〔3人子持ちの合格道〕一次ってのはな、直前1ヵ月で受かんだよ。&オプショングラフ瞬間判別法 byやまけん

おはようございます! 3人子持ちアラサー(フォー?)リーマン診断士のやまけんです。

 

〔過去記事〕
自己紹介と家族協力の大切さについて → こちら
子持ち勉強法①「耳で受かんだよ」+経営情報システムは暗記ではない。 → こちら

 

一次試験の申し込み締め切りは今週金曜日です。

残念ながら、新型コロナウイルスによる影響はいまだ収束していません。受験生の皆さんの中には、罹患が怖くて試験会場に行く気が起きない方もいらっしゃると思います。

それでも、私は、申し込んでおくことをお勧めします。延期開催、あるいはコロナ関連の事態が好転する可能性も0ではないからです。

今申し込まなければ、2か月後(あるいは延期後)受験可能な状態になっていたとしても、1年間のタイムロスが必定します。時間・気力の損失は受験料の比ではありません。

タキプロは、皆さんが全力で試験に向き合えるよう、支援を続けます。今年の春セミナーは初のオンライン開催。スマホやPCさえ手元にあれば、全国から『無料で』ご参加頂けます! 状況は不透明ですが、今、できることはすべてやっていきましょう。心配や不安は全て、タキプロにぶつけて下さい。以下、告知文です。

■■■■■■■■■■■■■■

お待たせしました! タキプロ春セミナー2020開催のご案内です!

コロナウイルスの拡散防止を考慮し、今年の春セミナーはフルオンライン(Zoom)にて開催させていただきます。

今回は「個別よろず相談会」!!

受験生のお悩み、ご質問をひとつでも多く解消するために、小グループ単位でのディスカッションをメインにしたセミナーです。

・日時:2020年5月17日(日)16:00開始 ※17:30~希望者でZoom懇親会
・形式:オンライン(Zoom)
・参加費:無料
・定員:50名
詳しい内容、お申し込みはこちらからお願いします。

オフラインと同じレベルの効果を確保できるよう、タキメン一同知恵を絞り工夫をこらしました。ご期待ください!

■■■■■■■■■■■■■■

一次試験は「最後の1ヵ月」で受かる。極端な追い込み

子持ちが診断士を目指す時、勉強時間の捻出が最大の壁です。

毎週土日を勉強に費やすのはなかなか厳しい。しかも、一次試験の段階で家族に相当の負荷をかけると、二次試験までに協力体制が瓦解。内戦勃発リスクがレベル4に達してしまいます

時間が限られている中、合格するにはどうすればいいか?

インプットは、前回記事で紹介した、「音声学習」が効果的です。

アウトプットは、やはり、問題集を用いた答練が有効です。但し、そのためには、子持ち受験生の天敵であるまとまった自由時間がどうしても必要になります。

よって、直前期のまとまった時間を確保することが、今やるべき最大の試験対策です。ただでさえ時間がない子持ち受験生は、直前期に絞って「極端な追い込み」をかける必要があります

 

具体的には、「パートナーに1か月間、毎週土日の最低片方のワンオペを依頼」+空気を読まず(←重要有給休暇ぶち込み」で6月以降に10日間程度を確保。その時間+通常の勉強時間で7科目の直前演習問題集を2周こなすことを必達目標とします

丸ごと空けた10日間は、午前6時から翌午前1時まで脇目も振らず解き続け、「1日で1科目1冊」を解き終えます。

10日間で全科目1周+3科目2周目まで終わるので、残る4科目(2周目)を、子供が寝静まった後の3~4時間、通勤電車の2時間~3時間でこなします。

 

「・・・そんなに理屈通りにうまく行くのか?」

 

と疑問に思われる方が大半だと思いますが、当然想定通りにはいきません。その時は、家族に頭を下げてもう1日(半日)確保させてもらうか、仕事をサボ…げふんげふんとにかくアジャストするわけです。私の場合、当日、試験会場に行く電車の中でまだ経営情報システムの2周目を解いているというありさまでした。

 

