財務会計取組の五カ条 byそめ
読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ14期のそめと申します。
■はじめに
まず私のプロフィールを紹介させて頂きます。
年齢:38歳
性別:♂
職種:2023年2月末まで某JA勤務。3月よりコンサル会社へ転職しました。
受験歴:1次2回、2次1回
学習開始時期:2021年4月スタート(科目合格狙いの2か年計画です)
勉強時間:1次1000時間、2次250時間
学習方法:1次診→診断士ゼミナール+TAC参考書、2次独学(TBC無料講義+ふぞろい)
好きな科目:財務会計、運営管理、中小企業経営・政策
一言:診断士試験は難しかったけど今までで一番内容が楽しい試験でした!少しでも皆様のお役に立てたらと思います。
■財務会計の取組について(ポイント5選)
年々、難化している財務会計。金融機関や経理などの業務に就いている人、簿記資格取得者以外はニガテとしている方も多いと思います。そこで、ニガテな方向け及びこれから学習を始める方向けに財務会計の取組方法を5つご紹介させていただきます。
このやり方は、科目の多い診断士試験を攻略する上で効率よく学習するのに役立ちましたので参考にしてみて下さい。
<財務会計取組の五カ条>
① ロケットスタート!
② 毎日コツコツ!
③ 好きなところから食べる!
④ 重箱のスミをつつくな!
⑤ 最終奥義「語呂合わせ」
■① ロケットスタート!
財務会計は他科目と比べ計算問題が多くを占めるため、1問に要する時間が多くなります。特に、学習初期の段階だと1問を解答するために10~20分要する問題もあります。つまり、その分多くの学習時間が必要になるため、どの科目よりも早く学習をスタートすることが重要となります。いち早くスタートを切って学習時間の確保をして下さい!
※私の場合、1次試験7科目の学習時間のうち3割以上を財務会計に費やしました。
■② 毎日コツコツ!
財務会計は学習した分だけ力になる科目です。また、暗記科目と違い一度染みついた解答プロセスはなかなか忘れません。そのため、最初のうちはどんなに忙しくても、どんなに疲れていても、必ず毎日1問でも良いので財務会計に触れて下さい。このスモールステップがまるで元気玉のように試験当日の大きな力になってくれます!
■③ 好きなところから食べる!
お弁当を食べるときって好きなおかずから食べませんか?(逆パターンもありますが・・・)
それと同じで財務会計の学習も、好きな論点・簡単そうな論点から取り組み、苦手な分野は後回しでOKです。
ただし!試験当日までには苦手分野でも60%程度の理解が出来ているようにスケジュール管理すること!
なお、診断士試験の財務会計は「簿記要素」、「数学的要素」、「暗記要素」の大きく分けて3パターンの要素に分かれると考えられます。下記表に要素別の論点をまとめましたので、得意な要素から学習してみてください。
※ 論点は、過去問完全マスター(2021年版)の目次で分類
※ ☆印は理解にとくに時間を要する論点
※ 公式を覚えれば基本的な問題が解けるものは暗記要素に分類
■④ 重箱のスミをつつくな!
近年の財務会計は、テキストに記載されていないような深い論点まで出題されるようなケースがあります。
例えば、令和4年度の試験。「銀行勘定調整表」や「収益認識基準」は、TACの参考書や診断士ゼミナールでは記載されていませんでした。「簿記知識の基礎」と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、テキストに載っていないことなんか普通わからないです。しかし、このような問題はおそらく多くの受験生が解けていないと考えられます。多くの受験生が解けない難問やテキスト未記載の論点は「重箱のスミ」と割り切りあまり深入りしないことも試験対策上重要ですので、使用しているテキストや予備校をとにかく信じて下さい!
『基礎を制するものが財務を制す』
基礎を押さえることができれば応用も効くのが財務の特徴ですので、テキストの基本をマスターすることに全力を注ぎましょう!
■⑤ 最終奥義「語呂合わせ」
財務会計以外にも言えるかもしれませんが、どうしても覚えられないようなことは「語呂合わせ」で乗り切りましょう!
参考までに私が使っていた語呂合わせをいくつか紹介します。
(おならが)プッと出る・・・輸出業はプットオプションの買いでリスクヘッジ
コー”ル”は右上がり・・・・・・・コールオプションは右上がりの図(カタカナの「ル」が右上がりに跳ねているから)
ねB品・・・・・・・・・・B品は「値引き」で処理
わりもどしょうれいきん・・奨励金は「割戻し」で処理
二階総理は5年以内・・・・・開業費、開発費、創立費は5年以内に償却
■おわりに
今回は、これから学習を始める方向けに本記事を執筆しました。当たり前のことすぎて既に学習されている方は「そんなことわかってるよ」と思うかもしれません。しかし、学習を進めれば進めるほど重箱のスミをつつく学習になってしまいがちです。
財務会計は応用の効く科目です。しっかりとテキストの基本を押さえて、基礎能力を高めれば合格点をもぎ取れます!
試験までの約半年を効率よく学習できるよう五カ条を参考にしてみて下さい。
タキプロ14期も、皆様のお役に立てるように有益な情報発信をしていきます。
次回はかもすたさんの登場です。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓みなさんの合格をお祈りしています! バナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
にほんブログ村
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