省エネ型一次対策その2 ~小ネタを2つほど~ by もなか

こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。

大型連休も終盤ですね。
社畜化が進んだ我が国のサラリーマンには少々長すぎる感じもしますが、
受験生にとっては絶好の勉強週間ではないでしょうか(?!)

がっつり取り組めている方も、ちょっとダラけてしまっている方も、
残りあと数日、悔いのないようスパートをかけていきましょう!

さて、本題に入る前に一番大事なことですが、既に一次試験の申込期間が始まっています。
受付は5月31日(金)となっていますが、速やかに手続を済ませてしまいましょう。
万が一にも忘れたり間に合わなかったりしたら目も当てられませんので!

 

前回までの投稿はこちら

 

■省エネ型一次対策その2 ~小ネタを2つほど~

前回は「省エネ型一次対策その1」というテーマで投稿し、
省エネ型のアプローチを総論的にご紹介しました。

今回は、「その2」として、二つほど、私が実践した小ネタをご紹介したいと思います。

 

【小ネタ1】財務会計に電卓を取り入れて「時短」と「二次対策」!

ご承知のとおり、診断士一次試験では電卓は使用できません。
本番で計算間違いをしないためには手計算に慣れておく必要があり、
そのためには、日々の問題も手計算で解くのが良い、ように思えます。
が、しかし。私は、敢えて一次試験の勉強に電卓を取り入れることを推奨します。

理由は二つです。

一点目は「時短」
文字通り、電卓を使うことで問題を解く時間を短縮するということです。
このことによって、問題集の反復が高速化され、忘却を防止することができます。
換言すれば、「問題を解く力」を効率的に維持することができるようになります。

二点目は「二次試験対策」
ご存知かもしれませんが、
二次試験にも財務会計(事例Ⅳ)という科目がありますが、ここでは電卓使用が認められます。
というか電卓がなければまず対応不可能な問題が出題されます。

私は、随分前ですが日商簿記1級を取得しており、電卓操作はそこそこ速いほうですが、
それでも二次試験の財務会計(事例Ⅳ)を制限時間内に解くのは相当きつかったです。

結構な電卓捌きを求められますので、早い時期から電卓操作に慣れておくのがベターなわけですが、
そのための手段として、一次試験の問題集を電卓操作の練習台として利用することが有効なのです。
二次試験対策の前提となる「電卓操作スキル」を身につけることができます。

 

なお、一点、誤解なきようにしていただきたいのですが、
手計算の訓練が不要なわけではありません。
日頃まったく手計算をしていない人がいきなり本番で手計算をすれば必ずミスします。

この小ネタを取り入れる場合には、
例えば、一日ごとに電卓と手計算を切り替えるなどのルールを決めて、
手計算の訓練と電卓操作技術の向上を上手に両立させるようにしてください。

 

【小ネタ2】中小企業政策はテキストほぼ不要!&過去問は禁止!

前回の投稿で、私は、いずれの科目についても、
「スピードテキスト」と「スピード問題集」のみを使って勉強しました、と書きました。
順序としては、まずテキストを通読し、その後問題集を反復、という形を基本にしていました。
問題集に先立ってテキストを読むのは、問題を解く前提として「論点の理解」が必要になるからです。

しかし、「中小企業政策」だけはその例外で、
テキストを読むことなく、いきなり問題集に取り掛かりました。
この科目では主に統計と政策が問われるのですが、
試験対策と割り切った上で言えば、「論点の理解」がほとんど不要だからです。

表面的に直近の統計の特徴と政策の概要を覚えていれば足り、
それは「問題集を解く」だけで十分に達成できるのです。

「論点の理解」が不要な科目のテキストを読む時間は端的に言って無駄です。
省エネの観点からは、いきなり問題集に取り掛かるべきだと思います。

 

また、これも前回の投稿で、
「過去問は余裕があるならやってもよいが、やらなくても合格レベルには到達できる」
という趣旨のことを書きましたが、
「中小企業政策」に限っては、過去問は「やるべきでない」と考えます。

なぜなら、試験で問われるのは”直近の”統計や政策であるわけで、
なまじ古い情報を仕入れてしまうと、直近の情報と混同する危険があるからです。
時間を浪費した上に正答率も下がってしまうという非常に悲しいことになりかねません。

蛇足ですが、「中小企業政策」に関しては、もしも余裕があるのであれば、
最新の中小企業白書のサマリーに目を通すのがよいと思います。
それだけで一問か二問くらいは追加で取れる可能性があります。
しかし、これももちろんマストではないです。(私はやってません。)

 

■まとめ

今回は、実際に私が実践してみて効果があったと感じている省エネの小ネタをご紹介しました。
省エネのアイディアは受験生の数だけあると思いますので、思いついたら実践をお勧めします。

 

毎週金曜夜~土曜~日曜は関西メンバーの担当日です。
次回は、明日の夜、さとしの投稿です。お楽しみに!

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

 

————————————————————–

2019年タキプロ関西 勉強会ありますよー

————————————————————–

2019年5月8日(水)より、大阪市内にて2次試験対策の勉強会をスタートします。

毎回1つの事例の中から2問を題材として回答プロセスなどを議論していきます。

詳しくは、勉強会申込ページをご覧ください。

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です