経営法務!足切り回避、改正論点と数字を確実に!byさっと

経営法務

読者のみなさん、こんにちは!

先ずは、合格祈願!!のため、ハートをぽちっとお願いします。

合格祈願!!

ハートを押して合格を祈念しましょう!!



タキプロ13期生超多年度アイドルグループTKP43の神4こと、さっとです。
アイドルグループといっても、実際は熱いソウルを持ったクセの強いおじさん達ですが。

TKP43神4のブログは前日から続いています。非常に濃厚な内容となっておりますので、受験生は炎天下と神4ブログでカラダが溶けないようにご注意ください。

(前日)神4のヤマフリさん→(本日)さっと→(明日)神4のhide_kingdomさん

つっこミン

でた!自分らでTKP神4とか言ってる、おめでたオジサン達や!

つっこミン

う~ワチャー!!!

また、もしお時間のある方は以下のYouTubeを見て頂ければ幸いです。こんだけ諦めずに頑張った人たちもいるんだな~、と自分への励みやモチベーションが向上すると思います(願)。

【神4のYouTube】
中小企業診断士試験 多年度受験生座談会【タキプロ】- YouTube (1/4)

さて、受験生にとっては、試験まで残り約3週間で非常に苦しい時期に来ていると考えます。
夜遅くまで残業しても、帰ったらウトウトしながら勉強。お酒は我慢。家族の協力も得ながらも、どこかで罪悪感を感じながら週末の時間をフルに使って勉強。

そして訳の分からない古典派、ケインズ派、ミシガン、オハイオ、ハワイ、フェイルセーフ、フォールバック、99.7%、99.1%など…。
記憶が交錯し、頭がパニック状態へ。

さらに子供からは「パパ~一緒に遊びたいけど我慢するね~、応援してるよ~」という、応援という名の高圧プレス。

はい、その苦しい気持ちはよくわかります。これは「合格」という形で返さないと示しがつきませんね。

つっこミン

プレッシャー与えんなや!勉強中も本番も、楽しむことが一番。
んで、ハワイはない!

私は、診断士合格までにかかった年数10年、1次試験5回合格の苦労人です。何度も、周りの期待を裏切り続けた苦難な経験を持っています。その長くて厳しい経験を活かして、多年度生に限らず、ストレート受験生へ1つでも役に立つ情報やノウハウをフルにお届けします。

私のこれまでのブログは、以下をご参照ください。受験生に有用な情報が盛りだくさんです。

【私の過去ブログ】
事例Ⅲ、設問から「切り口」と「キーワード」で解答をイメージ
「多年度生」必見!知っておきたい4つのこと


また、よろしければ私が1次試験の攻略法をひたすらしゃべっているYouTubeも、気分転換にご視聴頂ければ幸いです。

【私のYouTube動画】
【さっと】ラスト一か月が合否を決める!【中小企業診断士 一次直前!お守りセミナー】 – YouTube

■ 1次最難関科目の経営法務について

受験生皆さんお気づきと思いますが、経営法務は中小企業診断士1次試験の最難関科目でしょう。
まずは過去5年間の合格率をご覧ください。その根拠はデータが物語っております。

※ 経営法務の合格率
H29:8.4% (4点加点→協会の解答ミスにより)
H30:5.1% (8点加点)
R1:10.1%
R2:12.0%
R3:12.8%
平均(5年間):9.7%

ここで注意頂きたいのは、過去5年でバクダン科目となった回数2。しかもその2回は4点加点、8点加点と、救済処置が取られています。
H30は8点加点後でも合格率5.1%で、経営法務のみの科目合格を目指すには無理ゲーです。

