省エネ型一次対策その1 ~「重箱の隅をつつかない」ための方法論~ by もなか

こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。
人事異動など環境変化があった方もようやく少し落ち着いてきた頃でしょうか。
改元を控え意味もなくソワソワしますが(私だけ?)、適度に気を引き締めていきましょう。

前回までの投稿

前回は「ブログ活用法」というテーマで投稿し、ロールモデルを見つけてノウハウをパクっちゃいましょう、という趣旨のことを書きました。
ので、改めて私の属性に少し触れておきますと、「幼児を抱えた共働きで、それなりに育児・家事をこなす必要がある、時間と金をミニマムに抑えたいコスパ重視系の独学者」という感じです。何らか共通項がある方は参考にしていただければ幸いです。

さて、上記属性からも自明ですが、私のスタイルは専ら「省エネ型」となっています。
超絶ストイック系のタキメンには睨まれそうですが、以後、コソコソと「省エネ型」のアプローチをご紹介していきたいと思います。

 

■省エネ型一次対策その1~重箱の隅をつつかないための方法論~

省エネ型一次対策。まず第一回目のキーワードは「重箱の隅をつつかない」です。
ご承知のとおり一次試験の範囲はやたらと広く、重箱の隅をつつきに行っているような暇はありません。出題頻度の低い難問よりも、頻出の基本問題に時間を割くのがベターです。
と、さらっと言ってしまうと、「なーんだそんなの当たり前じゃん…」と思われるかもしれません。
しかし、これが実はなかなか難しいのです。
興味のある科目はさらに深掘りしたくなりますし、逆に、苦手科目は不安心理から細かなところまで追求してしまう。人間とは悲しい生き物なのです。
「重箱の隅をつつかない」よう自らを律しなければなりません。

では、「重箱の隅をつつかない」ために、言い換えれば「すべての勉強時間を基礎固めのみに投入する」ために、具体的にどうすればよいのか。
私がとった行動は次の3つです。

1.使用教材を最低限に絞る
2.基礎問題のみを徹底的にやりこむ
3.分からない論点は後回し

 

まず、「1.使用教材を最低限に絞る」について。
王道スピードテキスト」と「スピード問題集」(いずれもTAC)のみを使いました。巷では過去問が大事と言われておりますし、余裕があれば過去問に取り組むのも良いとは思います。しかし過去問には出題頻度の低い難問もかなり含まれているため、必然的に重箱の隅をつついてしまうことになると考え、省エネ志向の私はあえて過去問に手を出しませんでした。
教材は別に上記の二つでなくてもよいと思いますが、省エネでの合格を目指すのであれば、中心に据えるのは基本的な内容のものにするべきです。間違っても手を広げすぎてはいけません。

 

次に、「2.基礎問題のみを徹底的にやりこむ」について。
過去問に手を付けなかった分、「スピード問題集」を解きつくしました。「解きつくす」というのは、誤りも含めたすべての選択肢について、その選択肢がなぜ正解なのか、なぜ誤りなのかを瞬時に説明できるレベルまで到達し、それを試験本番まで維持する、という意味です。
これを実現するためには、①各選択肢の解説をしっかり読み込み、必要に応じてテキストに立ち返り周辺知識を補充すること、そして、覚えた知識を「忘れてしまう前に繰り返し解く」ことが重要になります。
目安として、私の場合は、直前期には、だいたい半日に一冊(一科目)のペースで、全ての選択肢の検証と、周辺知識(問題集の解説ページに加筆していました)の再確認ができるくらいの状態になっていました。

 

最後に「3.分からない論点は後回し」について。
独学者は特にそうだと思いますが、どうしても腑に落ちない論点や、解説を読んでもいまいち理解できない問題に直面することがあります。
そんな時は奥の手「後回し」が有効です。さっさと次の論点や問題に進みましょう。
後で読み返したら案外スッと理解できるかもしれませんし、仮にそうならなかったとしても、無駄に手を止めて時間を浪費するより余程マシです。(ただし、あくまで奥の手ですので使いすぎは禁物です。念のため…)

 

■まとめ

いくつか具体的な方法をご紹介してきましたが、これらを実践すると、本番の試験はおそらく難しく感じることになります。基礎問題しかやっておらず出題頻度の低い難問を見慣れていないのですから当然です。
しかしそんなことはまったく気にする必要はありません。その問題はどうせ皆できないのですから。
体感としては、上記の方法によって、どの科目についても、通常の難易度であれば、最低65点くらいは取れる力が身に付きます。極端に難化した場合はこの限りではありませんが、その場合は得点調整が入るはずなので心配は無用です。

以上、「重箱の隅をつつかないための方法論」というお話でした。

明日の朝はもとじーです。お楽しみに!

 

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

 

————————————————————–

2019年タキプロ関西 勉強会ありますよー

————————————————————–

2019年5月8日(水)より、大阪市内にて2次試験対策の勉強会をスタートします。

毎回1つの事例の中から2問を題材として回答プロセスなどを議論していきます。

詳しくは、勉強会申込ページをご覧ください。

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です