初学者の2次対策(9):読む力を増す工夫。


おはようございます水曜朝げっち@タキプロです。9月に入ってから残暑晴れ厳しい日が続いていますが、体調崩してないですか!?気温の変化が激しい時期ですので、寝冷えカゼとかに気を付けましょうねビックリマーク
前回の記事はこちら。難易度判定の具体的方法についてお知らせしました。
→「初学者の2次対策(8):難易度判定げっちの場合。
さて、今回は「初学者の2次対策」第9話。読解力、つまり読む力を増すための方法についてです。
2次試験に合格するのに必要なのは読む力考える力書く力3つの力だとよく言われます。皆さんも簡単な形でも自分なりの解答プロセス(手順)を作成して、試行錯誤を続けているタイミングだと思いますが、読解力が問われるのはどの作業でしょう。私の解答プロセスの例を基に、3つの力のバランスをイメージメモDASH!でまとめてみたのが下記の図です。

タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験突破のノウハウ!

事例を解いている最中はどの力もフル回転しているように思われますが、実はこのように読む力考える力書く力に次々にシフトしていっているように感じます。
そして、読む力がポイントとなるのは、設問分析大枠把握設問再読全体戦略にかけてのタイミングと思われます。では、それぞれ、どんな工夫をすればよいでしょうか。1つ1つ見てみましょう。
1設問分析何を読むべきか想定する
まず、設問分析では、設問要求制約条件に気をつける必要がありますが、さらに、設問文から予想される切り口(考えを整理する際の観点)、キーワードをできるだけたくさん書き出します。(この辺は、昨日、すうたかさんが分かりやすく説明していました)
どういうことを読みに行く必要があるのか。あらかじめ想定しておく。これにより、与件文を読む時間を縮小することにつながります。
2事例文を読み取りやすくする工夫
続いて、実際に与件文を読む際にはどうすれば良いか。私の場合は下記の点を注意していました。まず、最初に与件文を一通り読む際に、以下のマークを入れます。
宝石赤赤色マークペン
接続詞  …構成分析(文章の構成を読み取る際)の大きな参考になります
宝石ブルー水色マークペン
課題(さらに右余白に★印)  …事例文で明記されている課題は必ず解答に盛り込む必要があります
モットー、社長の思い  …社長の思いを踏まえて提言をまとめる際にポイントになります
宝石白シャーペン鉛筆
センテンスごと「/」で区切り  …文章の意味をセンテンス単位で読み取りやすくします
キーワード□で囲む  …解答に使用する可能性があるけれど必須ワードではない場合
数字○で囲む  …時系列(暦年)や人数、金額等、見落としやすいが重要なことも
重要ワードに___で強調  …見落としてはいけないワード
        △△△
読解力を増す工夫で、なぜマーク鉛筆の話が出てくるのか。疑問に思われたかもしれません。80分の短い時間に集中力を維持して、読む力をフル回転させるには、このように「読み取りやすい工夫」が非常に重要になる訳です。
文章に何も手を入れずに目線だけですべてを読み取る力が問われるとしたら、この試験は恐ろしく難しくなってしまうでしょう。幸い、問題用紙には蛍光ペンぺーん、ボールペンボールペン、シャーペン鉛筆、定規定規、いろいろなツールを活用して手を加えることが許されています。
3読む時注意するポイント
そして、次に読む時に注意するポイント。
文章歪み  …突然トーンが変わる。別人が書いたかのよう
頻出語  …「顕著に」「著名な」等、作問者の癖が現れるフレーズは、あえて強調するために後から追加している可能性も
設問と同じフレーズ  …解答要素をそのままここから抜け出せというメッセージ
必読ワード  …「著名な」「極端な」「非常に」「磐石な」など、単語として特に強調しているようなフレーズや、顧客ニーズ、顧客評価、あまり計画的、体系的に行われていないことを示すフレーズ等)
これらは文章構成を読み取り、解答要素がどこに散らばっているのかを見つけやすくする読み方となります。80分の試験時間にじっくりと文章を読める時間は、長くても20分程度。逆に、それ以上時間が掛かっているようなら、集中して読めていないのかもしれません。短い時間に集中して読み取るには「読み取りやすい工夫」「読む時に注意するポイント」を意識してみると、今まで読めていなかったことが、ぐんと目に飛び込んでくると思います!!本OK 目
次回以降は以下のような内容を考えています。
チェックマークげっちの解答プロセス(前編)
チェックマークげっちの解答プロセス(後編)
チェックマーク事例を解いた後は振り返りがポイント
チェックマーク解答振り返りの具体的方法
チェックマーク難易度想定が重要な理由
チェックマーク難易度判定の具体的方法
チェックマーク読解力の鍛え方
●分析力の鍛え方
●編集力の鍛え方
●細切れ時間活用法
●因果関係で得点アップ
チェックマーク経営分析が大事な理由
●ファイナルペーパー活用策
続きは再び水曜朝に…。またお会いしましょう!
==========================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
==========================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です