経営法務は単純に暗記していても、長い文章で応用を問われるため、点を取れない問題が多数あります。また、重箱の隅をつつくと、いとも簡単に難易度が高まります。

つっこミン

経営法務、鬼ムズやん(苦) ミンも苦手や…

よって経営法務は、足切りを防いで、60点取れればラッキーな科目の位置づけと考えます。50~60点を目指して、他の科目で点数を稼ぐのが得策です。

その中でも取れる問題や頻出論点を確実に見極めて、足切りを防ぐよう戦略を立てる必要があります。
経営法務の重要ポイントは以下の通りです。

【経営法務:重要ポイント】
『診断士1次の最難関科目、取れる問題をしっかりおさえる!』

・ 難易度:SS (とにかく難しい。高得点は狙いにくい。足きりの恐れが一番高い。)
・ 直前期の優先度:A
・ 受験生の大半が取れる問題を確実に押さえる (ABランクの問題9割、Cランク5割)
  → 取れる問題から先に解いていく!
・ 広い範囲で暗記~応用が問われるため、難しい。(暗記してても解けない)
・ 会社法、知的財産権の出題が5~6割程度、ここを重点的にアウトプット!
・ 年数系は暗記していれば簡単に解ける可能性あり、数字をおさえる。瞬殺できる場合がある。
  → 取締役の任期2年、監査役4年(短縮不可)、総会議事録 本店10年/支店5年
  → 知的財産権の存続期間(特許/出願から20年(25年)、実用新案/出願から10年)など
・ 改正論点(会社法、知的財産権)を模試などを通じてインプット!英語は悩まない!

直前期においては、頻出論点の会社法と知的財産権を中心にラストスパートで追い上げていくことが、費用対効果や生産性の高い方法と思います。

つっこミン

ミン法よりも、会社法や知的財産権がねらい目やん!

また、更に押さえておきたい点は、年数系と改正論点の2でしょう。
今回は、経営法務の本試験に向けておさえておきたい2つのポイント!として、少し入り込んで説明します。

■ 年数系の問題

年数系の問題は覚えておけば、瞬殺で解けて点数を稼げます。しかし、年数を正確に覚えていなければ、全く解けません。
非常に長い文章を読まされて、時間かけても意味不明な問題よりも、年数系は確実に稼ぐことができるでしょう。

つっこミン

年数系は覚えといたほうが得策やな!

1週間と15日はどっちだっけ?5日?10日?など、7科目も皿まわしをしていると、記憶のスワッピングが生じて本試験で間違いを引き起こしてしまいます。
私も実際に、1次試験7回の受験歴を通じて、何度もそのスワッピングを味わい、ミスを犯したことがあります。
対策として、年数系を表などでまとめておくと、整理がつきやすくなります。

年数系で覚えておきたい内容をまとめてみましたので、以下、ご参照ください。

※ 念のため、ファクトチェックはしたつもりですが、自己責任でダブルチェックの上、ご参照をお願いします。

つっこミン

ファクト&ダブルチェック。なに横文字でええかっこ言うとんねん!

期間・期限対象
5日社会保険提出、会社設立登記完了後から5日以内 (会社では1名、個人では5名で要提出)
社会保険とは : 健康保険+厚生年金保険+国民健康保険+国民年金+介護保険など
10日労働保険提出、会社設立から10日以内(会社では1名、個人では1名の雇用で要提出)
労働保険とは: 労災保険、雇用保険
2週間・株主割当てによる募集株式の発行。株主引受け申し込みの2週間前に株主へ通知
・譲渡制限株式の承認、不承認。承認請求があった日から2週間以内に要通知、(普通決議、役会(定款定め不要))
15日有価証券届出書 : 内閣総理大臣が受理した日から15日経過後、効力発生
20日・株主買取請求権、新株予約権買取請求権。組織再編時等の効力発生日から20日前~前日までに行使可
・譲渡株式売り渡し請求後、(買取金額等)不服申し立て (買取通知から20日)
30日・新規性喪失の例外規定における書面(証明書)の提出期限 (特許、実用、意匠の出願日から)
 → 商標法には無し(新規性自体が不要のため)
・特許料・登録料の納付期限
 → 登録査定・審決の謄本が送達された日から30日以内に納付、実用新案権は出願と同時に納付
60日・株主代表訴訟制度:株主が会社に代わって会社のために取締役の会社に対する責任を追及する訴訟。
 取締役が違法行為等をして会社に損害を与えた場合,会社はその取締役に対し損害賠償を請求することが可能。
 提訴請求より、会社が60日以内に訴訟を提起しない場合、当該株主自らが訴訟可。
1ヶ月債権者保護手続き:債権者の異議申し立て期間
2ヶ月商標公報の発行の日の翌日から起算して、商標登録異議申し立て (2ヶ月以内、誰でも可)
3ヶ月・拒絶査定不服審判の請求期限 (特許、意匠、商標)
 → 実用新案法には無し (審査自体が無いため、拒絶査定されることが無い)
・遺産放棄手続 : 自己のために相続の開始があったことを知った時(相続開始を知った時)から3カ月以内
6ヶ月・博覧会で出展した(未出願の)商標、出展の日から6月以内に要出願 (出願時の特例における出願期限)
・プログラムの著作物の創作年月日の登録申請期限(創作後から6ヶ月以内)
・会社分割、合併等組織再編の無効の訴え
・組織再編の計画、契約、備え置き期間
 → 公告や総会の2週間前(公開会社2W,譲渡制限会社1W)より、効力発生日の6ヶ月後まで
・株主による株主総会招集手続き、役員解任の訴えの提起(役員の定款違反等)
 → 総株主の議決権の3%以上の議決権を6か月前から有する株主(公開会社)
1年・遺留分の減殺請求権 : 遺留分権利者が相続開始があったことを知った時から1年以内,相続開始から10年
(遺留分権利者(相続人)が遺贈や生前贈与を受けた者に返還請求)
・新規性喪失の例外規定を受ける出願期限 (特許、実案、意匠)、新規性を喪失した日から1年以内に要出願
 → 商標法には無し(新規性自体が不要なため)
・相続人に対する株式の売渡請求制度 : 相続があったことを知った時から1年以内
1年6ヶ月・出願公開制度(特許)→ 商標法では出願時に即座公開
・商標の拒絶理由を通知する期間: 出願から1年6ヶ月以内に出願人に通知
2年・著作権無断ダウンロード : 2年以内の懲役、200万以下罰金(併科)
・詐害行為取消権 :債権者が知った時から2年以内に実施 (債権者代位権は期限無し)
3年・製造物責任法(PL法) :適応期間、製品の引渡しから10年、事実を知った日から3年
・営業秘密に関わる不正使用に対する差止め請求権 (不法行為扱い)
5年・事業報告、計算書類の備置き、閲覧期間
 → 本店5年、支店3年、役会有は定時株会2週間前、役会無は株会1週間前から
・商標不正使用取消審判請求(誰でも可): 取消決定後、5年間の商標登録禁止
10年・著作権侵害、隣接権侵害 (10年以下懲役、1000万以下)
・株主総会議事録 : 本店10年、写しを支店5年 (株主総会の日から)
・監査役会、取締役会議事録 : 本店10年 (役会の日から)
・民事再生 :計画遂行期間 (弁済期間も)
15年会社更生 : 計画遂行期間 (弁済期間も)
20年営業秘密の不正使用に対する差止請求の期間制限 (3年間の消滅時効と20年間の除斥期間)

■ 改正論点の問題

改正論点の問題は、本試験で出題される確率が高く、足切りを防ぎ60点を目指すために最低限おさえておきたい論点となるでしょう。
一部の改正論点をまとめてみましたので、ご参考下さい。


※ 念のため、ファクトチェックはしたつもりですが、自己責任でダブルチェックの上、ご参照をお願いします。

つっこ美

改正論点も最低限おさえときゃーよぉ~♪

【改正論点(一部)】
・改正会社法(2021年3月1日施行)
上場企業における社外取締役の選任が義務化。
「監査役会設置会社」、「公開会社」、「大会社」、「有価証券報告書」の提出義務を負っていることの全ての要件を満たしたとき、1名以上の社外取締役の設置が必要。

