【1次・2次】基礎がため第2弾~運営管理
こんにちは。水曜の朝担当、「よこっち@1/2岩手」です。
先月から「基礎力をつける」をテーマに情報発信しています。
今回は、第2弾をお伝えしていきます。
◆1次試験と2次試験の関連性が高い科目
1次試験と2次試験の両方にある科目の内、「運営管理」の生産管理(事例Ⅲ)は、1次の知識がベースとして2次で問われてきます。
「財務会計」(事例Ⅳ)同様、1次知識がないと、2次で手も足もでない科目
その分、2次試験の勉強をすることで、効率的に1次の勉強にもなる科目でもあります
なので、この時期に一度2次の事例Ⅲを数年分とりあえず見てみることをおすすめします
◆1次のための2次の読み方
生産管理の流れ(基本機能)は、受注→設計→調達→作業→納品となっており、受注形態により、その後の流れが変わってきます。
見込生産か受注生産かで、
・気をつける点
・メリット・デメリット
・品種・生産量(少種多量~多種少量)
・仕事の流し方(連続・ロット・個別生産)と管理方法(製番・追番管理など)
・設備レイアウト(製品別・グループ別・機能別レイアウト)
・製品の流し方(フローショップ型・ジョブショップ型)と分析方法
などが異なるため、整理して理解しておくとよいでしょう。
なお、この見込生産・受注生産については、毎年のように問われている内容です。
◆2次での問われ方
生産管理の流れが結果として、生産の3要素QCD(品質、コスト、納期)に影響し、弱みや課題となっているので、そこを改善することが問われます。
その際、強みは活かしつつ、生産構成要素4M1I(Man、Machine、Material、Method、Information)の改善を考えます。
生産の合理化3Sと改善の原則ECRSができないか、P-Q分析により品目数削減ができないか、ムリ・ムダ・ムラの削減などを考えます。
また、管理すべき情報(進捗、現品、余力)は何か、OEMや外注利用についても問われることがありますので、おさえておきましょう。
◆1次用勉強法
1次では、細かい用語の内容や、細かい手順が問われます。
PQCDSMEや5S、QC活動、ZD運動、単能工・多能工、ジャストインタイム・プッシュシステム、同期化、平準化、標準化などは内容を理解しておきます。
それに加え、QCの7つ道具やSLP(Systematic Layout Planning)、IE(Industrial Engineering)の方法研究・作業測定を整理しておくとよいでしょう。
在庫管理は、店舗・販売管理にも役立つので、一緒に覚えてしまいましょう。
◆いろいろな勉強法を
生産管理は、製造業に関わっていないとわかりにくいかもしれませんが、自分の仕事や家事(料理)に置き換えて理解することができます。
例えば、ルーティンワークは「見込生産」で、突発・単独仕事は「受注生産」。
毎朝食べるパンと牛乳は「見込生産」で、メニューを決めて材料を買いに行って作る料理は「受注生産」となります。
そのように、身近な例に置き換えると理解ができるようになります。
メーカーの工場見学なども勉強になりますが、いろいろなことを使って勉強に役立てましょう
次週は基礎がための第3弾です。
来週もお楽しみに
タキプロ勉強会のお知らせ
【今後の予定(東京)】
・3/31(日) 9時半~12時 八丁堀区民館 題材:H24事例4&よろず相談会
・4/7(日) 9時半~12時 京橋プラザ区民館 題材:H23事例1&1次対策(希望者あれば)
・4/11(木) 19時~22時 京橋区民館 題材:H23事例2&1次対策(希望者あれば)
・4/21(日) 9時半~12時 京橋区民館 題材:H23事例3&1次対策(希望者あれば)
・4/25(木) 19時~22時 八丁堀区民館 題材:H23事例4(予定)&1次対策(希望者あれば)
*2次試験対策では、すべての設問を議論の対象とすることは時間の都合上できません。なるべく受験生の希望を反映するため、参加申し込み時にディスカッションをしたい問題をご記載いただければと思います。
また、題材の事例について事前に解答を作成し、5部程度コピーをお持ちください。
*1次試験対策を希望される方は、参加申し込み時に対策をしたい科目と、どのようなことをしたいかを簡単にご記載ください。
====================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