2次試験対策しませんか?by yoshio
読者の皆さま、こんにちは!
タキプロ13期のyoshioです。
(私の過去記事・自己紹介はこちらです)
↓
「合格体験記~独学の方は気をつけて~」
蒸し暑くなってきましたね。
今年は梅雨入りが例年よりも早いそうですね。ジメジメした天気も多くなり、外出することも億劫になりがちですが、そんなときこそ、雨音を静かに聞いたり(リラックス効果があるそうです)、お風呂にゆっくり入るなど、上手に気分転換してくださいね。(私の住んでいる地域は、梅雨もそうですが、年中雨が降っています。北陸は年間降水時間が多いんですよね。。)
(傘は必需品です!)
タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!
■2次試験対策する?しない?
さて、1次試験本番も近づきつつあるこの時期、1次試験対策に注力する方、1次試験対策と2次試験対策を並行して進める方、2次試験対策に重点的に取り組む方、様々な方がいらっしゃるかと思います。私はというと、事例Ⅳだけは、1次試験対策と並行して、ずっと演習を続けていましたが、事例Ⅰ~Ⅲについては、昨年のGWに初めて過去問を解き、2次試験で求められるレベルの高さに呆然とした記憶があります。以後、5月に受験した大手予備校の1次試験模試の結果が散々だったこともあり、1次試験対策に注力し、2次試験の勉強を再開したのは、1次試験後でした。
1次試験後に2次試験対策を本格化させても間に合うことは間違いないですが、2次試験を初めて受験される方は、まず、2次試験対策(特に事例Ⅰ~事例Ⅲ)として、自分なりの勉強方法を確立させなければならず、この確立までに、かなり時間がかかります(しかも、この勉強方法は受験生1人1人違うと言っていいほどばらつきがあるため、PDCAをまわしながら、自分自身で見つけなければいけない)。
2次試験対策についても、多くの記事があがるタキプロブログをご覧になられている皆さまでしたら、言わずもがな、かもしれませんが、1次試験後に、慌てず、上手に2次試験対策のスタートダッシュをきるためにも、この時期、できる限りで結構ですので、2次試験について情報収集を行い、どのように勉強するか、考えておくことをお勧めします。
■2次試験対策って難しい?
これは、あくまで私の場合ですが、特に事例Ⅰ~Ⅲの2次試験の解答が書けるようになるまで、以下の段階を経たように思います。
(1)2次試験の内容を知る
(2)事例ごとによく問われる知識や切り口、キーワードを習得する
(3)与件文と設問内容を理解する
(4)因果関係を明確化し、自分なりの解答の型を確立する
(5)限られた時間内に限られた字数で解答するプロセスを確立する
2次試験は、試験の性質上、自分の立ち位置を測ることが難しいため、ゴールに向けて、今、自分がどのレベルの段階にいるのかを確認することが大切だと思います。今は、この内容について、何を言っているのか、わからないという方もいらっしゃるかもしれませんが、今後、2次試験対策が進んだ際には、自分の立ち位置を振り返るヒントにしていただければ幸いです。
また、2次試験対策は、勉強の進捗が確認しづらく、過去問演習を繰り返しても、すぐに解答が書けるようになるわけではないため、自分の勉強方法に不安を抱くこともあるかと思います(途中で、積み上げた解答の型やプロセスを崩す人もいると聞きます)。
演習を通して、PDCAをまわしながら、少しずつ解答の質をあげていくしかないのですが、途中、心が折れそうになっても、確実に自分の実力はついていますので、自分を信じて学習を進めて欲しいと思います。
■2次試験の内容を知るって?
さて、まず、2次試験対策を進める上で、「2次試験の内容を知る」の段階として、おすすめしたいことが、3つあります。
①まずは1年分の過去問を解く。
②大手予備校や市販参考書の過去問の解答、解説を集め、見比べた上で、自分が書けそうな答案を見つける。
③これまでの諸先輩方のファイナルペーパーを読む
①についてですが、先ほども書きましたが、私はGWに2次試験の過去問を初めて解きました。全く書けず、模範解答を読んでも自分で書ける気がしない、そもそも、独学で勉強を進めていたため、今後、どのように勉強したらよいのかさっぱりわからない、と途方にくれました。しかし、ゴール(目標)を知るという意味では、良かったように思います。
②についてですが、調べてみればわかりますが、各予備校や参考書の模範解答、解説はそれぞれ特色、違いがあります。これから、自分なりの解答の型を作り上げていくために、まずは自分が書けそうな(自分の好みに合う)解答を見つけ、書き方を真似てみることをおすすめします。但し、注意点として、模範解答のような100点満点の解答を試験当日、制限時間内に書くことは不可能に近いため、模範解答をゴール(目標)にするのではなく、2~3割、間引いた解答をゴール(目標)にすると良いと思います。
③についてですが、これまでも、多くのタキプロの諸先輩方がファイナルペーパーについて言及されていますが、私は、2次試験対策を始める段階で、インターネット上にあがっている先輩方の2次試験用のファイナルペーパーをいくつか読ませていただきました(私自身は時間が無かったこともあり、ファイナルペーパーは作りませんでしたが)。ファイナルペーパーは、自分の弱点や試験対策のポイントを簡潔にまとめたメモのことですが、当然、一人一人内容は異なります。しかし、このファイナルペーパーを複数読むことによって、どの程度のキーワードを習得していれば良いのか、解答を作成するにあたって、どのようなことに気をつければ良いのか、など2次試験対策のゴール(目標)が何となく見えてきます。ファイナルペーパーを公開いただている先輩方に感謝しながら、ぜひ一読されることをおすすめしたいと思います。
■おわりに
今回は、2次試験の内容について書きました。試験の日が近づいてきましたが、心は熱く、頭はクールに、心にゆとりを持って勉強を進めてください!
応援しています!
何か少しでも皆さまのお役に立つことをお伝えできていれば幸いです。今後とも、本ブログをご愛読ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
次回はおさかなさんの登場です。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