ギリギリ法務!弱者の戦略的しょーもない突破法 by つっつー  

経営法務

タキプロ16期の   つっつー と申します。  

初めてのブログとなります。診断士を目指す皆様のお力になれるよう頑張ります!
今年1年どうぞよろしくお願いいたします。

タキプロ16期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

簡単に自己紹介をさせてください。

プロフィール

名前:つっつー

年代・性別:40代・男性

職種:メーカー勤務 (生産ラインの設備設計→商品企画→マーケ→CS)
受験歴:1次 1回,、2次2回
勉強時間:1次 306時間+α 2次 1年目 156時間 2年目 計測無
勉強方法:独学
得意科目:1次/企業経営理論、情報システム、運営管理、2次/事例Ⅲ
得点:R5年1次420点、2次234点、R6年2次253点
使用した教材:1次/ TACスピードテキスト、スピード問題集、過去問題集、1発合格まとめシート、関連書籍 2次/ふぞろい、全知全ノウ、イケカコ、マスタガ、関連書籍

私が診断士を志したのは、2023年1月、年明けの頃。

当時40歳まであと2年というところで、このまま今の会社で定年まで仕事をし続けるのは何だかな。と思い始めたのが始まりでした。
会社の先輩に副業で診断士をされている方がいたことからなんとなく意識して調べ始めました。
元々経営学には興味がありましたし、診断士の世界を知れば知るほど面白くなり、
いつしか将来は地元の飛騨高山や岐阜県を盛り上げたい今の会社に縛られず人生100年時代にワクワクし続けていたい。と思うようになりました。


かといって1000時間を要すると言われる試験。

元来、コツコツやるのが性に合わない私。家族との時間も大切にしたいし、1次まで半年しかないしどうしようかと、いまいち踏み出せずにいました。

そしてだらだらと情報を集めて2月になり、そこで運命的な出会いがありました。

私が独学受験を決意するYoutube動画を拝見することに。
それは ほらっち先生
【中小企業診断士試験】短期合格を果たす!学習の指針(独学者の方へ)

https://www.youtube.com/watch?v=RUNFw–mutA&list=PLcP46opCIDc7J8qmwV5Yoml1DVvQ_atds

です。

本当にこの動画が無ければ、私は今ここにいません。ほらっち先生には感謝しかありません。

この感謝の気持ちは別の機会に書かせて頂くとして、そこから戦略を考えました。

■1次試験突破の戦略、作戦、結果

目指すは短期決戦。ストレート合格を目指し、まずは1次に集中することに。

戦を略すると書いて戦略。

420点獲得すれば良し。最悪40点の科目があっても他でカバーすればよい。と目標点を決めました。
それを受けて、作戦、どこで戦うのか、どこは戦わないのかを考えるため
最初にTACさんの1次スピ問を全科目通すことに決めました。それが2月12日。
この時は覚えるよりも、全体像・範囲の把握、自分の得意・苦手の把握が目的でした。
門外漢だった法務や経済学、中小はペラペラめくった程度だったかも。
この時、わからなかった問題に付箋を貼っていきました。
そうやってスピ問の全教科、全範囲でわからない問題を物理的に可視化しました。
ちなみにこの時点ではほとんどの問題に付箋が付きました。
この付箋は、最後の追い込みまで使いました。

一通りスピ問マラソンを終え、以下を作戦としました。
A群 70越え狙い:理論、情報、運営
B群 60点狙い:中小、財務
C群 足切り越え狙い:経済、法務
まがりなりにも業務経験がある科目をA群に据えました。
作戦から各科目ごとに戦術を立てて進めていきました。


結果、1次試験は

A群 理論 72点、情報 76点、運営 58点
B群 中小 66点、財務44点
C群 経済 44点、法務60点!!!
で、なんと420点ジャスト!!(自己採点)で1次合格を果たしました。


運もよかったと思いますが戦略が奏功したと思います。
(これが良かったかは賛否両論。人それぞれで良いと思います。実際、財務会計は2次で苦しみました

特に、予想外に法務がB群入りしてくれたのが首の皮をつないでくれました。

■経営法務の勉強時間

1次試験はStudyplusで学習時間を計測していました。
厳密にはつけていないので参考程度ですが、苦手科目(未経験領域)を中心に時間をとりました。
誤解を生むといけないので実時間は伏せます。


経営法務の勉強時間は以下のイメージです。
2月にがっつりやって、あとは5月、6月に復習。直前に駆け込み暗記しました。


■経営法務の戦略・作戦

前置きが長くなりました。

上位層の作戦は、下位層の戦略になります。
経営法務40点達成の戦略は
「民法を捨て、会社法と産業財産権で40点を目指す。」です。
あくまで短期での1次試験突破を目的とし、割り切りました。
全範囲をしっかり理解・記憶するには時間が足りない。限られた時間で合格点を超える。
ちなみに財務会計でも同じく簿記を割り切ってます。。(これは2次に向けてはちょっと後悔)


