事例Ⅱの攻略法byぺさま

事例Ⅱ

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ13期のぺさまと申します。
読者のみなさんの中にも事例Ⅱが得意でない方も多いのではないでしょうか?
私は正直事例Ⅱは得意、というよりかは他の事例に比べると好きな方でした。
マーケティングを実践している仕事柄なのかとても身近に感じながら演習などを解いてました。
その中で私が2次試験で特に注意したことや、コツなどをお知らせし読者のみなさまに役に立てればいいなと思います。

■はじめに

はじめに私が受験したきっかけから合格に至るまでの経緯を書きます。
私が中小企業診断士の資格に出会ったのは2年前でした。
資格の存在は知っていましたが、本気で目指してみようと思い始めたのは先輩が資格を取られ、早期退職をする報告を聞いた時でした。
当時、仕事や会社に対し将来的な不安を抱き、毎日もやもやとしている中で何かを変えなければいけない、と一念発起したことが受験へのスタートでした。参考書を買い、独学で1次試験の勉強を始めたのが、ちょうど一番最初の緊急事態宣言期間中(2020年4月)でした。
自宅待機をする中で毎日朝から晩まで勉強可能なスタートを切れたのが、後に勉強癖がついたきっかけでした。


1年目は7月に1次試験があり、科目合格狙いで4科目受験し(経済、法務、情報、中小)、法務以外は科目合格できました。
試験後は休む間もなく残りの1次試験科目の勉強に取り掛かりました。
このあたりから毎日勉強していないと、落ち着かなくなり平日は平均3時間、休みは平均6時間勉強していました。

また2次試験対策を年末あたりから始め、すぐに過去問に取り組み感覚を掴んでいったのが試験の全体像を把握する意味でよかったと思います。
昨年8月の1次試験は科目合格免除以外の4科目を受験し、合計247点でなんとかクリアできました。
すぐに11月の2次試験に向けて対策をスタートしたのですが、この頃から2次試験の結果次第では会社を早期退職し全日制養成課程に進んでしっかりと実務に近い実習で訓練しようかと考え始めました。
まずは診断士になること、を目標にしてできることをやろうと思っていました。
会社を早期退職することも家族に相談し、今後の人生においてやりがいを持ちたい自分の強い思いをなんとか承諾してもらいました。
妻には身勝手な自分を許してくれて、本当に感謝しかないです。養成課程へ進む気持ちでいましたが、もちろん2次試験勉強も手を抜かず、やってきたことを信じ体当たり勝負で臨みました。

結果的には、12月に行われた養成課程入学試験は不合格で、既に早期退職を会社に提出していた私は、排水の陣で1月14日の2次筆記試験結果を待つことになったのでした。
合格発表のあったその日のことは一生忘れられないと思います。

■自己紹介

みなさま、はじめまして ぺさまと申します。簡単に自己紹介を致します
年代/性別 :50代前半/男性
職種    :小売業 マネージャー(現在会社を早期退職しフリーです)
受験歴   :1次試験2回(1年目科目合格:経済、情報システム、中小政策、2年目残り4科目で合格)
       2次試験1回
勉強時間  :1次試験 約700時間 2次試験約300時間
勉強方法  :独学(スピテキ、スピ問、診断士ゼミナール、ふぞろい中心)
得意科目  :1次/ 財務・会計、運営管理  2次/事例Ⅱ、事例Ⅲ
2次試験得点 : 事例Ⅰ 68点、事例Ⅱ 63点、事例Ⅲ 67点、事例Ⅳ 47点 合計 245点

■事例Ⅱの攻略法①課題の抽出

まずは事例Ⅱの診断企業が持つ課題は何か?を考えます。

「厳しい経営環境の中で、強みを活かし、差別化して、売上を伸ばしたい」が中小企業の抱える課題として当てはまると考えます。
厳しい経営環境とは、例えばコロナ禍で売上減少、収益減少などが想定されます。私は現在実務補習中ですが、どの中小企業も経営環境は厳しいと実感しています。その他、人口減や高齢化、競争激化、主要取引先の影響なども考えられるでしょう。
そうした環境下で、事例Ⅱの診断企業は自社が保有するどの強みを生かして、誰に、何をすることで、最終的に企業成長に繋げていくか、を事例文の中から読み解きます。
ここで大事な事が強みとは何か、強みを注入する機会は何かを明確にし、それを施策にする事で効果を得られるかを判別することです。
【強み】×【機会】×【施策】=【効果】売上増、顧客増、販路開拓など
まずはこのフレームに当てはめることを意識して、診断企業の課題を把握する訓練をしていくことがよいでしょう。
また各設問で様々な課題実現に向けた施策を問われる事が多いですが、すべて上記の【強み】×【機会】×【施策】=【効果】で説明できると思います。
ここで大切なのが、施策内容が企業の強み外部機会ときちんと整合がとれているかだと思います。
またそれが本当に実行可能な範囲や規模なのかも重要でしょう。強みでない、機会にないことを回答してしまうと大事故に繋がります。
また、弱みを改善して強みを全面に営業することもポイントになります。自社にないものを地域との連携強化で補いながら営業したり、取引先への依存体質を販路開拓で脱却する施策などが言えるでしょう。

■事例Ⅱの攻略法②助言はダナドコで!

