時系列SWOTで解答骨子を造るbyマーティー
読者の皆さん、こんにちは。マーティーです。今回で5度目の登場です。前回までのブログは以下のご確認ください。
事例Ⅰ〜Ⅲでは、「与件文」を読む前に、「時系列SWOT」というフレームを創って、「設問文」からこのフレームに設問を対応させ、更に、「解答骨子」を作っていました。これは、以前の事例Ⅱや事例Ⅲのブログで紹介して来ました私のオリジナルの「時系列SWOT」を使った解法です。
私が「時系列SWOT 」を思いついた経緯は、過去問を幾つも解いているうちに、与件文に大体の型があることに気づき、与件文の構造を書き出し、それをフレーム化して、過去問を解いた後に、そのフレームに即して与件文の内容を書き出し、理解を深めていました。慣れて来ると、フレームを簡略化し、設問の切り分けを補完するため、戦略策定プロセスを合体させて、「時系列SWOT 」の形にしました。
メリットは、①与件文の内容理解度が短時間で深まる、②設問切り分け失敗事故を減らせる、等です。そして、このフレームは、本番では書き出しませんでした。しっかりと体に染み込ませるまで、「時系列SWOT」に与件文と設問を対応させる練習を繰り返しやって来たからです。以下の図は、「時系列SWOT 」になる前に与件文を分析していた時のフレームです。
それでは、R2事例Ⅰで、実際に「時系列SWOT」フレームを使って、与件文を読む前に、解答骨子を作って見ましょう。
時系列SWOT(R2事例Ⅰを表現しました)
事例ⅡやⅢとは異なり、事例Ⅰは、時系列SWOTが使いにくいかもしれません。なぜならば、与件文の時系列がわかりにくいからです。実際に、R2では、A社の社長の祖父の話やM&Aの後の話ですから、時系列の現在以降にフォーカスすることが大事です。
設問と時系列SWOTの対応
令和2年の事例Ⅰで対応させてみましょう。(与件文を読む前での対応です)
- 第1問(1)の設問は、経営ビジョンです。
<着眼点>
事例Ⅰですので、人事と組織面でのビジョンと考えて、誰が、どのように、どうする、というあるべき姿を示す。また、祖父の経営ビジョンであり、グループ会社全体の経営ビジョンの可能性がある。
<時系列SWOT>
時系列では、「現在」であり、戦略策定プロセスでは、「ドメイン再定義」に対応し、SWOTでは、「強み・機会」に対応します。
<解答骨子>与件文を読んでいない段階
「ビジョンは、(孫の)A社長がグループ会社の総帥への育成の一環として、A社の(強み・機会)活かし、グループ会社のシナジーを活かし、地域経済活性化を図る。」
- 第1問(2)の設問は、経営者を顧問として残し、ベテラン社員を引き継いだ理由です。
<着眼点>
企業買収により初めて経営する、特有のノウハウが必要な分野であるから、ノウハウ吸収する必要がある。また、買収による従業員のモラールの低下を防ぐ必要がある。これらは、一次の知識より容易に想定できる。
<時系列SWOT>
時系列では、「創業・成長」であり、戦略策定プロセスでは、「ドメイン再定義」となり、SWOTでは、「強み」に対応します。
<解答骨子>与件文を読んでいない段階
「理由は、①○◯なノウハウ吸収、②○○によるモラール低下抑制、③○○によるA社長の育成、等である。」
- 第2問の設問は、情報システム化の手順です。
<着眼点>
ベテラン従業員の仕事の内容は?ボトルネック工程は?どのように効率化するか?責任者に抜擢されるほどの何があるのか?を着眼点に与件文を拾いにゆく。
<時系列SWOT>
時系列では、「現在」であり、戦略策定プロセスでは、「個別戦略」であり、SWOTでは、「脅威・弱み」に対応します。
<解答骨子>与件文を読んでいない段階
「手順は、①〜、②〜、③〜、④〜、である。」
- 第3問の設問は、どのような能力を伸ばすことを求めたか、です。
<着眼点>
ルート販売→直販方式、直販方式では、何が大事な事か?直販方式に必要な営業的な能力は?提案営業力、ソリューション力、コミュニケーション力
<時系列SWOT>
時系列では、「現在〜機会」であり、戦略策定プロセスでは、「個別戦略」であり、SWOTでは、「強み」に対応します。
<解答骨子>与件文を読んでいない段階
「能力は、○○に対し、○○で○○な提案営業力である。(ソリューション力、コミュニケーション力)」
- 第4問の設問は、グループ全体の人事制度の確立の留意点です。
<着眼点>
グループ間の、人材の適材適所の配置、バランス、モチベーション対策
(採用面、配置面、能力開発面、評価面、報酬面ではどうか)
<時系列SWOT>
時系列では、「理想」であり、戦略策定プロセスでは、「成長戦略」であり、SWOTでは、「あるべき姿」に対応します。
<解答骨子>与件文を読んでいない段階
「留意点は、(着眼点からの)①〜、②〜、③〜、等である。」
まとめ
事例Ⅰでは、時系列SWOTで「切り分け」間違いを防止するという目的ではなく、時系列を整理するための意味合いが強くなります。また、SWOTの何が関係するかが分かります。そして、事例Ⅰのお作法(一次の知識)を設問を読む段階で「着眼点」として、列挙しておくことが肝要です。
与件文は、骨子の確認・内容を拾いに行く感じで読むと、与件文のマーキングもスムーズで、無駄がなくなります。
次回はかわけんさんの登場です。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