「企業経営理論」最近の出題傾向 byベスト

企業経営理論アイキャッチ画像

■はじめに

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ14期のベストと申します。
よろしくお願い致します。

タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

さて、私の記事は

「忙しいのでサクッと読みたい」派、


「しっかり読んで情報得たい」派、


どちらの方にも対応できるように、2部構成となっています。


ということで、本日の記事はこちら!

本日の骨子

1.企業経営理論の最近の出題傾向
直近5年分の出題履歴を分析!結果をご報告

2.最近増えてきている出題論点
「エフェクチュエーション」「知識創造理論」をご紹介いたします

上記の内容でお届け致します!

「あ、興味ないや」という方、ここまでお読み頂きありがとうございました!

せっかくなので、明日もタキプロブログに遊びに来て下さい!

■筆者「ベスト」の自己紹介

本日がはじめましての方もいらっしゃると思いますので、少しだけ自己紹介です。

1.ベストの属性について

年代/性別:30代 男性
職種:金融系
受験歴:1次3回、2次5回
勉強時間:1次1,300時間、2次1,000時間
勉強方法:1次通信教育、2次通学
得意科目:1次財務会計、2次事例Ⅳ


1次試験に限った受験歴は以下の通りです。


1年目:1次試験は7科目ストレート突破

2年目:2次試験にリソース全振りしようと考え、1次試験は受験せず

3年目:1次試験を受験しなおして、7科目ストレート合格。

4年目:2次試験にリソース全振するため、1次試験は受験せず

5年目またも1次試験を7科目受験し合格、2次もやっと合格

ということで、2次試験を5回も受けちゃうダメダメっぷりを発揮していますが、1次試験は毎回7科目ストレート合格の実績ありです。
少しだけ自信がありますので、お伝えさせて頂きます。

■企業経営理論って、何?

さて、既に学習済の方であればご存知の事ではありますが、簡単に特徴を記載致します。

企業経営理論は、1次試験1日目、3番目の科目です。

(間違ってお昼ごはんを食べすぎてしまうと、も~、眠くて眠くてカナイマセン・・・)

直近5年間(H30~R4)の科目別の合格率は、

7.1%→10.8%→19.4%→34.7%→17.3%

と、R3年度に突然易化し、直近年は従来どおりの合格率となっています。
(中小企業診断士協会HPより)

企業経営理論の構成要素

1.経営戦略

2.組織論

3.マーケティング

企業経営理論は、上記の3つを主要なテーマとして構成されています。

それぞれのテーマの概要とキーワードは、以下の通りです。

1.経営戦略
~主なキーワード~
・成長戦略:ドメイン・VRIO分析・多角化戦略・PPMなど
・競争戦略:5フォースモデル・速度の経済性・競争地位戦略など

2.組織論
~主なキーワード~
・組織構造論:組織の5原則、組織の3要素
・組織構造形態:機能別組織・事業部制組織・マトリクス組織など
・組織行動論:モチベーション理論・リーダーシップ論など

3.マーケティング
~主なキーワード~
・マーケティングの4P
・ターゲティング・ポジショニング
・消費者購買行動・組織購買行動
・製品ライフサイクル・ブランド
・価格戦略
・チャネル・物流
・プロモーション戦略

■企業経営理論の主要論点



さて、ここからどうしましょう。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、わたくし、別の受験生支援団体で、全く同じテーマで既にブログを書いてしまっているのですよね。。。

かといって、同じ記事をコピペするワケにもいかないよなぁ。。。

でも、1つの試験科目に対して多面的に考察したり記事書いたりするの、苦手なんだよなぁ。。。(←だから2次試験を4回も落ちるんだよ!というツッコミは甘んじて受けますw)

と、いうことで、まずは、直近5年分の企業経営理論の出題履歴を調べてみました。
(一応結果は表に整理しましたが、情報量が無駄に多いので、気になる人だけクリックして見てください)