どの合格者も事例Ⅱ攻略でお伝えしていると思いますが、事例Ⅱの診断企業における施策や方向性に対し回答するキーワードであるこの「ダナドコ」は必ず入れましょう。
施策を提言する中で、ダ=誰に、ナ=何を、ド=どうやって、コ=効果、を意味しています。
参考までにR3年度問題の私の回答は「自宅での食事に拘りを持つ家庭や主婦層向けに(誰に)、評判の手作り豆腐セットや月替わり季節豆腐を(何を)、強みである地元産大豆や良質な水にこだわった点をPRし、料理レシピや相性の良い調味料と合わせて紹介し(どうやって)、顧客満足度を向上し固定客化に繋げる(効果)」といった感じにまとめました。

あと助言は直接効果が問われていなくても、必ず効果は入れることを忘れないようにしましょう。事例Ⅱの診断企業に対する提言はすべて売上向上や顧客満足向上で企業の永続的成長をイメージしていくことが大切です。
また、経営資源が限られているのも中小企業の現実ですので実行可能な内容でないと経営者には伝わりません。
巨額な投資やむやみに採用ばかり増やすなど現実的でないことは、提言するのは避けて、明日からでも少しの工夫と知恵でできる範囲での施策を提言するこの方が診断先の経営者には刺さります。
実務補習を受け、その点は大変勉強になっていますのでそういった感性をもつことをお勧め致します。

■事例Ⅱの攻略法③ふぞろいからのキーワード

2次試験対策ではふぞろいをメインに対策をしました。
ネットで過去の問題用紙と回答用紙が印刷できますので、そこに本試験と同じように回答を書き込み、ふぞろいで採点をしていきました。
また必ず本番同様に80分で書けるところまで書くことを心がけました。
これは本番でもいきたのですが、一旦迷ってしまうとずっとその設問にこだわってしまい時間ロスに繋がります。わからない問題は飛ばし、80分間で書ける回答のレベルを上げていく練習をしていきました。
回答用紙には書けたキーワード、書けなかったキーワードを整理し通勤時間中に何度も読み返しながら、回答レベルの感覚を高めていくようにしました。
その中で頻出のキーワードはファイナルペーパーにまとめて試験直前まで復習しました。
ここでは一部を紹介しますので参考にして頂ければと思います。


【効果】=売上増加、顧客関係強化、顧客満足度向上、リピート化、愛顧、地域活性化 
【販促戦略】=顧客の好みに合う提案、品揃え強化、継続的アプローチ 
【コミュニケーション戦略】=双方向コミュニケーション、ニーズの収集 
【商品戦略】=こだわった、差別化戦略、強みの~ など。

■おわりに

読者の皆様は1次試験勉強中や、2次試験を待つ方など状況は様々だと思います。
どちらにしても、私がギリギリ合格できたのもそうですが、全部で6割取れれば合格する試験です。満点でも、60点でも同じ合格です。
苦手科目がある方は、その苦手を克服し平均点レベルまで伸ばすか、その分を補える得意科目を作るかだと思います。

科目別の目標点数を決めておくのもよいでしょう。ちなみに私の場合、1次試験は法務が苦手でしたので法務を50点目標、その他は3科目は65点で合計245点を目標にし、247点で合格しました。2次試験こそは事例Ⅳが全く手も足もでませんでしたが、何とか他3事例でカバーできたのが、運がよかったと思います。

あと、2次試験に対する気構えとしては、緊張するのは当然ですがいかに冷静にいられる状態を保てるかを意識しました。
あまり前のめりになりすぎても気力が持たなくなってしまうので、今までやってきた事を長い試験時間の中で、最後の最後まで平均的に出し切れるかが大切だと感じました。
また事例Ⅱでもそうでしたが回答に迷ったらあまり考え込まずに、ごく当たり前な内容を書くことも大事だと思います。
設問次第では出題者は何を応えて欲しいのか?漠然としすぎて解らない設問が多いです。
しかしそうした時こそほど、事例企業の本質的な問題点や課題をどれだけ把握しているかが肝心になってきます。
何度か気の利いたカッコいい回答を書きたくなる時もありましたが、ほとんど的はずれな回答になりがちです。
そうした時、当たり前のように見える問題点や課題が回答として求められているんだと振り返る事も大切だと感じます。
その感性を掴みとれるようできなかった設問を読み返し、空でも回答の方向性やキーワードが言えるよう、自分の弱点を克服していく事が大切だと思います。読者の皆様のご健闘をお祈りいたします!


次回はおさかなさんの登場です。
お楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

4月23日(土)&4月24日(日)開催!タキプロオンライン春セミナーのご案内
GWまであと1か月に差し迫ったこの時期、「この時期何を重視して勉強すれば良いの?」「1次試験までどんな学習計画を立てればよいの?」などなど…様々な悩みや不安を抱えていませんか? そんな皆さんの不安をスッキリ解消すべく、 「GW前に悩みを解消して受験勉強のギアを上げよう!」 というメインテーマでタキプロが春セミナーを開催いたします。
セミナー内容詳細およびお申し込みは下記バナーよりご確認ください!

皆様のご参加をお待ちしております!

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です