【企業経営理論】目標点達成別の勉強の進め方について byセキヒサ

企業経営理論アイキャッチ画像

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ14期のセキヒサと申します。

中小企業診断士試験に合格し、縁あってタキプロに参加することになりました。
中小企業診断士合格を目指す方に少しでもお役に立てれば幸いです。

■セキヒサの自己紹介

2022年度に中小企業診断士に合格し縁あってタキプロに参加しました。
中小企業診断士以外にも1級建築士を取得しており、両資格とも合格率数%の難関国家試験です。ブログを通して試験勉強のノウハウを提供できればと思います。

■この記事を読んで欲しい人

  • 中小企業診断士試験の企業経営理論の勉強を始めた方
  • 企業経営理論の勉強の仕方で迷っている方

■この記事の内容

  • 企業経営理論の全体像について説明
  • 1次試験合格、科目合格向けの戦略を提案

■企業経営理論の全体像

企業経営理論とは

企業経営理論とは何かが中小企業診断士試験の試験案内に書かれていましので紹介します。
時間がない方、興味がない方は読まなくで大丈夫です!
私もブログを書いている状況で初めて読みました!

企業経営において、資金面以外の経営に関する基本的な理論を習得することは、経営に関する現状分析及び 問題解決、新たな事業への展開等に関する助言を行うにあたり、必要不可欠な知識である。また、近年、技術と経営の双方を理解し、高い技術力を経済的価値に転換する技術経営(MOT)の重要性が高まっており、こう した知識についても充分な理解が必要である。このため、経営戦略論、組織論、マーケティング論といった企業経営に関する知識について、以下の内容を中心に判定する。

要は経営戦略、組織論、マーケティング論、(労働関連法規)の知識は大事だよねって言うことです。

企業経営理論の主要な論点

先ほど書いた通り、経営戦略、組織論、マーケティング論、(労働関連法規)の範囲から問題が出題されます。

企業経営理論のテキストを購入すると大体上記論点で整理されていると思います。

下記に参考で主要な論点を整理した記事があるので時間のある方はぜひ確認してください!

それでも物足りない方は下記に中小企業診断士試験案内のリンクを載せますので暇な方のみ確認してください!1次試験案内のPDFに記載があります。
本当に暇な方のみでお願いします!

https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_r04_shiken.html

企業経営理論試験の特徴

次に企業経営理論の特徴ですが色々なブログを通して、共通して挙げられる意見をまとめました。

  • 無駄に長い問題文や独特の言い回し。
  • 科目の論点が多すぎる。
  • 本試験で勉強していない論点が出題される。

無駄に長い問題文や独特の言い回し

企業経営理論の特徴は?と聞かれると多くの方がこの特徴をあげます。
企業経営理論は90分の試験で40問程度の問題数がありますが、この特徴から非常に精神的に疲れる試験です。

過去問を解くと自然に「クセツヨ」の文章に慣れると思いますが、それでも心配な方やどんな問題文章が出るか気になる方は下記の記事を見ていただければと思います。

科目の論点が多すぎる

先ほども紹介した下記リンクの1次試験案内PDFに各試験科目の論点が記載されています。
その中で企業経営理論が群を抜いて多くの論点が記載されています。

https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_r04_shiken.html

論点の多さはどうすることもできませんので諦めて覚えるしかありません。

下記記事に企業経営理論の論点を工夫して覚えるやり方を紹介します。
時間がある方は下記記事のような覚え方で論点を整理するのがいいと思います!

本試験で勉強していない論点が出題される

国家試験あるあるですが、やはり試験本番は聞いたことのない問題が2〜3割程度出題されます。
個人的に企業経営理論、経営法務がその傾向が多い印象があります。

企業経営理論は幸い試験時間が長いので、悩んで悩み抜いてそれでも解けない場合はあきらめましょう!きっと他の受験生もわからないはずなので大丈夫です!

■目指すべき戦略

概要はわかったのでそろそろ勉強ノウハウを教えて欲しいです。

結論から言いますが、試験に合格するためには過去問を解く以外にありません!

