診断士:2次 事例3 事例の特徴を把握しよう vol.7

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅲテーマ一覧 事例Ⅲの特徴

こんにちは。昨日は診断士の仲間と、今後の診断士像について、熱く語り合いました。

勢い系ストイック診断士 メラメラ@タキプロです。

熱く語り合った話を中心に書きたいですが、ここでは、事例Ⅲの特徴についてお伝えします。


事例Ⅲの特徴

特徴⑦:要求の解釈は、事例Ⅰほど難しくない。

そうです。事例Ⅲの設問は、事例Ⅰほど難しくありません。

!?

それだけ?

叫び

そうです。得意げ

ここまでは、先日のブログのコピー だと思った方、

手抜きじゃないかと思った方。

ここからが。。違います!!

もう少し見てください。

具体例として、一問見てみましょう。

事例3 平成20年第3問

 外注企業に「金型部品加工」の多くを依存しているC社が、短納期化を図るには、外注企業との間で、どのようなデータを共有すればいいかを、具体的なデータをあげるとともに、そのデータの共有化が「短納期化」だけでなく、生産面でどのような効果をもつかについて、140以内で述べよ。

事例Ⅰ 平成20年第3問

 収益改善に取り組む現社長は、工場長を取締役に昇進させて権限強化を図った。それまで料理長が掌握していた権限を工場長に移管したことが、コスト削減にどのような効果を及ぼしたと考えられるかそれが及ぼす効果について、150字以内で述べよ。

この二つの設問の違い、感じられますか?ニコニコ

二つとも、140~150時と、割と長い文章を書かせる問題です。指示語も多く使われており、設問の要求解釈が難しい問題だと思います。

でも、圧倒的に事例Ⅰのほうが難しいです。

理由は、3つ

①指示語の指す先が不明確

 事例Ⅲにも指示語は使われています。でも、どこを指すか分かりますよね。でも、事例1の方は、どの範囲まで「それ」に入るか分かりにくいです。範囲が変われば解答の内容が変わります。

⇒この意味が分からない方、よーく問題文を読んでください。解答の方向性が2パターン考えられますよ。

②事例Ⅰは、考えられることを述べさせられている。。

 事例Ⅰでは、問題文中に、考えられるか、という言葉があります。これは、与件文に根拠が無いもしくは、根拠から類推する必要性を伝えています。

 一方、事例Ⅲは、「生産面でどのような効果を持つか」について、答えさせています。ということは、生産面に現状何らかの問題がありそうですね。つまり、現状に問題があり、それが改善できることが答えですよ、と伝えてくれてます。

未来を想像するのと、現状を分析するのでは、現状を分析するほうが簡単です。

③制約条件の数

 事例Ⅲの問いは、さまざまな制約がついています。(外注企業に依存しているC社、短納期化、具体的等)

これは、一見難しそうに見えますが、丁寧に問題に接すると、非常に易しい問題になります。

なぜならば、制約という言葉で、解答の方向性を導いてくれているからです。

制約の条件をひとつずつ丁寧に紐解いていけば、作問者がつくった解答に近づけます。

このように、事例Ⅲの設問は、事例Ⅰに比べて分かりやすいのが特徴です。

分かりやすいということは、ある程度の方は、解答を導き出せるということです。

更に言わせてもらえば、合格した人は、事例Ⅲが安定していると言う話を聞きました。

私も、その通りだと思います。

しっかりと与件に事実が書かれ、且つ設問も制約がたくさんついていて分かりやすいとなれば、後は、関連する情報を拾い、文章全体のコンテンツを考えて、書くだけです。

事例Ⅲは、制約条件を正確に把握し、与件に書いてあることを正確に分析する力を伸ばせば、必ず点数が安定します。

点数のばらつきが、少なくなれば、合格するチャンスが増えます。

そういう意味でも、合格者は事例Ⅲで大崩することなく、無難に、安定して点数を取ってきます。

皆さんも、その状態を目指し、がんばりましょう。

事例Ⅲを鍛えるトレーニング方法等については、後日お伝えさせていただきます。

最後にぽっちっとお願いします。

正直、ブログの書きすぎで近頃、腕が腱鞘炎気味になってきました。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅲテーマ一覧 事例Ⅲの特徴

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です