・株式交付制度(2021年3月1日施行)
M&Aなどの組織再編において、買収する会社が買収される会社(子会社化)を対象に、株式を対価にできる。
株式交換とは異なり、完全子会社化(株式全部取得)する必要がない。
留意点は「株式会社のみが対象(持分会社不可)」、「議決権の過半数獲得は必要」、「既に議決権の過半数を有す会社は対象外」、「子会社となる新株予約権等の譲受が可能」

・東京証券取引所の新規上場基準(2022年4月4日見直し)
以下に一覧の表を作成してみました。ご参考まで。

※ 形式基準

プライム市場スタンダード市場グロース市場
株式数800人以上400人以上150人以上
流通株式数2万単位以上2000単位以上1000単位以上
流通株式時価総額100億円以上10億円以上5億円以上
時価総額250億円以上なしなし
流通株式比率35%以上25%以上25%以上
純資産額50億円以上(連結)正(連結)なし
利益額a) 最近2年間の利益総額が 25 億円以上 または
b) 最近1年間の売上高が 100 億円以上かつ、
時価総額が 1,000 億円以上
最近の1年間で1億円以上なし
つっこミン

いっちょまえに、ええ表まとめとるやん!(笑)

・著作権法(2020(R2)~2021(R3)年改正)
R2:
①インターネット上海賊版対策などの著作権等の保護処置
規制対象は、違法にアップロードされたことを知りながらダウンロードする場合、規制対象。
例外的に規制対象から除外するケースは、「スクリーンショットを行う際の写りこみ」、「漫画の1コマ~数コマなど軽微なもの」、「二次創作・パロディ」、「著作権者の利益を不当に害しないと認められる特別な事情がある場合」。

②著作権等の利用の円滑化に関する処置
写りこみへの許可(著作権侵害行為とならない)は、複製や伝達行為全般(スクリーンショット、生配信、CG化)に拡大、創作性が認められない行為を行う場面における写り込み、
分離困難でなくともメインの被写体に付随する著作物(例:キャラクターのぬいぐるみを抱かせて子どもの写真を撮影)も対象とする。

R3:
①新型コロナ流行に伴う図書館関係の権利制限の規定見直し
絶版(※)などにより一般的に入手困難な資料は、国立国会図書館によるインターネット送信を可能とする。
※ 絶版:一般に入手が困難かどうかで判断 (紙や電子出版されていない、ごく少数しか発行されていない場合など。金額が高いや入手に時間がかかるだけは絶版にならない)
一般に入手可能な資料は、補償金支払い前提で著作権の一部をメール送信等を可能。

②放送番組のインターネット同時配信における権利処理の見直し
権利者が別段に意思表示をしていないと、放送を許諾を得る際に、同時配信(見逃し配信等含む)の利用も許諾したと推定。
個別の配信を許諾を得る場合、相当する補償金を支払えば、事前の許諾無く配信の利用可。

・改正個人情報保護法(2022年4月から施行)
仮名化された個人情報→「仮名加工情報」に関する事項を創設。
「仮名加工情報」:他の情報と照合をせずに特定の個人を識別できないように加工された個人情報
基本的に自社内だけの利用(内部分析)で、開示・利用停止請求への対応等の義務を緩和、
最初に決めておいた利用目的以外の利用目的を後に自由に追加可、個人識別符号情報や財産被害の可能性がある記述を削除し作成などのルールがあり。

■おわりに

経営法務は診断士試験最難関試験です。1次試験を5回合格したTKP神4の私でも最後まで苦労しました。

対策としては頻出論点、点の取りやすい論点をおさえ足切りを防ぎ、全体で420点を取って合格に繋げていきましょう!

非常にハードな時期ですが、あと少し頑張ってください。心より応援しています!!

つっこミン

ラストスパート、辛いけど自分を信じて頑張ってや!応援してまっせ!
タキプロで是非お会いしましょう!


次回はTKP43神4のシャイニングスターこと、hide_kingdomさんの登場です。
お楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です