この戦略は本当に人によるので、あくまで私の場合は。ですが、
まずは診断士になる(合格する)ことがこの試験の目的で、合格後も一生勉強すると思っていましたし
(実際、合格後もご支援のために勉強してます。今は土木とか材木とか勉強してます)
苦手分野は、他の診断士や士業のネットワークに頼ることになると思っていました。
そう、試験に出てくるあれです。「知り合いの弁護士を紹介します」です。

作戦 

過去問中心の不明点洗い出し。ABCのみに絞る!
過去実績を分析し、ABCのみ正答したら6割は点数が取れる。Cが取れなくても4割は取れる!ことが分かりました。
あとはスピ問。で補強、ただそれのみ!でいきました。

■経営法務含む暗記科目の戦術

戦術

①暗記項目は、しょーもないけどインパクトある語呂合わせ。
 自称「しょうもな語呂合わせ」で印象に残す。

②アクティブ・リコール

③最後に駆け込み暗記!
この3つです。

暗記項目の覚え方

会社法、知的財産権

これはもう暗記です。

どうやって?語呂合わせです。
なるべく印象に残るようにイメージで覚えられるしょーもない、くだらないものにしました。


例えば、合名、合資、合同、株式会社の無限直接、有限直接、有限間接などは

「飯どうかブー、ムーチョ、ムーチョ、郵貯でユーキャン」と覚えました。

意味不明ですよね。

想像してください・・・・
某ちび〇子ちゃんにでてくるブー〇郎が、おなかをすかせてマラカス振りながら郵便局に行って、とある会社の資格講座を申し込むシーンを・・・

くだらねー。って思いますよね。それがいいんです。
加えて、その画像を生成AIでイメージ化しました。さらにインパクト大です。
実際頭のイメージは、ホンモノのあのキャラだブ~。
この作戦は中小企業政策や他の科目にも使いました。

他には株主総会定足数と議決権

「総会にこい!普通にこい!特別はムムムッ!(川平慈〇)」

定足数過半数51%、議決件普通は51%、特別決議は66.6%(2/3)
生成AIで作ると・・・

うん、それっぽい。クゥーッ!覚えてしまうんです!

知的財産権については、特許法、実用新案、意匠、商標。を一括で覚えるようにしました。
「向こうの審判4人いる聖徳太子は利害関係者」
 無効審判4つともにある。標、許は利害関係者に請求人適格 
とか。

私は聖徳太子がサッカーをしていて、敵側に審判が4人いて利害関係が発生しているイメージを浮かべました。(無理矢理・・・)
さぁ、想像してください。聖徳太子がサッカーしているシーンを・・
しょーもないけど、頭に残りませんか?

アクティブ・リコール

アクティブ・リコールについては、こちらのyoutube動画を参考ください。

1, 【中小企業診断士試験】短期合格を果たす!学習の指針(独学者の方へ)12:59頃

https://www.youtube.com/watch?v=RUNFw–mutA&list=PLcP46opCIDc7J8qmwV5Yoml1DVvQ_atds

2, 最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】
https://www.youtube.com/watch?v=DDGVsAWgdYc

スピ問を使用して民法を除く、会社法、知的財産権の理解度を上げていきます。
まず問題を読み、回答する前に関連する項目をノートに書きだし、頭から吐き出していきます。
そして正解だけでなく、不正解も何故それが不正解なのか?を答えてから回答を見ました。

吐き出せなかった項目や、間違えた問題は再度繰り返し紙に書いていき、空で答えられるようにしました。

最後の駆け込み暗記 民法その他

ラスト1週間、勉強時間がガクッとあがります。暗記の駆け込みで民法を入れていきます。
スピ問の全ページに付箋を貼り、各問題を正答できたら左に動かしていく。こうやって2周しました。

実際最後まで覚えられなかったものもあります。プラスになればOK、全部覚えようとしない。

■おわりに

以上、長々と駄文を書いてしまいましたがいかがでしたでしょうか?
完全に割り切ったやり方なので、賛否両論あるかと思います。

私の戦略目標は、診断士に早くなって、長く活躍すること。
ならば、診断士試験合格は通過点、その後の期間の方がずっと長いし、勉強しつづける。と考えていました。
ギリギリ狙いすぎて本当にギリギリ突破だったのは運の要素もあるかもしれません。

(時間かけてやればもっと点数とれたのか。たぶん無理だったでしょう。私の頭では・・)

ハイクラスの大学受験を勝ち抜いてきた軍師、各分野で実戦経験をもつ数多の戦士。
この中で地方大で赤点ギリギリだった弱者の私が勝ち残るために、どこで局地戦を挑むのか。
そんな戦いでの、爪一つ僅差で勝ち取ったのかもしれません。
もちろん、1次は絶対値評価ですし、診断士試験を目指す皆さんは仲間であり同志ですので敵ではありません。

さて、最後です。戦略、作戦、戦術ときたら一番大事なもの・・それは兵站
自分のモチベーション・身体の状態をいかに良い状態に保ちつづけるか。

そして戦うための情報をいかにインプットし続けるか。
特に私はXを通してモチベーションを維持しながら有用な情報を集めまくっていました。

過去の合格者、同志、一発合格道場、、、そしてタキプロ!!!
情報戦も立派な作戦・戦術ですよね!

次回は、のぞひな さんの登場です。 

お楽しみに! 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です