あおきが思うギャンブルの非合理性 #6
こんにちは!タキプロ6期生のあおき@大分です。
GWが終わり休みボケもそろそろ抜けてきた頃ではないでしょうか。
是非再度エンジンを掛け直して頑張っていきましょう!
金融工学に関係するリアルオプションや
モンテカルロシミュレーションについてお話をしてきました。
今回(#6)と次回(#7)ではこの金融工学の根幹を成している
といっても過言ではない「確率論」について書きたいと思います。
診断士試験での1次財務会計や2次事例Ⅳでも
問題文中に「売上が50百万円になるのが60%、
15百万円になるのが40%である」といった文章を良く目にしませんか。
これも実は立派な確率論であり、
企業の投資の意思決定や外部市場調査などでは
非常に重要となる学問分野です。
さて、今回(#6)では皆さんの身近に存在する
宝くじを題材にして確率論について述べます。
ギャンブルと確率は非常に密接な関係があり、
確率論はギャンブルから生まれた説もあるほど。
内容は大変簡単なので気楽に読んでください。
先日、ナンバーズ3を1口だけ購入してみました。
(因みにあおきは全くギャンブルをしません。
今回この記事を書くために初めて購入した次第です。)
(ナンバーズに関する説明はこちらのURLを参考に。)
今回購入したナンバーズ3は000~999まで選択でき、
ストレート形式で購入した場合の確率は1/1000、
そしてボックス形式で購入した場合の確率は6/1000。
あおきはボックス形式で購入したので、
当選金額は毎回変動がありますが、大体理論期待値は-110円。
(当選金額×確率-200円=理論期待値になるわけですね)
つまり200円払って90円を手に入れるイメージです。
以上の結果より最も合理的に行動するのであれば、
こんなくじ初めから買わないという選択が最適な行動。
しかし、事実ギャンブルがこの世界で成り立っている理由は
人間の非合理的な部分を上手く利用しているから。
診断士1次の経済学・経済政策でも
「リスク回避的/リスク中立的/リスク愛好的」といった
言葉が出てきますよね。まさにあの話です。
如何でしょうか。
確率を話す上で今回はギャンブルを取り出しましたが、
実際の企業活動と確率も切っても切り離せないものです。
意外と苦手意識を持つ方が多い確率。
是非興味を持って頂けたら幸いです^^
====================
タキプロ絶対合格 2015年<6月>セミナー
模試との付き合い方 教えます!!
第二弾のテーマは「模試120%活用法」
開催日:2015年6月20日(土)
時間:14:00~17:00 (13:30開場)
場所:小岩区民館
詳細・参加申し込みはこちら
====================
タキプロ勉強会のお知らせ
タキプロでは各地域で勉強会を開催中。
詳細は勉強会お知らせ(東京、名古屋)まで
地域をクリックするとジャンプします。
====================