企業経営理論は、ダイジ!byこみ

企業経営理論アイキャッチ画像

こんにちは!タキプロ15期の こみ です。今日のテーマは、「企業経営理論」。
既に様々な方が、「学習法」や「おすすめの参考書」を紹介してくださっているので、なるべく被らないように、皆さまのお役に立てる情報をお届け出来たらと思います。

2次試験直前相談会zoomセミナー
申込期間:9月21日(土)~10月4日(金)

タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

私は、1次・2次とも独学で取り組んでいました。1次試験を2回受験、2次試験を1回受験。
企業経営理論は、その中でも、1回目の1次試験で科目合格した科目でした。

1回目の受験、7科目を満遍なく学習して、企業経営理論と経営情報システムの2科目のみ合格。
そのうちの1科目なので、2年前の記憶を振り返りながら語ろうと思います。

特に「後悔」している部分は、これから1次試験の突破を目指す人にはぜひ意識して欲しいです。

■何科目めに手をつけるか

1次試験は、とにかく科目数が多いので、全科目をバランスよく試験日までに学習するのがとても難しく感じました(2回目の試験は、残りの5科目に絞れて、それだけでも大きかった…)。

どの科目から始めるか、並行してやるのか、1科目ずつある程度まで固めていくのか、人それぞれだとは思いますが、あえて私個人の経験で語らせていただくと、、

私は、企業経営理論の学習を1番はじめにじっくり行って、それがとても良かったと思いました。

2次試験まで終えた今になって振り返ると、企業経営理論は、中小企業診断士として大切な考え方や、中小企業の組織の在り方、生き残り方など、診断士の学習において中心となる考え方が最も詰まった科目だと感じました。だからこそ、診断士の学習をはじめる上で、全ての土台になると思って、じっくり取り組むべき科目なのかな、と思っています。

私は、TAC出版のスピードテキストを使用しましたが、とにかくどのような教材でも良いので、企業経営理論を学習することが診断士人生のスタートだと思って、楽しみながら取り組んでいただきたいです。

中小企業診断士 2024年度版 最速合格のための スピードテキスト 1 企業経営理論 | 資格本のTAC出版書籍通販サイト CyberBookStore (tac-school.co.jp)

■企業経営理論の主要3分野は、分けて学習する

一度学習されている方は、理解されていると思いますが、企業経営理論は、

「戦略論」「組織論」「マーケティング論」の3分野が大きな範囲を占めています。

これらは、二次試験でも必要な論点で、それぞれ別の角度から中小企業のことが学べます。

私は、1分野ごとに、inputやoutputの目標期間(1週間で組織論1周を読み切る、1週間でマーケティングの範囲の問題集を解き切る、など)を決めて、学習に取り組むようにしていました。

1分野ごとに区切ると、比較的テキストや問題集も短いスパンで学習することが出来るので、分量が多い企業経営理論をモチベーションを維持して学習する上でも良かったと思います。

■(重要・後悔)2次試験を意識して学習する

私が、最も後悔しているのが、「企業経営理論は2次試験で重要な論点が多いことを予め意識して学習する」ということが、出来ていなかったことです。

特に、参考書で二次試験に関連している科目に目印がついているものを使用される方は、2次試験との繋がりを意識して学習することを特にオススメします。

私は、2回目で1次試験を突破したので、2次試験の学習開始時に企業経営理論の知識がスッポリぬけていて、企業経営理論のテキストを改めて1周読み直しました。出題頻度が高い、最重要論点だけで構わないので、2次試験の記述に必ず繋がる、ということを意識して学習しましょう。

私がオススメするのは、こちら。

「改訂版 ゼロからスタート! 金城順之介の中小企業診断士1冊目の教科書」金城順之介 [ビジネス書] – KADOKAWA

タイトルの通り、1次試験の学習開始時に読む方が多い本ですが、私は、2次試験の基礎固めに最適な本だと認識していました。

企業経営理論(それ以外にも、財務会計と運営管理も)で、2次試験に必要な知識が、カラーの図などで分かりやすく解説されています。ここに書いてある知識を、まずは徹底的に「理解」してから、詳細を1次試験用のテキストで理解されると効果的かもしれません。

■おわりに(まとめ)

合格点を取らなきゃとか、全部覚えなきゃとか、考えれば考えるほど、分量が多くてしんどい科目のひとつだと思います。

2次試験はもちろん、中小企業診断士としての考え方の最も基盤になることが学習できる科目だと思って、楽しんで学習することが、最も大切な攻略のポイントかもしれません。

この科目で学んだことは、合格後の実務補修や、私もまだ経験していない、実際の診断士としての実務でも、必ず役に立つ考えの軸になります。

そんな内容が学べることに喜びを感じながら、ぜひ、頑張ってほしいな、と思います。

抽象的な内容になってしまいましたが、参考になれば嬉しいです。

長くなりましたが、最後に。

努力は必ず報われる。頭と手を動かした分だけ成長する。と信じて、頑張りましょう♪

次回は、サトシさんの登場です。お楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です