実務補習・従事はいろいろあります ~セミナーのお知らせも!~
こんばんは、もん@タキプロです。
今年のブログ当番も今日が最後となりました。
何を書こうか悩んだり、うまく書けなかったり
、
毎週繰り返しやってくる掲載時刻を呪うこともありましたが、
今になってみるとあっという間ですね。
先週から2月の実務補習の募集が始まっています。
合格発表を待つ皆さんは、合格発表後に申込みが可能になります。
期限間際は満員御礼になってしまうこともあるので、
仕事や家庭を調整して、なるべく早めに申し込みましょう。
私は15日間コースではどうしても都合がつかない日があったので、
年内登録を目標とし、2月は5日間コースを受けました。
その後は
6月に民間コンサルタント会社主催の実務従事(6日間)
秋に商店街調査に参画(2日間)
現在、所属する研究会で企業診断の実務従事中
とポイントを取得しています。
最後に進捗が少し遅れ、年内登録は難しくなってしまいましたが、
年明けには、今年合格の皆さんより早く登録したいと思っています。
多くの同期より登録が少し遅くなってしまったものの、
1年目でいろいろな形での実務補習・従事を体験できたことは
とても良かったと思います。
それぞれ特徴があるので、
自分の状況や目的に合わせて選ぶのが良いでしょう。
診断協会の実務補習
最初の1回はこれを受けると良いと思います。
指導員のもとで企業診断のフルラインを一通り体験でき、
予備校の仲間以外の全く新しい同期と知り合える機会でもあります。
ただし、日程の融通が全く利きません。
民間コンサルティング会社主催の実務従事
日程や診断先分野などの希望をある程度聞いてくれる場合もあり、
診断協会より少し魅力的な価格にしているところが多いです。
研究会などで行う企業診断などの実務従事
企業内診断士を中心に、更新条件の実務ポイントを取得するため、
無料で診断を行っている研究会が数多くあります。
また、有志や個人で行うのもGOODです。
その他
口コミやSNSなど、さまざまな媒体を通じて機会を見つけ、
チャレンジしてみるといいですね。
私も商店街調査はその類の経路で応募しました。
用意するとよい便利なツールや、補習日程内の各日の行動予定
、
実務補習以外の方法や、登録後の活動など
もっと詳しいことを知りたい方は、
ぜひタキプロの実務補習セミナーにご参加ください
(下記をご参照ください。)
それでは皆さん、良い年をお迎えください。
====================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪
◎2013年1月10日(木) 19:00-21:00
会場:八丁堀区民館
◎2012年1月14日(月・祝) 14:00-17:00
会場:新富区民館
(内容)両日とも
・実務補習&実務従事の概要(プレゼン)
・先輩診断士の経験談など(パネル・ディスカッション形式)
・ツカエル!ツール&PCテクニックご紹介
・合格後の診断士活動について
*セミナー後、懇親会あり。
申込受付方法は、後日ご案内いたします