参考書で覚えた企業経営理論は使えない。中小企業診断士試験用の学習方法(過去問とサブノート)

朝から部屋にこもりっきりで、嫁から怪しまれています。勢い系ストイック診断士@タキプロです。

さて、企業経営理論の学習法、第3弾です。

(本日の第1弾)

企業経営理論のサブノートは過去問ベースで作る!企業経営理論の点数アップ学習法

(本日の第2弾)

中小企業診断士試験の根幹『企業経営理論』を絶対得意科目にする勉強法(学習領域)

今回のテーマはこちら

理論がたくさん出てくる

当然、企業経営理論の科目なので、様々な理論が出てきます。参考書を読んで理解したつもりでも、色々な理論があって混乱してしまいます。

又、単純にその理論だけを覚えていてもテストでは点数が取れません。

皆さんが、学者さんを目指すなら、ゆっくりと全ての理論を覚えていけばよいと思いますが、あくまでも、中小企業診断士の試験として、この科目をとらえるのであれば、あまりひとつの理論に固執しすぎてもよくありません。

試験範囲は広いですから、参考書で読んで分からない理論は、

「ふーん、こういう理論もあるんだ」ニコニコ

と軽く、読み飛ばしましょう。(全てを読み飛ばすのは×です。あくまでも、理解できないときだけです。)

そして、ひとつの領域が終った段階で、必ず復習を行いましょう。

その領域で学習したことを体系立ててまとめていくことで、はじめは理解できなかった理論が、すっと頭に入ってくることがあります。

これぞ、学習のシナジー効果?!です。

そして、一通り理論を理解したら、過去問に取り掛かります。

ここで、過去問を解く理由は、

知識を定着させること

中小企業診断士という資格試験の問われ方を身につけること

応用力を養うこと

の3つです。

ですので、過去問を解いて、正解した、不正解だった、ということは、全く気にする必要はありません。

解いたら、すぐにサブノートにその問題で問われている論点をまとめていきましょう。

お勧めのまとめ方は、こちらです。


   A4サイズのきなノートの左側
   
   大見出  
     
 

小見し   ①

 
     
      個別論点A  
     
     
      個別論点B  
       
       
       

 個別

 論点C

 
 

小見し②

 
     
     個別論点  
   
   
             

ポイントは、大きなノートを使うことです。中小企業診断士の初期の学習から小さくまとまってはいけません。

合格できるのなら、ノートの1冊、2冊は安いものです。

あとで、気が付いた点をかけるぐらい、大きくスペースをあけて書きましょう。

具体的には

大見出し:ネットワーク戦略

小見出し①:ネットワーク戦略

個別論点A:戦略的提携

個別論点B:ネットワーク組織

個別論点C:バーチャル企業

小見出し②:産業クラスター

といった、感じです。

それぞれ、見出しの横に、そのテーマの概要、注意点などを、自分の言葉でまとめて書いておきます。

ぎゅうぎゅうに書くと、後で書き足せないので、ご注意ください。

サブノート作りは、これで完成ではなく、その後、ブラッシュアップしていくつもりでまとめて行きましょう。

右側の書き方は、このあとのブログで。。

いつも診断士だとつまらないので、士業ブログのランキングバナーを張ってみました。

こういうランキングで上位にいるのはいつも診断士です。(笑)

目立ちたがり屋なんですかね?

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です