アウトプット学習方法のススメ by ひろ†
皆様、こんにちは。
タキプロ11期(名古屋)のひろ†です。
過去ブログはこちらから
コロナウイルス感染拡大の懸念も落ち着き、1次試験は予定通り7月に実施されそうですね。
いよいよ試験まで1か月!1次突破を目指し、体調に留意して引き続き頑張りましょう。
みんな嫌いな経済学
スタプラやtwitterで中小企業診断士の受験生を見ていると、1次試験の「経済学」が苦手だったり嫌いな人が多いように感じます。
一方で、「中小企業経営・政策」で苦戦する人は少ないように見受けられます。
なぜでしょうか。それは、「中小企業経営・政策」は完全な暗記科目だからです。
例えば、参考書や白書を見ながらなら、間違いなく満点を取れるのではないでしょうか。
暗記科目は勉強時間に得点が比例しやすいため、結果に納得できるのだと思います。
それに対して「経済学」は理解科目です。
長い時間をかけてきちんと勉強してきたのに問題が解けない、解説を読んでも理解できないという方もいらっしゃると思います。
勉強しても得点として結果が見えないと嫌になりますね。
こういう理解科目は、参考書を見ながらでも問題を正しく答えるのが難しいことが多いです。
もったいない!
経済学が苦手な人の中には、足切り回避できれば良いと考えている方もいらっしゃると思います。
でも、ほんとはそんなことないです。
経済学は安定して高得点を狙えます。
暗記科目の場合は知らない単語が出た時点で即失点に繋がりますが、経済学では理解の応用で点を取れるからです。
1次は7科目あり、それぞれ科目によって暗記と理解の割合が異なってきます。
そのため、勉強方法も違ってきます。
しかしながら、内容は広くとも浅くです。なにより、60点だけで合格できます。
科目の特徴に応じて、正しく勉強すれば必ず合格点(60点)以上は取れます!
「経済学」のように理解度を求められる科目の勉強では、アウトプットを特に重視すべきです。
参考書を読んで内容を記憶するだけでは問題を解けず、合格点には到達できません。
アウトプットを通して理解を深める勉強をする事で、問題を解く応用力を身に付け、点数に結び付けることができます。
アウトプット学習
例えば、経済学では様々な曲線グラフが出てきます。
経済学で合格点を取るためには、最低でも参考書に出てくる基本的な曲線グラフの全てを理解していることが必要になります。
そもそも、理解している状態とはどういう状態でしょうか?
それは、他人に説明ができることです。
高校生に説明するつもりで、曲線の説明(アウトプット)をしてみましょう。
経済学の曲線が表す結論を、論理的に、曲線シフトの因果も含めて正しく説明できますか?
途中、説明が止まってしまうところがあるかもしれませんが、そこが理解が足りていないところです。
でも気にしなくて構いません。
小難しい理屈を少し習っただけで他人に説明できるような人はいません。
まずは、参考書を読みながらでも構いませんので、一通りの説明ができる状態を目指しましょう。
この時、単に参考書の内容を暗記、音読するのではなく「自分の言葉で説明」することに留意してください。
説明ができるようになったら、日を空けて何度か「自分の言葉で説明」を繰り返して定着していきます。
一般的に、記憶や新しい事の理解には高度な集中と時間が必要です。
そのためそのような時間は新しいことに使い、スキマ時間には暗記したことや理解したことを繰り返し思い出すことに時間を使うと効率が良いと思います。
理解ができたら、次に過去問などの問題に取り組みましょう。
基礎を理解した上で問題での応用方法、解き方に慣れていきます。
そうすることで、初見の問題でも高得点を狙えます!
分かっただけでは問題は解けない
人により勉強教材は様々と思います。
最近は本だけでなく、YouTubeなどで講義を聞くケースが多いと思います。
私は講義形式の教材を一度使ってからは、まったく利用しませんでした。
本を熟読するようにしました。
私が講義形式を利用しない理由は「分かった気になる」、「聴くのに時間がかかる」、「復習しにくい」からです。
概要を掴んだり勉強の取り掛かりには向いていますが、人の言葉を聴くだけでは問題を解く力(=理解)、深みに繋がりません。
アウトプットをすることで、自分の言葉を使って論理立てて説明ができるようにしていきましょう。
最後に
ご存じの通り、中小企業診断士は所謂コンサルタントの業種になります。
クライアントからはコンサルタントとして、本に載っているような事や思い付きのアイデアを求められているのでしょうか?
そうではないですね。
クライアントには、知識を基にした高い論理的思考を用いた結論、方針が求められます。
経済学の曲線グラフの問題を解く事も、論理的思考の一種だと考えられます。
試験まであと1ヶ月ですが「経済学」が苦手で、不安に思っている方は多くいらっしゃると思います。
少しだけ勉強方法を変え、そして論理的思考の練習の一環と考えて、アウトプット学習をされてみてはいかがでしょうか。
明日はしのちゃんです。お楽しみに。
========================
【令和2年度中小企業診断士試験日程が公開されました。詳しくはこちらのページから】
【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
========================
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ!?と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします。