SWOT分析は本当に重要です!!byのんびり

タキプロ16期の   のんびり と申します。  

タキプロ16期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

まずは自己紹介をさせていただきます。
・年代:50代
・職業:会社員
・住所:大阪
・受験歴:1次2回、2次2回
・勉強方法:1次試験 独学 2次試験 受験予備校通信講座

〇中小企業診断士を目指した目的
・社内で業務知識を問う試験がはじまり、1次試験の企業会計理論と財務会計の約半分の範囲が出題されたことがきっかけで2科目の学習を始めました。社内試験合格後、頑張って学習を続ければ、1次試験の科目合格もできるかもと思い勉強を継続しました。ようやくできた学習習慣をなくしたくなかったことが目的でした。
・学習を継続する中で会社の経営や営業の施策に対する理解が深まりました。その為、中小企業診断士はどのようなアプローチで課題解決しているのかを深く知りたくなりました。こちらも目的の一つです。

■SWOT分析の重要性

SWOT分析とは企業を取り巻く内部環境と外部環境を分析するツールです。内部環境分析とは「ヒト、モノ、カネ、情報、技術」などを他社と比較し強みと弱みを抽出すること。外部環境分析とは自社ではコントロールできない環境の変化を抽出することです。

中小企業診断士2次試験では経営目標に対する回答の重要な骨子となり、特に事例Ⅱ、Ⅲではほぼ毎年第1問でSWOT分析の結果がそのまま出題されます。問題文中にS(強み)W(弱み)O(機会)T(脅威)が比較的わかりやすくちりばめてありますが、どの問題にどれを使用するかの選択が正答への大きなポイントになります。

私は2次試験の学習開始当初は、問題文内のSWOTの選択精度が低く(多すぎたり、見落としていたり、、問題文読めてなく間違って選んでいたり、、)、解答作成の際に混乱することが多くありました。
しかし学習の途中でこの重要性に気が付き、通信教育の解答解説と私が行ったSWOT分析の違いを検討すること(なぜこれが強みとならないのか等)に時間をかけ精度を向上させました。結果、全く的外れな解答を書いてしまうということはなくなりました。事例Ⅰ~Ⅲの学習方法としてお勧めします! 

■各事例のSWOT分析の傾向(令和元年から5年まで合計)

〇各事例のSWOTの数(過去5年間合計)

●事例Ⅰ 

①与件文  強み23 弱み10 機会3 脅威2

②設問 令和4年設問1強み解答(制約条件あり)令和5年設問1強み弱み解答(制約条件あり)

③特徴

強みとしては、商品が約4割と最も多く、その他には人材、ノウハウ、サプライチェーンに関するものがあります。

弱みは人事、組織制度が約6割5分と大半を占めます。

●事例Ⅱ 

①与件文 強み31 弱み8 機会24 脅威9

②設問 令和元年~3年SWOT要素解答。令和4、5年3C分析

③特徴 

マーケット事例ということで、SWOTが最も重視される事例です。毎年SWOTがそのまま出題されます。

他事例と異なり機会や、脅威も多く記載されています。

強みも商品、ノウハウ、サプライチェーン、人材がほぼ均等に記載されています。

弱みは多種にわたり、機会はマーケットに関することが6割強、脅威は競合、顧客、社会情勢の変化で9割以上を占めます。

事例Ⅱは、複数の機会から1つを選択し、複数の強みの中からいずれかを使用し最も効果的な施策を考えることが主題となります。

●事例Ⅲ 

①強み16 弱み9 機会7 脅威1

②設問 令和元年~5年SWOT要素解答。令和2年のみ制約条件なし

③特徴 

強みは技術力が約5割人材に関してが約3割、弱みもほぼ同様の傾向です。機会は顧客に関することが約6割。

事例Ⅲは設備や工程で非効率になっている個所を改善し、強みである技術などを使用して新たなマーケットを開拓するというような設問が多いため、そのまま活かせるように設定されているようです。

■おわりに

 当然のことながら、SWOT分析も多くの過去問や予備校の問題を解くことによって、どの文章が機会だなとかは何となくわかってきます。しかし私は受験期間後半まで、事例ごとにも、選ばれる強みや弱みの傾向があることに気が付きませんでした。

中小企業診断士2次試験はとにかく時間が足りません。早期に事例ごとのSWOTの傾向をつかめば、解答の作成が速くなります。(いっぱい線を引いたせいで、最初の強みの印象が弱くなり、最後のほうを選んで解答を作るがなんかおかしいと悩んで、手が止まるとかがなくなります!)

皆さまの日々の勉学に貢献できれば幸いです。

次回は、ハリーさんの登場です。 

お楽しみに! 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です