60点くらいがちょうどいい byべっち

企業経営理論

タキプロ16期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

はじめまして、タキプロ16期の   べっち と申します!

中小企業診断士試験のメイン科目とも言える企業経営理論のノウハウについてお伝えします。

中小企業の経営の支援をしたいという思いで診断士を目指す方がほとんどだと思うので、

企業経営理論が苦手な方はいても、嫌いという方はほとんどいないのではないでしょうか?

私は、好きで得意なほうでしたが、企業経営理論で高得点を取って、他科目をリードするのではなく、
あえて勉強時間を減らして、60点くらいを目指し、ほかの科目の勉強時間に充てる、という戦略をとりました。

その意図や効果について、お伝えいたします!

■自己紹介

初投稿なので、簡単に自己紹介させていただきますね。

名前:べっち
年齢:30代
職種:通信キャリア(法人営業)
居住エリア:福岡県

受験歴:R3~R5年 1次試験、R5~R6年 2次試験
勉強時間:1次700時間、2次500時間
勉強方法:1次はSTUDYING、2次は独学(ひたすら過去問とふぞろい採点)
得意科目:(1次)企業経営理論、経営情報システム (2次)事例Ⅰ・Ⅱ
苦手科目:(1次)経営法務・中小企業経営・中小企業政策 (2次)事例Ⅲ
勉強を始めたきっかけ:
 建前)中小企業経営に関する幅広い知識を身に着け、地元経済に少しでも貢献したいとおもったから
 本音)妻の里帰り出産中にゲームをしまくるか勉強をしまくるか悩み、軽い気持ちで勉強を選んだ結果、4年の沼にはまった

■企業経営理論の特性と学習戦略

企業経営理論は、経営戦略、組織論、マーケティングといった広範な内容を含む科目です。​この科目は2次試験の事例Ⅰ(組織・人事)や事例Ⅱ(マーケティング・流通)とも関連が深く、しっかりとした理解が求められます。​しかし、試験範囲が広いため、全てを完璧に網羅するには相当な学習時間が必要です。

勉強初年度の私は、企業経営理論で高得点をとり、他科目をカバーする戦略を取りました。
結果は78点だったので、まずまずでしたが、200~250時間くらいかけたので、タイパは非常に低かったと思います。
そのうえ、計3科目の科目合格はしましたが、1次試験合格まではいかなかったため、高得点も無駄となりました。

2年目は、子供が生まれて育児に時間が必要だったり、転職して仕事に慣れるのが大変だったりと、
結果的に1科目の科目合格のみにとどまった1年でした。(合格はあきらめていたので、苦手な経営法務の科目合格に注力)

3年目は残り3科目でギリギリ合格となりましたが、1年目に企業経営理論の勉強に時間を使いすぎてしまったことが大きな反省点で、
50時間分でも他科目の勉強に割り振っていれば、1年目で1次試験合格していたのではないかと思っています。

得意科目であろうと、70点レベルを80点レベルに上げる労力と、40点レベルを50点レベルに上げる労力は、
同じ10点でも、圧倒的に後者のほうが効率的だということにあとから気づきました。

■科目合格は避けるべし

もう一つ、あとから気づいた反省点が、企業経営理論は科目合格を使わないほうがいい、ということです。

先述の通り、企業経営理論は、2次試験の事例Ⅰ・Ⅱにつながる重要な科目ですが、私の場合、1年目に科目合格したため、2年目、3年目は勉強をしていませんでした。
そのため、3年目に1次試験突破した後、まずは企業経営理論の知識復習から取り掛かる必要がありました。1次試験合格年度に企業経営理論を受験していれば、企業経営理論の基礎知識を持ったまま、この段階をスキップでき、2次試験対策のスタートダッシュができたでしょう。

とはいえ、事例Ⅰ・Ⅱで必要な企業経営理論に関する知識は、基礎中の基礎です。(主観ですが、たぶん1次試験で50点レベル)
そういった観点からも、1次試験で高得点を狙わず、60点くらいとれるレベルまでいけば、2次試験対策としても十分だと感じます。

■まとめ

大事なのは、勉強を始めるスタート時点で、合格までの学習戦略を立てることです。
1年でストレートを狙うのか、数年かけて狙うのか、得意科目や苦手科目は何か、など、まずは試験概要と自分のスキルを分析したうえで、学習戦略を立てましょう。

私の場合、学習戦略も立てず、1年で合格できるだろうと、診断士試験を甘く見た結果、合格まで4年かかりました。
最初から多年度前提で学習戦略を立てていれば、もしかしたら2,3年で合格できていたかもしれません。

特に1次試験、2次試験でカギを握るのが、企業経営理論です。
企業経営理論の勉強にどれくらい時間を使い、何点を目指すのか、科目合格の有無やストレート/多年度の狙いなど、多角的な視点で、一度企業経営理論と向き合ってみていただければと思います。

■おわりに


勉強の仕方のノウハウというより、失敗から学んだ、試験合格のための学習戦略についての記事となりましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。

次回は、hey さんの登場です。 

お楽しみに! 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です