+5年分の分析結果はコチラその1
+5年分の分析結果はコチラその2

超絶必須論点

直近5年のうち、4回の出題履歴があった論点は、以下の通りです。

・多角化・ドメイン

・ M&A

・ファミリービジネス/3サークル

・イノベーション

・リーダーシップ論

・価格

超絶重要論点

直近5年のうち、3回の出題履歴があった論点は、以下の通りです。

・PPM

・環境分析フレームワーク

・バリューチェーン

・5フォース

・バーナードの組織論

・流通チャネル

・新製品開発プロセス

このあたりは、重要論点としてみなさま学習済かと思います。

ということで、このような明確に重要だと分かっている点は各自の学習にお任せするとして、本日は、最近流行りはじめた論点をご紹介させて頂きます。

■直近2期連続で出題されている論点

1.エフェクチュエーション

エフェクチュエーションとは、インド人経営学者サラス・サラスバシー氏が、著書『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論』のなかで提唱した理論です。

端的に言うと、「外部環境の変化が早く、予想が付きにくい時代において、有効となる意思決定プロセス・考え方」です。

特徴は、以下の通りです。

従来:「目指すべきゴールを設定し、具体的なアクションプランを立てる」

エフェクチュエーション:「手元にある資源・ノウハウを活用し、何ができるか?」

ということで、思考のアプローチが従来とは真逆であることが特徴ですね。

さらに詳細を知りたい方は、Google検索してみてください。たくさんの記事がでてきますよ。

ではさっそく、どのように出題されていたのか、見てみましょう。
R4年です。

第8問

次の文章の空欄に入る記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

エフェクチュエーションは、S.D.サラスバシーが経験豊富な起業家の行動から抽出した実践的なロジックである。エフェクチュエーションは、□□である。

〔解答群〕
ア 成功と失敗の確率が事前に分かっている場合に有効
イ 特定の事業機会における競合分析や市場分析を行う場合に有効
ウ どのような環境に注目し、どのような環境を無視すべきかが不明瞭な場合に有効
エ 目的からさかのぼって手段を考えることができる場合に有効
オ 目的の選好順位が明確な場合に有効

R4年度 企業経営理論

さあ、どうでしょうか?

こちらは、もともとの理論の成り立ちを知っていれば一発で分かりますね。

「外部環境の不確実性が高い時に有効な意思決定方法」ですから、

「ウ どのような環境に注目し、どのような環境を無視すべきかが不明瞭な場合に有効」である

こちらが正解となります。

では、もう一問。
R3年です。

第8問

サラス・サラスバシー(S. D. Sarasvathy)は、経験豊富な起業家の経験より抽出された実践的なロジックから構成されるエフェクチュエーション(effectuation)という概念を生み出した。エフェクチュエーションは、「手段(means)」からスタートし、「これらの手段を使って、何ができるだろうか」と問いかけることから始める。その点で、「結果(effect)」からスタートし、「これを達成するためには、何をすればよいか」を問うコーゼーション(causation)と対比されるものである。このエフェクチュエーションを構成する5つの行動原則に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 許容可能な損失(affordable loss)の原則とは、創業後に事業を継続するかどうかを判断する際に、事前に設定した許容可能な損失の上限に達したという理由で、事業を途中でやめないということである。
イ クレイジーキルト(crazy-quilt)の原則とは、起業活動に必要な自分以外との関係性をあらかじめ作成した設計図に基づいてつくるのではなく、起業後に自分を取り巻く関与者と交渉しながら関係性を構築していくことである。
ウ 手中の鳥(bird in hand)の原則とは、もともと自分が持っているリソースを使って行うことである。具体的には自分が何者であるか、自分は誰を知っているか、そして自分は何を知っているのかを認識して、それらを活用することから始めることである。
エ 飛行機の中のパイロット(pilot in the plane)の原則とは、予測できないことを避けようとするのではなく、予測できないことのうち自分自身でコントロール可能な側面に焦点を合わせ、自らの力と才覚を頼って生き残りを図ることである。
オ レモネード(lemonade)の原則とは、予測できないことを前向きに捉え、不確実性を梃子(てこ)のように利用しようとすることである。

R3年度 企業経営理論


こちらは、さらに深く学習をしていないと難しかったと思います。

答えは、

「ア 許容可能な損失(affordable loss)の原則とは、創業後に事業を継続するかどうかを判断する際に、事前に設定した許容可能な損失の上限に達したという理由で、事業を途中でやめないということである。」

です。

この選択肢は、「許容可能な損失の原則」について、後半で全く逆の説明しています。

許容可能な損失を決めておき、そこの上限に達したら、事業を途中でやめることが提唱されています。

日本語の意味から考えても、アの説明は違和感がありますよね?

