【名古屋どえりゃあ合格通信】1次試験に向けた戦いは始まってます/ごっつぁん
タキプロブログをご覧の皆さん、こんにちは。
タキプロ名古屋のごっつぁんです。
ブログや勉強会を通じて、
受験生の皆様に有益な情報をお届けできるよう頑張ります。
2次試験対策の名古屋勉強会も、本日10/7(日)が最終日となりました。
これまでにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
試験本番まで残すところあと2週間です。
最後まで諦めずに、自分を信じて頑張ってください。
大半の人は1次試験の準備中!?
さて、2次試験まで残り少しというこの時期、
本ブログやメルマガでは2次試験に向けた勉強方法や解法、
当日朝の過ごし方などが中心となっています。
当然ですよね。
皆さんご存知のマーケティング戦略、そのプロセスは、
(1)環境分析
(2)セグメンテーション
(3)ターゲティング
(4)ポジショニング
(5)マーケティングミックス
(6)実行、評価、フィードバック
でした。
試験直前という環境を踏まえて、多くのタキプロメンバは一番読んでくれる層にターゲットを絞り、
2次試験対策を中心に書いています。
しかしながら、中小企業診断協会が発表している統計資料では、
1次試験合格率は受験者の23.5%です。
ということは、本ブログの読者だけでなく世間的にも、
『私は、来年の1次試験に向けて頑張ってます』
という方が多いはず。
よって76.5%の人は、来年8月に実施予定の1次試験に向けて
気持ちを新たにスタートしていることと思います。
そこで、今回のブログではここから1次試験に向けて
まずは何をやりましょうか、について書きます。
1次試験を3回受けている私から、1年後の試験までの
過ごし方をお伝えすることで、その76.5%の皆様の参考になればと考えています。
もちろん、決して2次試験ネタが尽きたのではありません。
書こうと思っていた内容が、別のタキメンと丸被りして1次ネタに
逃げたのではありません。
現時点でのブルーオーシャンに飛び込んだのです。
まずは計画立案を
ここから次の1次試験まで、10ヶ月あります。まだ発表されていませんが、
次の試験日の目星はつけていますか?
さて、皆さんならこの10か月をどのように過ごしますか。
10か月間、ただ過去問をひたすら解きますか?予備校のカリキュラムに従うだけですか?
答えはノーですよね。
企業もそうですし、個人事業主も皆、
事業開始前には事業計画を作成します。
中小企業診断士を目指す人であれば猶更、
自分自身の計画立案は重要です。そう社長さんにアドバイスをしていくわけですから。
予備校のカリキュラムがあるからと安心してはいけません。
そこには自分自身の分析結果=内部分析が反映されていないからです。
よって、計画を立てましょう。既に存在している場合には、8月の1次試験からの
2か月間の勉強を振り返って見直しを実施してみましょう。
とはいうものの、10か月もあります。いまから1日単位の計画を立てていては、
それだけで数日無駄に経過してしまいます。というか無理です。立てられません。
よって、まずは月次の計画を立てましょう。
企業の生産計画も大日程(ほぼ年次)、中日程(ほぼ月次)、小日程(週次や日次)と、
時期や製品に沿った計画を立案します。
月次で計画を立て、より精度が必要な直前期には週次や日次へと
見直しを掛けていきましょう。
苦手科目対策を終わらせちゃいましょう
計画を立てる際、どの科目から取り組みましょうか。
色々な考え方があると思います。
よく聞くのが、
「2次試験に関連の深い科目は、1次直前に取り組む」
という方法。
長期的な視点を持ったいい計画方法だと思います。
私の場合は、苦手な科目をまず克服しようと計画し実行しました。
SWOT分析でいうところの、W=弱みを克服して強みに変えようと考えました。
あ、ちなみに皆さんは自分自身のSWOT分析ってしたことありますか?
やったからどうということはありませんが、
身近な題材をつかって訓練するのは良いことだと思います。
で、弱点科目の克服ということで、真っ先に取り組んだのが財務・会計。
ソフトウェア技術者である私は、診断士の試験を始めるまでは
財務3表なんて見たことも聞いたこともなく。
おかげさまで、最初の1次試験では見事撃沈。
ということで、次年度に向けて弱点の克服ということで、まずは財務・会計に取り組みました。
やったことは、簿記試験の勉強です。
簿記の勉強では、最初に仕分けの方法を学びます。
最初にというか、商業簿記ではほとんど仕分けの勉強ですね。
財務諸表が出てくるのは最後の最後。
ただ、ここでしっかりと勉強をすることで、仕分けの方法もそうですが、
数字に強くなれます。
あと、工業簿記だと配賦方法を学ぶことができます。
間接費をどう配賦するか、は診断士試験でも問われますよね。
財務・会計科目において簿記は1つの分野でしかありません。
しかし、苦手としている人の入り口としてはいいのかなと思いますので、
ぜひ計画に組み込んでみてください。
どうせ勉強するんだったらということで、
私は簿記2級を受検し無事合格しました。
次回以降も1次対策です
さて、今回は1次試験に向けた内容を書きました。
本当は得意科目をどう取り組むか、も書きたかったですが、
紙面のスペース上割愛で。
次回私が書くときには2次試験が終わっていますので、
引き続き1次試験対策を書く予定です。
まずは、今年の経営情報システムの振り返りを予告します。
何せ「これが出るかも」とブログにも書きましたからね。
それがどうだったか振り返らないといけません。
ということで、本日の私の記事はここまで。
次回は、夕方に関西のふうたさんです。
それでは、良い日曜日をお過ごしください。
========================
【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
【メルマガの過去記事はこちらのページから】
【メルマガの購読はこちらのページから】
========================
<2018年タキプロ秋勉強会(名古屋)>
名古屋の勉強会は少人数できめ細やかなフォローが特徴です。2次経験者の方、初学者の方問わずどんどんご参加ください。
優しく丁寧に対応します。ご参加お待ちしております。
■第7回 10月7日(日) 9:30~12:00
内容 平成27年度事例3 グループディスカッション 解説講義
参加費 1000円
*事前に平成27年度事例3を解いて頂き、ご自分が回答されたものを6部コピーしてお持ちください
■場所 :瑞穂生涯学習センター(名古屋市瑞穂区惣作町2丁目27-3)
https://www.suisin.city.nagoya.jp/system/institution/index.cgi?action=inst_view&inst_key=1164771303&class=
(名古屋市営地下鉄:「妙音通」下車 徒歩約8分)
(名鉄名古屋本線:「堀田駅(南口)」下車 徒歩約7分)
タキプロ名古屋9期メンバー一同、皆さんのご参加をお待ちしております!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