過去問を覚えてしまった時には byだい

こんばんは。タキプロ関西のだいです。

1次試験まで1か月を切りましたね。この時期になってくると、何度も過去問を解いたので答えを覚えてしまい、もう何をすればいいのかわからないという方がいるかもしれません。そこで今日は1次試験の過去問を覚えてしまった場合の解決方法ついて書きたいと思います。過去の記事にも過去問の使い方についての記事がありますが、今回は念押しの意味も込めて「過去問を覚えてしまった場合はどうすればよいのか」ということに絞って書きたいと思います。

過去問を覚えたとは

よく考えてみると、過去問を覚えたという認識は人によって異なると思います。私は大きく分けて2つの段階があると思っており

1つ目の段階は、問題文を見たら正解がどれかわかる状態。

2つ目の段階は、問題文を見て正解が分かり、そのうえでなぜ他の選択肢が正解でないのかを説明できるという状態。

このように答えを覚えたというには2つの段階があると思いますので、それぞれについてすべきことを説明をしていきます。

問題文を見たら正解がどれかわかる状態

この状態では、過去問で正解することはできますが、本番で合格点を取れるレベルには達していないかもしれません。なぜなら試験本番では過去問と全く同じ問題が出ることは稀だからです。

では何をするべきかといえば、不正解の選択肢についても、それがなぜ不正解なのか説明できるようにすることです。これをすることによって、その分野の知識がより盤石になり、本番で過去問と似たような問題が出たときに対応することができます。似たような問題というのは非常によく出題されます!

私の場合はその上で、選択肢の用語に関連のある事柄について、過去問の答えのページに直接書き込んでいました。これをすることにより、それぞれの知識がお互いに結び付き、効率的に覚えることができたり、それぞれの違いや似ている部分を理解することができるので、理解の度合いが深くなります。

全ての選択肢について説明ができる状態

この状態であればもう何も心配することはないと思います。過去問は不正解の選択肢も含めれば、試験のかなりの内容を含んでいますので、試験本番でも合格点が取れるでしょう。

ただ、実際にはすべての科目でこのレベルまで達している方は少ないと思いますので、優先順位を付けながらこのレベルを目指していきましょう。

結論

以上のように1次試験過去問を覚えてしまったという状態に困っている方でも、多くの場合はやることがたくさんあります。また、過去問を解くことはアウトプットになるので、ただテキストを読むよりも効果的な学習ができると思います。本番までに少しでもレベルアップできるよう、過去問を有効活用していきましょう。

 

次回はだんごさんです。お楽しみに。

========================

【令和2年度中小企業診断士試験日程が公開されました。詳しくはこちらのページから】

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

========================

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。

(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

 

 

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です