ワンランク上の受験生は、戦略ドメインを描いて、事例Ⅱにおけるプロマーケターになるー! by ないち

事例Ⅱ

読者の皆様、こんにちは! ないちです。
皆様、2次試験対策も佳境に入ってきたと思います。
体調には十分気をつけながら、ラストスパートをかけてください。

~以前のないち関連の記事はこちらです。~
 2021/8/16:ワンランク上の受験生は、工程内のボトルネックを見つけ出し、事例Ⅲを攻略するー! by ないち
 2021/6/28:ワンランク上の受験生は、選択と集中で事例Ⅳの経営分析を20分以内で仕上げるー! by ないち
 2021/4/26:ワンランク上の受験生は、経営情報システムをさらりとこなすー! by ないち
 2021/3/1:【★タキプロ12期スタート★】自己紹介と”合格に必要な五箇条” by ないち
 2021/1/15:【祝!令和2年度合格】自身の勝ちパターン構築で掴んだ合格/ないちさん

さて今回は、2次試験「事例Ⅱ(マーケティング・流通)」について語っていきます。
他の事例と比較すると、小規模な企業が多く、BtoCビジネスが多い印象です。
「自社の製品・サービスをどのように提供してお客様を満足させるか」
これが主なテーマです。

1.「誰に」「何を」「どのように」を土台に

この事例は、とにもかくにも、戦略ドメインを明確にすることが必要です。

「誰に」「何を」「どのように」

このフレームワークを土台に、与件文をSWOT分析して、戦略的マーケティングを描いて設問を解いていきます。
まずこれを念頭に置いて情報を整理しないと、「地図がないのに目的地に行く」ようなものです。
絶対に必要な観点です。忘れないようにしましょう。
詳細は、2~4に述べていきます。

2.誰に:ターゲットは外すな

戦略ドメインの「誰に」の部分。いわゆる「お客様」ですね。まず、これを外さないように意識しましょう。
これをうっかり外すと、40点未満の可能性が高く、あまり外さなければ、最低40点は確保できる印象です。それくらい、「生死が分かれる」ところです。

では、どうターゲットを探すか。
これはまず、SWOT分析の「強み」「機会」を見ていきます。「機会」でまずはターゲット候補を全て洗い出し、その中から自社の「強み」が生かせる「お客様」を特定します。

その際「お客様」を、以下の3つの変数で細分化していきます。
・ジオグラフィック変数:都市や町、土地柄など
・デモグラフィック変数:性別、年齢、所得など
・サイコグラフィック変数:ライフスタイル、価値観、嗜好など

自社の「強み」、そして上記3つの変数で細分化した「お客様」をならべると、一貫性が確認できしっくりきます。
例)
・ヘルスケアのノウハウがある小売店・・・首都圏在住(ジオ)、高齢者(デモ)、健康志向(サイコ)
・高級食材に定評のある飲食店・・・観光地(ジオ)、30代女性(デモ)、高級志向(サイコ)
・マンツーマンで対応しているスクール・・・店周辺の宅地に住む(ジオ)、子育て世代(デモ)、教育志向(サイコ)

これで狙うべき「お客様」が明確になります。

3.何を:お客様の願いを叶えよう

「お客様」が決まったら、次は、「何を」提供するか、を決めます。
ずばり一言「お客様の願いを叶えること」です。
お客様は、「○○があればもっと嬉しいのに・・・」「○○に困っていることを何とかしたい・・・」と思っています。
それを何とかしてあげるのが、商売です。

「何を」には2種類あります。
モノ:製品・サービスそのものの価値を売る
例)持ち運びに便利な小物を売る、体に優しい無農薬野菜を売る、安心安全な子育て用品を売る
コト:製品・サービスを通して、お客様へ体験を売る
例)小物づくりのワークショップを行う、農業体験ツアーを行う、子育てセミナーを行う

「モノ」をベースに考えつつも、そこから派生する「コト」があれば提案する、という考え方です。
「コト」は+αですが、これがしっかり書けると、ワンランク上の受験生になります。

自社の「強み」が最大限発揮できる「何を」を探しましょう。

4.どのように:自社の強みと外部調達でリソースを確保

最後に「どのように」です。

絵に描いた餅になってもしょうがないので、実現可能性を考える必要があります。
つまり、「お客様に提供するにあたり、リソースはあるのか?」です。

リソースはつまり「人・モノ・金・情報・ノウハウ」です。これは「自社のみ」にとらわれてしまいがちですが、「自社以外の企業」から力を借りたり、「自社周辺の施設・観光スポットなど」を活用する、ことも可能です。

「自社の強み」「外部調達ができる機会」でリソースを確保しましょう。
そのリソースを活用して、どうやってお客様に製品・サービスを提供できるか考えましょう。

5.2~4の一貫性を確認し、4P(4C)をしていく

上記2~4で、戦略ドメイン「誰に」「何を」「どのように」が明確になりました。
あとは、再度一貫性が保っているかの確認をします。

それが決まれば、あとはマーケティングミックスです。
以下のお決まりの4点をフレームワークとして、整理します。
Product ⇔ Customer Value・・・製品・サービス
 上記3の「何を」に該当する箇所です。
Price ⇔ Cost・・・価格
 競合他社と比較してどういう価格戦略でいくか、です。今までの過去問の傾向として、低価格勝負の競合他社との差別化のため、「高品質を適正価格で提供する(むやみに安売りしない)」ことが多そうです。これは、大企業に対して低価格勝負では、中小企業は基本的に不利、ということがあるためです。
Place ⇔ Convenience・・・流通・利便性
 販売形態という意味でとらえるとわかりやすいですね。直営店を構える、ネット通販で販売する、などですね。
Promotion ⇔ Communication・・・販促・交流
 HP、動画、DM、SNS、セミナー、いろいろあります。

6.今日のおさらい

私は、この事例に関しては、通信学習の問題や模擬試験、そして本番試験でも、特に得点が安定しなかったです。ハマるときとハマらないときの差が、特に激しかったと思っています。
令和元年度(ネイルサロン)は、結構できたかなと思ったら「53点」、令和2年度(ハーブ)は、躓いちゃったかなと思ったら「72点」
分析してもこの謎は解けませんでしたが、一つ言えるのは、この試験の真の難しさは、自分の出来具合は意外とあてにならない、ということです。ただ、致命的な外しだけはしないように意識はしていました

今回は、比較的ベーシックな内容をお届けしました。
ただ、やはりこの内容は軸になるので、しっかり覚えていただければ幸いです。

最後に。
今日はこれを覚えて帰ってください。

■誰に:ターゲットは外すな
■何を:お客様の願いを叶えよう
■どのように:自社の強みと外部調達でリソースを確保
■上記の一貫性を確認し、4P(4C)をしていく


以上!

次回はじゅんさんの登場です。
お楽しみに!

============================================
【タキプロでは勉強会・セミナーを随時開催しています】
* WEB勉強会
中小企業診断士試験合格を目指す受験生のためのオンライン勉強会(Zoom・facebook)を随時開催しております。
時間や場所にとらわれずに自由闊達な議論ができる環境をご用意し、一人でも多くの合格者を輩出することを目指しています。
勉強会詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。

* セミナー
「勉強法・学習計画に悩んでいる」「勉強仲間が欲しい」などの悩みを解消すべく、セミナーを随時開催しております。
タキプロメンバーによる自身の経歴を交えたプレゼン、タキプロメンバーや他受験生と意見交換ができるよろず相談会、
さらには任意参加の懇親会など、様々なコンテンツをご用意してお待ちしております。
セミナー詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。
=============================================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です