事例1での失点パターン分析 by ざわ

タキプロ15期の   ざわ と申します。  



口述試験対策セミナー
★1月15日より募集開始★



タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

事例1は、2次試験の最初を飾る重要な科目です。

その緊張感から、多くの受験生が陥りやすい失敗パターンがあります。

今回の記事では、私自身の経験と他の合格者の声をもとに、典型的な失点パターンとその対策をご紹介します。

■与件文の読み誤り

事例1の最大の特徴かつ前提条件は、人事・組織の視点が求められることです。
しかし多くの受験生、特に初挑戦の受験生は、マーケティングや財務の視点で解答を展開してしまい、本質的な課題を見失ってしまいます。

また、緊張や時間的プレッシャーから、経営者の理念や従業員の声といった重要な与件情報を見落としがちです。

特に深刻なのは、暗記した理論をそのまま当てはめようとする傾向です。
与件の文脈を無視した一般論の展開や、理想論の提示は控えましょう。

■解答構成の問題点

解答構成において最も目立つのは、視点の偏りです。
単一の理論的フレームワークに依存し、同じ視点からの分析を繰り返してしまう傾向があります。

また、現場視点と経営視点のバランスを欠いた解答も多く見られます。

具体性の不足も大きな問題です。
抽象的な対策を羅列するだけで、与件に基づいた具体的な提案ができていない解答になってしまうと、60点台は遠のきます。

■時間管理の失敗

時間管理の失敗は、多くの受験生が経験する問題です。
与件読解に40分以上費やしてしまい、結果として解答を記入する時間が不足するケースが典型的です。

また、最初の設問に時間をかけすぎて、後半の設問が時間切れになってしまうことも珍しくありません。

逆に、時間内に解答用紙を埋め切れるか不安になってしまい、検討が甘いままに解答を書き始めて、本来書きたかった内容に届かない解答となってしまう場合もあります。

■暗記偏重の罠

暗記への過度な依存は、事例1において致命的な問題を引き起こします。
与件の本質的理解を軽視し、パターン化された解答に固執してしまうことで、創造的な解決策を見出すことができなくなってしまいます。

また、従業員の立場への配慮不足や、現場の声の見落としも大きな問題です。
組織の文化や風土への理解が不足した解答は、高得点を望むことができないと考えられます。

■対策と改善点

これらの失点パターンを克服するためには、まず与件読解の改善が必要です。

経営者の想いを最重要視し、従業員の声、状況から本質的課題を抽出する姿勢が重要です。

解答構成においては、多面的な視点からの分析と具体的な施策の提示を心がけましょう。

時間管理については、80分という限られた時間を過去問演習を通じてどのように配分するか、本番までに充分にシミュレーションして自分なりのルールをつくり厳守することが重要です。

■まとめ

事例1の失点パターンを理解し、適切な対策を講じることで、合格への近道が見えてきます。

与件への深い理解、現場視点の醸成、そして適切な時間管理。

これらを意識した学習を重ねることで、必ず道は開けると確信しています!

次回は、サトシ さんの登場です。 

お楽しみに! 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

 

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です