直前1ヵ月の短期記憶は、一時的な定着率で言えば抜群です。従って、直前期の時間確保交渉を今から始め、「1日で1科目1冊」×2周以上という『極端な追い込み』をこなすことができれば、短期間で合格圏入りは可能です。留意点は以下の3点です。

①網羅しない
ぶ厚い直前問題集は使わない。60点取れる知識があればよい。

②さぼらない
「全科目2周」は絶対やる。たとえ試験当日に食い込もうとも。

③勉強しかしない
食事や買い物は時間ロス。自宅で勉強する場合、先に食料を確保してこもる。
※私の勉強場所は近くのマックだったので、この期間、食事はほぼマックでした。アイムラヴィンニ

自宅以外で勉強場所を確保することすらままならない状況ではありますが、直前期に時間が必要になるのは一緒。ぜひ、家族・職場で交渉を開始してみて下さい。

コールオプションは、「買うる(こうる)オプション」である。

さて、今回の科目別論点は財務会計からオプション取引についてです。

皆さんに質問です。プットオプションの売りはどれですか?

そんなの知ってるわいという方、本番の緊張の中でも瞬時に判別できますか

診断士試験におけるオプション取引の問題は、(過去の出題を見る限り)基礎的な内容であり、確実に得点を狙えます。しかし、冷静に考えればわかる問題も、知ってるはずの知識も、なぜか出てこないのが本番の恐ろしさ

そこで、お勧めの覚え方をお伝えします。
それにはまず、コールオプションの名前の由来から説明しなければなりません。

※以下の説明はすべて暗記のためのテクニックであり、フィクションです。

 

コールオプションは「買う」権利です。

ではなぜ、買う権利をコールオプションと呼ぶのか、ご存じですか?

実は、コールとは、大阪弁なのです

「買う」

これを、大阪弁で読んでみてください。

「買う(こう)」

そう、コールとは「買うる(こうる)」、つまり、大阪弁の発音をそのままカタカナにしただけなのです!

この由来さえ知っていれば、コールって売りだっけ? などと本番で迷うことはありません。

「社長、これ買うて(こうて)このセリフが頭に浮かべば、もう迷うことはないのです。

重ねて申し上げますがすべて暗記のためテクニックであり、フィクションです。

 

 

次にグラフの判別方法です。

前提として、グラフは「買い」だけ覚えます。「売り」は覚える必要ありません。

まず、コールの買い。驚くべきことに、この「コール」というカタカナの形状が、そのままグラフの形になっているのです

先ほどのグラフの①をよくご覧ください。「コール」の一部が隠れています

見えましたか? この部分です↓

コ ー 

伸ばし棒とハネがくっきりとグラフで表現されているではありませんか!

つまり、「コール」の形状を真似たグラフ①こそが、「コールオプションの買い」です

 

 

次にプットの買い。更に驚くべきことに、「プット」というカタカナの形状も、そのままグラフ化されているのです

先ほどのグラフの③をよくご覧ください。見えましたか? この部分です↓

プ ッ 

ご丁寧に縦軸まで付けて、表現されているではありませんか!

つまり、「プット」の形状を真似たグラフ③こそが、「プットオプションの買い」です。

 

これだけ覚えれば、あとは簡単。買い手がいれば当然、売り手が存在し、その利益は相反する

つまり、横軸を挟んで上下逆の関係(片方が損失のとき、片方が利益)にあるものが「売り」のグラフです。

 

以上を、まとめるとこのようになります。カタカナの形状で①③を覚え、その上下逆が売りと判定しましょう。

 

仮に残り3分しか無い状態で「レートが〇円の時は・・・」と正攻法で考えだすと、混乱する可能性が高く、せっかくの得点源を失いかねません。ばかばかしくても、緊張の中で確実に思い出せれば立派なテクニック。参考にしてみて下さい。

明日は『szhiro』さんの記事です。お楽しみに!

========================

【現時点の令和2年度中小企業診断士試験の実施予定について、中小企業診断協会から告知がありました。詳しくはこちらのページから】

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

========================
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です