中小企業経営・政策の学習方法byののの

中小企業経営・政策

  

タキプロ16期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

 みなさん、こんにちは。タキプロ16期の   ののの と申します。

 今回は、1次試験7科目目の中小企業経営・政策について記事にしてます。

真夏の暑さでフラフラ、既に6科目を終了して受けた1次試験の最終科目、90分終了後は体力も脳も限界に近づいてフラフラだった記憶があります。

とは言え、比較的学習しやすかったと個人的には感じています。

■自己紹介

 最初に自己紹介させてもらいます。

HN:ののの

受験歴:1次試験3回、2次試験4回(独学多年度生です)の50代男性

中小企業経営・政策は、1年目68点(科目合格)、2年目免除申請(1次試験合格)、3年目保険受験せず、4年目62点(1次試験合格)という結果でした。

得意科目ではないけど、比較的学習しやすかったと記憶してます。

■中小企業白書、小規模企業白書

 毎年春頃に中小企業庁から発表されますが、2025年度の試験内容は、2024年度に発表された白書が対象となります。

これは、最新版(2025年度版)を試験内容に反映させるには、問題作成などのスケジュールが厳しいこと、また受験生が学習しやすいよう配慮されていることが理由と聞いたことがあります。

試験対策としては、白書全文を読む必要はありません(かなりボリュームがあり、時間がかかります)。内容を確認したい方は重要点をコンパクトにまとめた概要版があります。最新の流れを理解するために空き時間に読んだり、しっかり理解したい方は、グラフ等を覚えたりして対策したら良いかと思います

■学習方法

 暗記科目といわれていますが、空き時間を使って学習できる科目と私は位置付けていました。

まず、市販や予備校のテキスト(私は、TAC出版のスピードテキストを使用しました)で大枠を理解した上で、5年分の過去問をざっとやって頻出テーマを確認しました(統計のデータは最新のものが反映されますので過去のデータに基づいた問題や、廃止や変更された制度が出題されている場合があります。過去問を学習される際にはご注意ください)。注意点を確認したのも内容の理解に繋がったと考えています。

 過去問の中での頻出テーマとしては、①中小企業の範囲(業種別の資本金と従業員数)②最新の補助金について③事業承継等の支援策④法人減税などの税制があります。テキストと過去問を解きながら、単に暗記するだけではなく、理解を深め知識の定着を図るのが王道かと思います。

 また、繰り返しになりますが最新の中小企業白書や小規模企業白書の統計データから出題されますので最新版の確認は必須です。

 1次試験は7科目にわたり学習範囲も広いので中小企業経営・政策についてどういう位置付けにするかによって学習方法も変わってきます。守りの科目と位置付け、直前期に力を入れる事としその分を他の科目に時間を振り分けるのもアリかと思いますし、じっくり学習して得点源とするのもアリだと思います。

 7科目全体の進捗状況によって学習方法も変わってくるかと思います。

 

■令和7年度

 令和になってからの科目合格率は、以下のようになっています(1次試験合格者数は含んでいません)。

令和6年度 899名/16,175名(合格率5.56%)

令和5年度 3,765名/18,251名(合格率20.63%)

令和4年度 1,888名/17,319名(合格率10.90%)

令和3年度 1,093名/15,446名(合格率7.08%)

令和2年度 1,905名/11,614名(合格率16.40%)

令和元年度 737名/13,229名(合格率5.56%)

 令和7年度は、昨年度よりは易化するかなと個人的な予想です。

また、1次試験の申込方法が今年度よりインターネット申込に変更されますので、日本診断士協会連合会の案内を必ず確認してください。

■おわりに

中小企業経営・政策は、得点源になる科目と私は思ってます。

頻出テーマと白書を中心に計画的に学習して下さい。

真夏の1次試験は体力勝負です。

最終科目となる中小企業経営・政策も、体力勝負になるため、暗記だけに頼らず学習してください。

次回は、のんびり さんの登場です。 

お楽しみに! 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です