国家試験は毎年試験の方針や内容を大きく変更しないため、今まで試験内容をまとめたテキストを読み、過去問や予想問題を解く以外に合格する近道はありません。

じゃあどうやって勉強したらいいんですか・・・

テキストと過去問をただひたする繰り返すだけではコスパも悪いので、ここでは私の実体験を踏まえて目標点毎の勉強の仕方を提案させていただきます。

1次試験合格を目指すため60点くらいを目指す方

1次試験を合格する上での目標は各試験科目で60点を目指すことです。
1次試験は7科目あるため、各科目にかける時間は限られています。
ただし60点程度であれば下記のような基本サイクルの勉強で得点することが可能です。

  • 自分が用意しているテキストを読み過去問を繰り返し解く。
  • 予想問題集や模試を受ける。
  • 自分ができなかった点をテキストで復習し、過去問を繰り返し解く。


試験勉強を行う上で当たり前のことを書いていますが、いざやってみると意外にできないものです。
仕事やプライベートで時間が取れない。明日からやろうとどんどん先延ばしにし基本サイクルが崩れていきます。

私も当初は過去問3週やろうと意気込んでいましたが、結果的には2週するのが限界でした。一心に上記基本サイクルを繰り返し、中小企業診断士1次試験で6割を超え合格することができました。

当たり前のことを当たり前にやるだけで合格点にたどり着けるので、強い精神力で勉強することをお勧めします。

科目合格を目指すため必ず60点越えの高得点を目指す方

  • 自分が用意しているテキストを読み過去問を繰り返し解く。
  • 論点毎に過去問を縦て解きし理解度を向上させる。
  • 予想問題集や模試を受ける。
  • 自分ができなかった点をテキストで復習し、過去問を繰り返し解く。
  • 知識の補充として、タキプロ等の中小企業診断士ブログや参考本を読み更に理解度を向上させる。
  • タキプロ等の勉強会へ参加し更に更に理解度を向上させる!

基本的な勉強は同じですが、上記赤文字を行い更に理解度向上や知識の補充を促します。

1級建築士の勉強で当時TACに通学し勉強していましたが、TACに通学しているだけでは合格できないと思い、ブログを読み漁り、その中で紹介されている勉強会に何度か参加していました。

ブログや勉強会に出会えなければ合格できなかったと思います。

過去問の縦て解き

組織論だけの過去問をひたすら解くといったように、特定の分野の過去問を解くやり方です。

順番通りに過去問を解き続けると問題を覚えてしまいがちのため、違った視点で見直すことができます。

中小企業診断士ブログや参考本で理解度を向上

中小企業診断士 ブログ」と検索するとたくさんのブログが出てきます。

もちろんタキプロ以外にも一発合格道場、まとめシート等ノウハウを紹介しているブログがたくさんあります!

ぜひ自分のやり方にあった記事を見つけてとりあえず真似してみることがおすすめです。

ブログのリンクを貼ると怒られそうですのでここでは敢えて貼りません!

タキプロ勉強会への参加

これが一番のお勧めです!

やはり1人で勉強しているだけでは本当に自分の勉強方法が正しいのか不安ですし、モチベーションの維持も難しいと思います。

勉強会への参加は勇気がいるかもしれませんが、タキプロメンバーは快く皆様を受け入れます。

記事最下部のリンクや下記勉強会・セミナー開催情報で都度案内しますのでぜひ参加してください!それでも不安な方はブログ等でコメントいただければ対応しますので大丈夫です!

■おわりに

企業経営理論だけでなく他の科目にも共通する考え方ですので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

気になる点や詳しく聞きたい点があればぜひコメントしていただければ対応するのでお待ちしています!


次回はリットさんの登場です。
お楽しみに!

——————————————————————————————————

4月22日(土)&4月23日(日)開催!タキプロオンライン春セミナーのご案内
GWまであと1か月に差し迫ったこの時期、「1次試験までどんな学習計画を立てればよいの?」「合格者の勉強方法や失敗談を聞いておきたい!」などなど…様々な悩みや不安を抱えていませんか?

そんな皆さんの不安をスッキリ解消すべく、 「タキプロ流一次試験までの過ごし方!」 をテーマに春セミナーを開催いたします。
セミナー内容詳細およびお申し込みは下記バナーよりご確認ください!

皆様のご参加をお待ちしております!

——————————————————————————————————

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
みなさんの合格をお祈りしています! バナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です