その違和感を信じてもらって大丈夫な問題でした。

2.知識創造理論(野中郁次郎)

知識創造理論は、1996年に出版された『知識創造企業』(野中郁次郎)によって提唱された理論です。

イノベーションのような「価値のある知識創造」をくり返し、長期的な成功をおさめた企業に共通する特徴を整理し、理論として体系化されている点が特徴的です。
(例えば、「オートバイメーカーとしてスタートしたホンダが、クルマや航空分野でも次々に画期的な製品を生み出せたのはなぜか?」といったテーマが詳しく調査されています。)

知識創造理論の特徴は、「ベテランの洞察や直観」など、これまで理論化できないと考えられていた概念も取り込み、既存の理論の限界を打ち破ることに挑戦している点です。

また、この考え方では「SECIモデル」が提唱されています。

以下に図示致しました。
(例文は、私が勝手に書きました)。

と、いうことで、さっそく問題を見てみましょう!
まずは、R4年です。

第10問

野中郁次郎が提唱した知識創造理論に基づいて、組織的な知識創造を阻害したり促進したりする要因に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 経営者の主観的な思いは、組織的な知識創造を阻害する。
イ 組織構成員に自律性を与えると、全体の統制が取れなくなるので、組織的な知識創造は阻害される。
ウ 組織構成員に当面必要のない仕事上の情報を重複して共有させると、コミュニケーションに混乱が生じるので、組織的な知識創造は阻害される。
エ 組織構成員に複数の役割を経験させ、多面的に物事を考えさせるようにすると、組織的な知識創造は促進される。
オ 組織構成員間で暗黙知が共有できるまで、外部組織とはできるだけ接触させない方が、組織的な知識創造は促進される。

R4年度 企業経営理論

こちらは、一見では難しく感じますが、選択肢を冷静に見てみましょう。

ア・イ・ウ・オは、イノベーションに対して悲観的な記述が多くなっています。

まるで、硬直的な組織の中で「官僚制の逆機能」が働いているような、イノベーションからはほど遠い記述の印象があります。

知識創造理論について詳細に知っていなくても、「暗黙知と形式知が複雑に絡み合いながら、創造的にイノベーションを起こしていく」ことを推奨しているイメージを持っていれば、

「エ 組織構成員に複数の役割を経験させ、多面的に物事を考えさせるようにすると、組織的な知識創造は促進される。」

こちらを選択出来たのではないでしょうか?

では、最後にR3年です。

第10問

次の文章は、野中郁次郎が提唱した「知識創造理論」に関する記述である。文中の空欄に入る用語として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

形式知と暗黙知の循環によって生み出される知識創造のプロセスには4つのモードがあり、そのうち、形式知から形式知への転換を□□と呼ぶ。

〔解答群〕
ア 共同化
イ 統合化
ウ 内面化
エ 表出化
オ 連結化

R3年度 企業経営理論



こちらは、「SECIモデル」を知っているか知っていないかが勝負の分かれ目でした。

「形式知」から「形式知」とのことで、一瞬「誤植か!?」と思いましたが(笑)、上の図を良く見てみると、

「オ 連結化」

の部分は、形式知を集合・整理し、新たな形式知を形成するステップですので、こちらが正解となります。

■おわりに

いかがだったでしょうか?

今回は、敢えて「枝葉」に特化したブログにしてみました。

ぜひ、タキプロブログをチェックして、たくさんの日々の学習のモチベーションアップに繋げていって下さい!


次回は【よよぽ】さんの登場です。
お楽しみに!


【告知】タキプロの本がでました。

①4人合わせて43年!超多年度合格者が贈る受験生へのラプソディ: ~

超多年度受験生ユニットTKP43のメンバーで書き上げた受験対策、というよりヒューマンドラマ本です😇合格まで10年以上かかった4人のメンバーの歴史をご覧ください。

②ストレート合格の裏側〜私たちの事情〜

ストレート合格した3人それぞれの思いや覚悟、学習方法をご紹介しています😇

③これでキミも合格できる!2次試験を突破するためのノウハウ

2次試験の攻略法を合格者の経験を交えて紹介しています😇

④合格者の数だけ合格ノウハウがある!「タキプロブログ」の活用法

13期のタキプロブログ記事を各分野ごとに分析し、優良記事を紹介しています😇

※こちらは、もうじきリリースです


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です