運営管理の攻略法by ぺさま

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ13期のぺさまと申します。



口述試験対策セミナー
★1月15日より募集開始★



タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

1次試験まで残り40日少々と、そろそろ追い込みの時期ではないかと思います。
私は1次試験まで残り1か月ぐらいから、ゴールを見据えた勉強計画をたて実行してきました。
毎日勉強するのは当たり前ですが、自分の実力、弱点を客観視し、問題集や過去問の範囲を決め、
それを完遂することで自分の積み重ねてきた努力を試験への自信に代えていました。
これだけやってきたから、絶対大丈夫!」って言い聞かせて最後まで粘り強く、試験日当日にモチベーションをMAXにもっていけるようにセルフコントロールをしていました。

1次試験当日は若干の緊張感はありましたが、試験に向き合う自分を客観的、冷静に見る事ができました。今思い出すと、自分なりに努力してきたんだから、と案外楽しみながら試験に臨んでいました。
これから1次試験に臨まれる皆さまも、最終的には自分を信じる事がいかに試験当日にベストを尽くせるか、だと思いますので是非頑張ってください。

私は2020年4月より診断士の勉強をはじめ、1年目は4科目受験で3科目の科目合格(経済、情報システム、中小企業政策、経営法務は不合格)でした。
2年目の2021年に残り4科目を受験し合計点247点で運よく2次試験に進むことができました。

私は運営管理がとても好きで、診断士の現場を覗いているようだと思いながら勉強していました。
特に生産管理は製造業に携わってこなかった私には未知の内容ばかりで、試験こそは出来ませんでしたが大変興味深かったです。
私は小売り業出身なので店舗、販売管理は得意であったことも運営管理を好きなひとつの要因でした。
私が実践してきた事が、少しでも皆様のお役に立てればと思います。

■過去問の重要性

私の運営管理の試験結果は64点でした。決して高得点ではありませんが自分としては満足です。
理由は生産管理が24点、店舗販売管理が40点と自分が得意としてきた店舗販売管理で確実に得点できたからです。
店舗・販売管理は過去問を網羅していれば解答に苦慮するものはそう多くはないと思います。
また、常識的に知っている内容も出題されるので店舗・販売管理は得点源にするのが得策だと思います。

教材は過去問完全マスターを3周しました。また補足でスピード問題集を3周しました。
運営管理については、月並みですが過去問の頻出論点をしっかりと押さえる事が大切です。
出題形式は少し応用的にはなりますが、用語の意味や内容さえ把握していれば無難に対応はできます。

また、YouTubeなどを活用しイメージを定着させる事も良いでしょう。
私は生産ラインの特徴やMCなどの設備、旋盤などの工法は実際に映像を見る事で定着させていきました。

■生産管理

生産管理については、不慣れな内容につき正直苦手でした。
また実際の試験でも難問が多く出題されました。
毎年いくつか難問が出題されていると思います。

また複雑な計算問題も多く、実際に製造現場で勤務している方以外ですと対応に苦戦するでしょう。
これは、どんなに訓練しても私のように生産管理が苦手な方は時間効率は非常に悪いと思います。
生産管理は毎年出題される重要論点で確実に得点する事だけに集中する事がポイントだと思います。

また、実際の試験でも私は解答が比較的容易な後半部分の店舗・販売管理から着手しました。
生産管理は複雑な計算問題や動作研究などが出題されると時間効率が悪く、冷静さを欠いてしまう事もあります。その前に頭がクリアなうちから得点源に着手するのが無難だと思います。

■目指すは60点台でいい

正直に合格を目指すなら運営管理はあんまりのめりこまない方がいいと思います。
攻略法、とタイトルで言っておきながら無責任かもしれませんが、他科目と比較して出題範囲は広すぎると思います。
過去問を確実にこなし、頻出論点をおさえておけばよっぽど爆弾科目にならない限り60点は取れると思います。
ですがよっぽどの方でない限りは60点台以上の高得点は難しいと思った方がいいと思います。

同じ時間があるなら、財務会計や企業経営理論に時間をかけた方が得点に繋がりやすいと思います。
なぜなら、運営管理で特に生産管理の難題は、普段情報としても目にする機会が少ないからです。
財務会計や企業経営理論などは試験を振り返ってみて、もっと得点できる伸びしろはあったと思います。
特に簿記をもっと勉強していれば少し得点も変わったと思います。

■おわりに

纏めますと
運営管理は店舗販売管理を得点源にする
生産管理は過去問の頻出論点重視、あまりのめりこまない
60点台を目指す
得点の上乗せは財務会計か企業経営理論で稼ぐ
以上が私が実際に受験をし結果から感じた感想です。

個人別に得意、不得意はありますが、運営管理は勉強していて診断士業務に直結する
楽しい科目です。
実際に私も実務補習で初めて製造業に診断に行った時、生産管理の知識が役立ちました。

また試験に合格して診断士になっても、日々のアップデートが必要だと再認識しました。
受験生皆様のご奮闘をお祈りいたします。
合格に向けて悔いないよう頑張ってください。


次回は一陽人さんの登場です。
お楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です