Tochiro的 正しい!?診断士の成り方⑧2次試験当日の具体的進め方
0.はじめに
こんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。
試験まで一月を切りました。
焦ると思いますが、出来ることを着実に進めるよう心がけてください!
とにかく、学習習慣だけは途切れさせないことが重要です。
過去記事はコチラです。
1.試験時間中の進め方
(1)準備作業
①問題用紙分解
問題用紙を破る(見開きB4サイズ→B5サイズ)ことで、めくり易く、読み易くするとともにメモ用紙を確保します。
ちなみに、解答用紙はA3サイズです。
②形式段落分割
黒ボールペンで形式段落(文頭が1文字下がっている)ごとに、線を引き段落番号を左上余白に記入する。設問と与件文の紐付けや引用していない与件文が無いかのチェックに使います。
(2)設問読解
①論点数予想
設問の解答要求が何字なのかから、解答に盛込む論点数を仮決定しておく(例えば、100字要求なら2~3論点、40字で1~2論点くらいとか)ことで、論点の不足による字数不足、減点を回避します。
②題意・制約条件の確認・強調
例えば、題意(「理由は」などの主語)を青ボールペンで四角く囲うことで、主語を明確に意識し(同時に解答部分の述語も明確になるので)、解答時の迷走を防止すると共に、制約条件を<>で囲うなどして強調し、ミスを防ぎます。
③難易度・時間配分・優先順位付け
配点(高配点を優先)や解答要求文字数・制約条件(意外と文字数が多く、制約条件がある方が解き易い)、解答要求の時系列(過去の整理は解き易く、長期の未来の提案などは難しい)などから判断する。
(3)与件読解
本番時は時間との戦いなので、慣れたりして不要ならば部分的に省略しても良いと思いますが、誤読防止、再読の速度向上のために、訓練時などに下記を実施しても良いかと思います。
①意味段落の明確化:センテンスごとの/スラッシュ打ち
②主語・述語、指示語(こそあど)の明確化:ボールペンで四角く囲うなど
③ヒント表現の確認・強調:時制、接続詞(しかし、ところが、更に、、、)、否定表現、数字、「」書き、対比、欄外表記、キラーワード(例えば、「戦友」「社員は宝」「時流を先読みし」「名刹・古刹」といった特徴的な表現)が目立つように、自分なりのルール(マーカーや色付きボールペンでの()書き、丸や四角で囲うなど)でチェックを入れる
④図化(組織図や工程図など)
⑤段落タイトルの付与(例えば、組織構造や売上構成、競合、新事業など)
(4)設問と与件の紐付け
設問脇に引用する与件文の段落番号を記入し、未使用の与件文を無くす。
(5)解答骨子作成
設問下の余白や切り取ったメモ用紙に、解答に使用するワード(知識や与件文の引用部分)を書き足す。この時、①設問から主語(理由はなど)、②与件文からの引用文・ワード(なるべくなら、そのままの表現が時短の意味でも適切だが、文字数調整に他の語彙に言い換えても良い)、③1次知識を使った表現をバランス良く盛り込めているかを注意する。
(6)解答記入
①優先順位:自信のあるものから記入
②主語・述語の整合性チェック:理由は、○○なためである。(ため。)
③切り口明確に:箇条番号①②の使用や生産面は,販売面はなど表現を使う
④結論先行(ただし、自信がある場合):(結論)Aは、○○である。理由は、××
⑤一文一内容・短文構成:箇条書き①~~、など
⑥難問対応:一般論(体系的知識)を書く
(7)解答校正
①誤字・脱字・薄字チェック:綺麗に仕上げる
②マス目調整:マス目に余白を作らない。過不足ある場合は、士気⇔モラールなどの言い換え、体言止めの使用。10文字とか、かなり余白がある場合は論点を追加する。
2.休憩時間中の過ごし方
(1)栄養補給
①ブドウ糖摂取
2次試験は80分×4セットとかなりの長丁場です。なので、脳の疲労による集中力低下の防止のための栄養補給が絶対必要になります。
そして、脳にダイレクトに入る栄養素は「糖質」だけとされます。そこで、糖質の一種であるブドウ糖を摂取することで、脳に栄養が行き渡り、疲れが癒され、集中力UP効果が期待できます。ブドウ糖はドラッグストアで200円程度で販売されていますので、事前に購入しておきましょう。「森永ラムネ」でも代用できますが、マツキヨにある「千歳精糖 ぶどう糖SOFT 18個」は口の中ですぐ溶けて食べ易いのでおすすめです。
各事例前の休憩時に1,2個摂取しておくと丁度良いと感じました。
②昼食の取り方
試験においてパフォーマンスを高めるには一般に少し空腹位が良いとされています。また、満腹になると眠気が出たりしますし、胸やけなどしたら最悪ですので、昼食は少量にしておいた方が良いと思います。
少量でも腹持ちがよく、比較的早くエネルギーとなるのはバナナです。疲労回復効果があるビタミンも含まれているため、疲れた身体に優しい果物です。
また、併せて「ウイダーinゼリー マルチビタミンイン」もブドウ糖とビタミンが含まれておりおすすめです。
それだけでは、どうしても足りないという方も、上記に加えておにぎり1個程度の食事にしておいた方が無難です。
③水分補給
試験時間中にトイレに行きたくなると集中力がかなり低下します。
論述試験はマークシート試験と違って、記憶力よりも思考力が試されるので、集中できないと相当不利となるので、それだけは避けたいところです。
なので、緊張感から喉の渇きを覚えるでしょうが、水分を取りすぎないよう飲み物は口を湿らす程度にするのが良いと思います。特に利尿作用のあるカフェインは控えるべきでしょう。具体的にはほうじ茶、ジャスミンティーなどがおすすめです。
(2)休憩について
①トイレ休憩
必要がないと感じても、都度トイレ休憩は必ずしておいた方が良いです。理由は水分補給でも述べた通りです。
②脳を休ませる
落ち着くために少しファイナルペーパーを眺める程度は良いかもしれませんが、1次試験と違って、直前での詰め込みの効果は薄いです。なるべく脳をリラックスさせましょう。休憩終了直前に気持ちの上がる曲などを聴くのも精神集中に良いと思います。
3.おすすめの筆記具
故障、紛失、インク・電池切れなどの対策として、基本的に同一種類のものを2セット以上は用意すべきだと思います。
(1)シャーペン:クルトガユニアルファゲル(芯が回ってトガり続ける「クルトガエンジン」搭載で持ち直しが少ないのに加え、グリップ部がやわらかくて弾力性のあるアルファゲルなので疲労感が少ない)、芯も専用のものがあります。
ちなみに、1次試験は鉛筆か芯が2mmのシャープペンを使用した方が良いです。高級なモノや、ヒットした大人の鉛筆などもありますが、ダイソーなど100均でも売っています。
(2)4色ボールペン:パイロット 4色 ボールペン アクロボール4 ブラック/レッド/ブルー/グリーン (BKAB-45F-BK)
4色あると、蛍光ペンを併用しない方でも問題を解く際に重宝します。滑らかで滑りが良いので、速記に向いています。もっとグリップが効いて、しっかりした書き心地が良い方は、ジェットストリームなどでも良いかもしれません。
(3)消しゴム
極普通のMONOで良いと思いますが、汚れ防止や角を使って細かく修正出来る様に、新品を用意しましょう。安価ですので、4事例分新品を用意しても良いと思います。
(4)電卓:SHARP製 学校用電卓 EL-G37(予備校のTACで簿記用に推奨されている電卓で、少し価格はしますが、機能的には満足できると思います)
(5)蛍光ペン:シャーピーノック式蛍光ペン SAN28175PP
蛍光ペンは不要の方もいると思いますが、使われる方はこちらがおすすめです。ノック式なので、キャップのモノよりも時間短縮になります。ペン先は太いのでメモ等には向きません。
(6)定規:クツワ HiLiNE アルミ定規 XS15BK 15cm ブラック
過去に事例Ⅳで定規を使用した方が良い問題が出ました。また、問題用紙をカットするのにも使えるのでおすすめです。
ちなみに、許可されている筆記具以外を卓上に置くと注意されることがあり、ペースを乱される要因になるので気をつけて下さい。(注意は口頭でなく、メモ用紙をヌッと差し出されるので、結構ビビります)
電卓は規定サイズに厳密にこだわる程、神経質にならなくとも大丈夫かとは思いますが、複数台卓上に置いていると注意されることがあります。
4.おわりに
タキプロでは毎週水曜又は日曜日に、2次試験の勉強会を開催しております。
私Tochiroも、基本的に参加しておりますので、お声がけいただければと思います。
また、ブログでのご質問やご意見、ご感想やお叱りなどのコメントも大歓迎です。
それでは、次はいつもイケてるおーじからのブログをお送り致します。お楽しみに!!
========================
【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
【メルマガの購読はこちらのページから】
========================
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします