レンタル自習室の費用対効果の検証/マッサン
皆さん、こんにちは!
今回で3回目の投稿となる、タキプロ関東の50歳台後半、中高男のマッサンです。
自己紹介の記事はこちら。
5月は連休の真っただ中、受験生の皆さんは、普段不義理している家族へのサービスに励まれている人、仕事が忙しく勉強できなかった分を取り戻そうとしている人等、様々な連休を過ごされていることと思います。
ところで、本日から1次試験の申込受付が開始されましたね。ぜひ、早めの申込を行ってください。申込受付期間は5月末までだそうですが、忘れたなんてシャレになりません。
そう言えば、今年から試験開始時間が少し早くなり、休み時間が10分延長され40分となりました。トイレが滅茶苦茶込み合ったからですかね?特に、昨年の2次試験は台風による豪雨のため会場ビル内の少ないトイレしか使用できなかったので、危うく試験開始に遅れそうなくらい混んでました。
話を本題に戻して、今後何回か「便利だなあと思った物・事」を皆さんにお伝えしたいと思います。タキプロの他のメンバーがメインの試験勉強のノウハウを中心に語ってくれているので、マッサンは少し軽めの読み物的な内容にしたいと思います。
その第一弾は「レンタル自習室の費用対効果の検証」です。
勉強場所で難民化!
皆さん、どこで勉強していますか?MECEの「漏れなくダブりなく」で考えても、受験校の自習室・図書館・自宅・カフェ、それに移動中の電車・バス等といったところでしょう。流石に居酒屋はないですよね。
マッサンも、受験1年目は、主に大手受験校の自習室と図書館を利用していました。自習室のある大手校に通っていたので、無料で利用できたし、図書館も無料なので、経済的でもありました。
自宅は独暮らしを始めた娘の部屋が余っていたので、勝手に私の書斎としていました。でも、性癖として家では眠くなって勉強できない質だったのであまり利用しませんでした。
難点もありました。
受験校は、①平日の夕方や休日はすごく込み合い、場合によっては机を確保できないこと、
②空席があっても混雑時は中学校の机くらいのスペース程しか確保できないこと、等でした。また、
図書館は、③スペースは広めでしたが電卓が利用できなかったこと、
④時々私語の多い輩に囲まれて気が散ってしょうがないこと、等でした。
両者に共通することとして、
⑤仕事場から遠いため隙間時間の利用には不向きでした。
特に⑥受験2年目の2次専門校は自習室がなかったので、「勉強場所の難民」と化しました。
では解決策ってあったの?
2年目のはじめの頃は、毎日カフェ勉をしていました。ただ、カフェ勉は難点もあると思います。
まず、費用、だいたい2~3百円/1杯ほど掛かります。
それに、勉強するには少しうるさい。そもそも歓談の場であるカフェを勉強に充てること自体に無理があります。
満席になっていることも時々ありました。
そんな勉強場所難民にも、有効な解決策があったんです。
そう中高年に与えられた唯一の強み?である「経済力」を生かすんです。
ある時、カフェを探して放浪している時に、控えめに掲げられていた「レンタル自習室」との看板に目が留まりました。
なになにレンタル自習室?さっそくグーグル先生に聞いてみました。会社から徒歩10分圏内・パーテーションで囲まれた個人占有できる半間程度のスペース、書棚付き・個人ロッカーも整備…良いではないですか!
でも問題は値段ですよね、実はこれも11千円/月※。会社で経理が長いマッサンは直ぐ計算します。20日利用で550円/日、1日2回利用していたカフェと比較すると275円、なんと同等!
でも、環境がね、良く問題あるんですよ、勉強場所として向かないことが!
その疑念を晴らすべく見学。そして即契約でした。あなたは、自習室屋の回し者だ?
※レンタル自習室の相場は東京都内、標準的なタイプで10千円~18千/月程度です。都市圏中心部に増加していますが、郊外にはまだ数が少ないみたいです。
個人的には、会社から10分くらいまでであれば、昼休みも使えるのでベストだと思います。
利用してみて、どうだったの?
受験2年目の4月から利用を始めて、2次筆記の10月まで7カ月間フルに利用しました。
メリットは、①占有なので2次の問題等を広げたままでも離席や帰宅もできること、
②会社の近くなので朝・昼・晩の利用が可能なこと、特に昼休みの30分程度の隙間時間活用に有効だったこと、
③ロッカーがあったので勉強道具も置きっぱなしにできること、等でした。
デメリットを挙げると、隣近所でパソコン等のキー音が時々気になる程度で、これも相手にとっては電卓の音が気になる場合はお互い様です。
結論的には、若手受験生と経済力で差別化したい(若手も検討に値すると思いますが!)中高年にはぜひ試してみたいツールだと思います。
明日は!
勉強の環境を整えることで、能率もだいぶ変わってくると思います。皆さん、自分に合った場所を探してみてください。今日の話が参考となれば幸いです。
次回も、「便利だなあと思った物・事」をテーマに、オジサンはどんな勉強・どんな工夫をしていたかに触れたいと思います。
ところで、明日のブログは、効率的勉強の伝道師「がーすーさん」です。お楽しみに!
========================
【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
【メルマガの過去記事はこちらのページから】
【メルマガの購読はこちらのページから】
========================
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