アンケートの質問にお答えします byかまかま

どーも、かまかまです。
一次試験の申込締め切りは5/8日ですので、まだの方は忘れずに申し込みをしてください。
今の状況で試験が行われるか心配な方も多いと思いますが、「自分の力が及ばないことで思い悩んでも仕方ない。自分のできることをやるだけですと、東京オリンピックの延期が決まる前にあるアスリートが言っていました。思い悩む時間があれば1問でも問題を解いたほうが有益です。なかなか難しいですが、今できることを頑張っていきましょう。

まずは、セミナーの案内から
====================
お待たせしました。タキプロ春セミナー2020開催のご案内です。

コロナウイルスの拡散防止を考慮し、今年の春セミナーはフルオンライン(Zoom)にて開催させていただきます。

今回は、「個別よろず相談会」!!
受験生のお悩み、ご質問をひとつでも多く解消するために、小グループ単位でのディスカッションをメインにしたセミナーです。

・日時:2020年5月17日(日)16:00開始 ※17:30~希望者でZoom懇親会
・形式:オンライン(Zoom)
・参加費:無料
・定員:50名

詳しい内容、お申し込みはこちらからお願いします。

もちろん、セミナーの効果はオフラインと同じレベルを確保できるよう、タキメン一同知恵を絞り工夫をこらしましたので、乞うご期待ください!

====================

 

さて今回は、残念ながら中止になった「関西動画配信セミナー」で募集したアンケートの質問に対してお答えいたします。
なお、回答は私個人の見解だけではなく、他のタキメンとも相談しての回答となっております。

一次試験再受験にあたり効率的な攻略法をお教えください。

一次試験再受験ということで、保険受験を考えての質問ではないかと思いましたので、保険受験を前提にお答えいたします。

「受験科目は絞りすぎると難化科目で失敗するケースがあります。科目を絞る場合は5科目程度にすべきです。前年難しかった科目が簡単になる可能性が高いため、今年は中小が狙い目かもしれません。また、二次試験のことを考えると、財務には力を入れておくべきです。」

保険受験に関しては最後にもう一度触れます。

財務があまり得意ではありません。知識問題はどのようにして克服・得点されましたか?

「知識問題については、簿記の仕訳や本支店の部分は重視しませんでした。ただ、リース会計や原価計算、デリバティブ、キャッシュフローの部分は出るパターンが決まっているので、過去問等を利用して出たらとれるようにしていました。」

先ほどの回答にもありましたが、財務は二次試験でも必要な科目です。さらに言えば試験後にも必要になります。そのため、今の段階から問題をこつこつ解き苦手意識をなくしておくことをおススメいたします。また、知識問題についてはリース会計や原価計算、デリバティブ、キャッシュフローなど出るパターンの決まっている論点に絞って取れる問題を確実に得点することも大事です。

一次試験で、中小の経営よりも政策が苦手です。運営は後半の店舗販売があまり点数が伸びません…。どのように勉強されましたか?

「中小の政策については、まずは政策とその適用要件や給付条件などでマトリクスを作って視覚的に政策の違いを覚えます。その後、ひたすら問題集を繰り返すことが大切です。運営管理の後半、店舗販売関連については流通・小売の経験が無いとイメージしづらいかも知れません。お近くのスーパーや、その他小売店に行って、単語を思い出しながら買い物されると良いと思います。」

単に文字の羅列だけを覚えるのは大変だと思います。回答のように視覚的に覚えることや、実際にお店に足を運び学習した内容を実感することで、記憶に残りやすくなりますので試してみてください。

ストレート合格を目指す場合、二次試験の勉強はいつごろから始めたほうがいいでしょうか。

「ストレートを目指すのであれば、事例ⅠからⅣをそれぞれ一回ずつは、事前に解いておくべきです。更に、事例Ⅳに関しては、一次の財務にも良い影響を与えると思いますので、可能であれば、重点的に解いてみてください。」

二次試験の勉強は一次試験にも良い影響が出ますので、早く始める方がいいです。事例Ⅰ~Ⅲは深入りする必要はありませんが、事例Ⅳは解いておくと一次の財務が簡単に思えるようになります。

一次試験の直前期は、合格者の皆さまはどのように過ごされましたか?

直前期を1週間前と捉えて何人かの過ごし方をまとめてみました。

「ひたすら過去問を繰り返し解き、1週間くらい前からファイナルペーパーらしきものを作成しました。」

「最後の1週間は、一日に2科目ずつ程度の学習が限界なので、この科目については、これが試験前の最後の勉強の機会になるんだなぁなんて考えながら集中力を維持しました。」

「過去問、資格の学校等で出される中間テスト(TACの各答練)、模試の復習に集中しました。あとは勉強より、体調を当日のタイムスケジュールに合わせるように生活リズムを変えていきました。」

「直前に見直す用のファイナルペーパー的なものを準備しました。本番までにどうしても覚えられなかった内容や予備校講師の方が出ると予想した内容をこの時間に見直すようにしました。」

ファイナルペーパーとは当日試験会場に持参し休憩時間等に見る最終チェック用のペーパーのことです。これについては、また機会を見てブログに書きたいと思ってます。

昨年一次試験に合格しましたが二次試験で不合格でした。保険受験は受けるべきでしょうか?

実はこれ「関西動画配信セミナー」で募集したアンケートの質問ではなく、昨年私が受験生の時に別のセミナーでした質問です。

その時には二次試験に専念した方が良いとアドバイスを頂き、その通り二次試験に専念し合格しました。しかし、ホントにそれが正しかったか今も疑問に思ってます。そこで他のタキメンに聞いてみました。

保険受験を受けた人は7人中2人だったのに、保険受験を受けるべきか聞くと9人中7人が受けるべきと答えました。(ストレートの人もいるので人数に差があります。)

受けるべき理由として「安心感が得られる」や「リスクヘッジ」はもちろん、「二次試験の勉強だけをしていては中だるみや甘えがでる」などの回答を得られました。
また、私が一番納得できた理由は「一次試験で必要とされる知識、即ち二次試験を受験するにあたって前提として持っていなければならない知識を忘れないでおく、あるいは再インプットできるメリットがある」との回答です。結局二次試験のために一次試験の知識をもう一度勉強するなら、試験を受けたらいいのです。仮に合格点に届かなくても、受験料はかかりますが、マイナスにはなりません。
他にも、確認はしていませんが、その年の一次試験の問題で二次試験の内容とつながっている問題があるとも言われています。

ただし、時間配分には十分注意してください。保険受験のための勉強で、二次試験の勉強が疎かになってしまっては意味がありません。そのためには科目を絞って受験することも検討事項です。
また、「保険をかける弱気な精神状態が最終合格を目指す上で障害にしかならない」という強者もいました。

今回紹介しきれなかった、二次試験に関する質問は今後一次試験が終了した後で回答していきますので、お楽しみにしておいてください。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回は、名古屋のゆたごんさんです、お楽しみに。

====================

【令和2年度中小企業診断士試験日程が公開されました。詳しくはこちらのページから】

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

====================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です