事例Ⅰの引き出し集 by らいなす
読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ14期のらいなすと申します。
今回3回目のブログ執筆となりました。
今日のテーマは2次筆記試験の事例Ⅰについて、
私のファイナルペーパーの内容を一部抜粋してシェアさせていただきます。
少しでも参考になる部分があれば、ご活用いただけたらと思います。
■はじめに
改めて、簡単に自己紹介をさせていただきます。
ハンドルネーム:らいなす
年齢/性別:33歳/男性
職種:金融機関 ⇒ 事業会社の財務へ転職
出身地:奈良県
受験歴:1次 1回(R3)、2次 1回(R4)
勉強方法:1次 独学(診断士ゼミナール)、2次 TAC通信・ふぞろい
勉強時間:ずぼらなので記録してません・・・ (勉強時間だけで合格決まらないはず、と思ってました笑)
■私のファイナルペーパーの考え方
ファイナルペーパーは何よりも自分で作成することが大事で、その内容は一人ひとり違うものですが、
私は以下の(脳筋的)思考回路のもと、「Aと聞かれたらB」というキーワードを徹底的に使えるようにしていました。
①手っ取り早く点数上げたい(雑)
②気を付けるポイントや心構えだけでは実際の回答はぶれる、頭を使う部分は最小限にして回答を安定させたい
③そのためには、「Aと聞かれたらB」という”引き出し”を増やして、反射神経的に(考えなくても)答えられるようにする領域を増やす
④その上で、回答の基本的なルール(レイヤー整理・解答方向性等)は守りつつ、あとは事例演習を積み上げて磨いた対応力(感覚的なものを含む)で回答を作成する
(形式知化する時間を惜しみ、暗黙知でもいいから自分自身に浸透させる/植え付けることを優先)
なお、私のファイナルペーパーは過去問を解きながらその都度気づいたときに作ったものの積み重ねであり、網羅性には乏しいため、実務上はこれと併せて、各所ブログ等で整理されているメリットデメリット集的なものも参照しながら勉強しておりました。
(先日のうじょんさんのメリットデメリット集が参考になります! )
以下カテゴリー別に分類して記載します(一部またがる話もあったりするのでカテゴリー分けはご参考までに)
■経営戦略編
●経営理念を掲げる
→共通意識向上・一体感醸成・貢献意欲向上(+浸透させる取り組みが大事・経営者が率先して)
●買収や急速な拡大に前向きでない理由
→経営資源重複・組織文化の違い(+モラール低下)・シナジーが薄い
●特定事業・特定企業への依存度高い
→事業ドメイン拡大・他事業売上拡大しリスク分散・需要変動性対応
●課題解決の進め方
→解決策+計画的に・俯瞰的に・誰が・どんな体制で
●(新規)事業の失敗
→ニーズ分析不足・シナジー不足・無関連多角化・経営資源分散・強み活かせていない・差別化できていない
■組織構造編
●組織改編
→シナジー効果・知識ノウハウ共有・人材の効率的活用・市場変化への対応・製品領域の拡大
●関連会社設立
→利益責任明確化・意思決定迅速化・専門化し技術ノウハウを蓄積
●組織的な問題点
→対立(利害不一致)・全体最適ではなく個別最適・組織文化/風土・権限の持ち方・人員構成
■組織活性化編
●機能別組織メリット
→専門性発揮・役割明確化・組織統制
●機能別組織デメリット
→意思決定遅れ・セクショナリズム・全社管理人材不足・利益責任所在不明確
●役員兼任
→意思決定迅速化・権限移譲・後継者育成
■人的資源管理編
●離職率が課題
→正社員登用・表彰制度・研修教育・公正な評価制度・福利厚生
●家族経営からの脱却
→公正な評価基準・経営者教育
●成果報酬導入する
→士気向上・チャレンジ精神醸成・業績責任意識・若手中心の組織活性化・競争意識向上
●成果報酬導入しない理由
→短期的思考・個人主義助長・評価の公平性担保できない・顧客志向対応できない
■おわりに
いかがでしたでしょうか。
引き出し集は自身でどんどんアップデートしていくと吸収も早いので、上記に捉われず作成されてみるのをお勧めします!
また、引き出し集を基に解答を想定してから与件文を読むと、適切な情報を取っていく確度が上がっていくという感覚もありましたので、ぜひ試してみてください。
次回はおかえりさんの登場です。お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