診断士:2次試験事例1 特徴と難しさの本質を把握しよう!vol.2

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅰテーマ一覧 事例Ⅰの難しさ


こんにちは、勢い系ストイック診断士 メラメラ@タキプロです。

昨日 は、事例Ⅰの特徴ということで、お伝えいたしました。

本日は、もう少し詳しく、事例Ⅰの特徴を見ていきたいと思います。

特徴①:試験当日に初めて取り組む事例である。

当たり前のことですが、試験当日は事例Ⅰから、始まります。

このときの精神状態は、どのような感じでしょうか?

「この一年、この事例の為に私はやってきた!」

「絶対、失敗できない」

「はじめの事例で、手堅く60点を確保し、合格を確実にしたい。」

そのほか、周りの人が妙に賢く見えたりします。

一生懸命やってきた人ほど、緊張すると思います。

でも、ちょっと待ってください。

この事例は、勝負をかける事例ではありません!

なぜなら、この事例は難しい事例だからです。

この事例で勝負をしてしまうと、成功すれば良いですが、

失敗してしまうと、この後の事例で挽回ができなくなって

しまいます。

まずは、この事例上位35%ぐらい(平均点よりちょっと上)

に入れば御の字、という形で望んではいかがでしょうか?

この点については、再度お伝えしたいと思います。

特徴②:「類推せよ」といった、与件に根拠が無い(薄い)答えを求められる。

これも、事例Ⅰの特徴で、試験を難しくしている要因のひとつです。

類推するとなぜ、難しくなるのでしょうか?

それは、色々な事が考えられるからです。

色々なことが考えられると、人の経験や考え方によって、

方向性が大きく変わってきます。

80分という限られた時間の中で、第3者の作った問題

しかも類推して、正しい解答を導き出すことは、神に

近いことです。

解答の方向性を制約するため、与件文や条件が問題に

記されていますが、それでも唯一の解答に近づけるのは

難しいでしょう。

まずは、この点をよくご理解いただければと思います。

少しずつ、事例Ⅰの難しさの理由を分かっていただけましたか?

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅰテーマ一覧 事例Ⅰの難しさ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です