企業経営理論のサブノートは過去問ベースで作る!企業経営理論の点数アップ学習法

みなさんこんばんは。勢い系ストイック診断士@タキプロです。

メールにて、ノート作り、勉強方法の問い合わせをたくさんいただいておりましたので、思い切って、本日を『企業経営理論の日』として、学習方法、ノート作りや勉強法について、お伝えします。

2次試験の方は、知識の整理に使ってください。

2次に使える知識にするには、ブログの『ねた』を、更に自分で発想する、具体例を思い浮かべるトレーニングをすると効果的です。

まずは、企業経営理論の点数アップのための学習を法をお伝えします。

「企業経営理論」は中小企業診断士試験の、大変重要な位置にあります。

2次試験でも事例Ⅰ、事例Ⅱは「企業経営理論」の知識を前提にした応用問題が出題されます。

1次試験、2次試験で問われる知識のレベル差はありますが、絶対に企業経営理論は得意科目にしておいて損のない科目です。

しかしながら、企業経営理論を学習していくと、面白いが点数が伸びない、という場面に遭遇してきます。又、覚えているはずなのに、点数に結びつかないようなことも多々あります。

企業経営理論の特徴

①学習領域がめちゃくちゃ広い

②理論がたくさん出てくる

③カタカナが多い

③矛盾が多い

④過去問題が分かりにくい

⑤結果、勉強の仕方に悩む

本日は、これらの特徴について、考えて行きたいと思います。

今日もブログを一日書き終えれますようにメラメラ

応援の『ぽち』をお願いします。合格

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です