モグラたたきの戦略byロッキー

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ13期のロッキーと申します。過去の記事はこちらです。




口述試験対策セミナー
★1月15日より募集開始★



タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

一次試験まであと2か月強となりました。皆様の学習状況はいかがでしょうか。

本日は一次試験7科目共通の話題ということで、この時期にどんな勉強をするべきか、私が意識したことをご紹介いたしますのでラストスパートへ向けて学習計画を考える上での一助になれば幸いです。

■やはり過去問

私の直前期の勉強、それはズバリ過去問です。

(一通り解いている前提で)過去問を眺めて理解度を確認する⇒解説を読み、「その選択肢がなぜ正解か、なぜ不正解か、どうなっていれば正解の選択肢になっていたか」などを確認することで、問題のエッセンスを全て吸収することを目指します。

そして試験日までの日数と一日に取れる勉強時間を勘案してどの科目でどれだけの問題にあたるかを決め、あとはインプットあるのみです。

■なぜ過去問?

一通り解いたのに直前期においてもなぜ過去問?新出論点対策した方が良いのでは?と思われるかもしれませんが、私は過去問の内容を不正解の選択肢も含めてきちんと理解していれば十分に合格点は狙えると考えます。

・直前期の学習は試験日まで十分に記憶に残っている可能性が高いため、悩み考えて正解を導き出すよりは少しでも多くの情報を記憶したほうが良い

・この時期に初見の問題を解いても「消化しきれない」、「不正解が続くと不安になりリズムを崩す」、などの事態を招きかねない(きちんと計画を立てられるのであれば可)

・その点、一度取り組んだ過去問ならある程度理解しているため眺めるだけでも記憶にも残りやすい

という理由で、直前期においても過去問や学習済みの教材を繰り返しました。

■模試は予行演習

とはいえ、見覚えのある問題だけ眺めていても実際に初見の問題に対峙した時に本当に解けるのか不安になると思いますので、一回は模試を受けておくのも良いと思います。

その場合でもあくまでも目的は「初見の問題に焦らないための予行演習」ですので一回で十分ですし点数は気にする必要はありません。

むしろ運の要素も多分に含んだ得点に一喜一憂するのは危険です(得意淡然 失意泰然、結果に振り回されない鋼のメンタルがあれば可)。

⇒選択肢を何個まで絞り込めたか(2個まで絞れたなら正解確率50%)をもとに計算した期待値なら妥当な実力が図れるかと思いますが面倒ですよね。

■一次試験はモグラたたき

・ある程度出題範囲、頻出論点が決まっている

・〇か×か、知っているか知らないか、のみであり、その論点を深く理解しているからといって加点されるわけではない

・基本的に問題間のつながりはないため、取れるところで取れば良い

という一次試験はモグラたたきに似ています(とりあえずヒットすればよく、ヒットの精度は関係ないという意味で)。

モグラたたきに情熱を燃やしたことはありませんが、高得点をたたき出すためには「この穴から出てきたら必ず叩いてやろう」とは考えず、守備範囲を狭めすぎず広げすぎず、自分の手の届く範囲の守備を固めると思います。

一次試験においても、関連の専門書を読み込んで狭く深く学習するよりは、正誤判断ができる程度の理解で次々に学習を進め、できる限り多くインプットする方が良いと思います。

特に直前期の学習は付け焼き刃程度の短期記憶でも試験日まで保持されている可能性はありますので、今まで培った土台(長期記憶)の上に付け焼刃程度の知識(短期記憶)を積み上げて、試験当日に知識量がピークになるように調整することが試験対策としては良いと思います。

■おわりに

本日は直前期にどんな学習をすべきか、書かせて頂きました。

正直申し上げますと、過去問を見てすぐ解説を読むというプロセスは学習初期から同じでした。

でも学習初期でそれをした目的は「わからない点を明確にするため」です。

問題を見て「ここが良くわからないな」、「こんな聞かれ方をするんだ」という点を意識してから基本講義に臨む方が吸収率が高まるためにそうしていました。

つまり同じことをするにしても目的意識が大事です。直前期においては合格という目的に最大限フォーカスして付け焼刃でもなんでもとにかく試験当日に知識量をピークにもっていき、1%でも合格確率を高めてください。応援しています。


次回はけーさんの登場です。
お楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です