください。 - 定員 :40名
- 内容:
今回は直前に迫った8月の1次試験、
未知で不安いっぱいな10月の2次試験(筆記試験)突破のために、昨年度の中小企業診断士合格者が過去の失敗体験談を赤裸々に語ります。
失敗を乗り越え合格に至った【7つの秘訣】を徹底公開!
2014年試験合格に向け、奮ってご参加ください!
詳細・お申込みはこちら
タキプロ勉強会のお知らせ
【今後の予定(東京)】
◆日時・場所
・5/21(水)19:30~21:45 堀留町区民館 題材:H23事例2
・6/5 (木)19:30~21:45 京橋区民館 題材:H23事例3
・6/14(土) 9:30~12:00 八丁堀区民館 題材:H25<1次>財務・会計
・6/18(水) 19:30~21:45 京橋区民館 題材:H25<1次>経済学・経済政策
・6/29(日) 9:30~12:00 八丁堀区民館 題材:H23事例4
※平日開催時間を19:30~に変更しました。
◆会費 :500円
*お釣りが出ないようにご用意ください。
==2次試験対策の勉強会参加にあたって==
*題材の過去問を解いて、解答のコピーを8部 ご用意ください。
*問題を忘れずに持ってきてください(自分で確認用)。
*時間の都合上、全部の設問を扱うことはできません。
あらかじめご了承願います。
==1次試験対策の勉強会参加にあたって==
*題材の過去問を解いて、解答プロセスを説明できるようにご準備ください。
*解答はご自身分がお手元にあれば良いです。
*問題を忘れずに持ってきてください(自分で確認用)。
*時間の都合上、全部の設問を扱うことができない場合があります。
====================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪
====================