診断士:2次 事例4 2次を見据えた勉強法 平成21年度の問題に学ぶ
2次試験コンテンツ目次 >事例Ⅳテーマ一覧 >得点術・学習方法 >
こんばんは。
先ほどビデオにとっていた、龍馬伝をみて、熱い気持ちが沸いてきた、勢い系ストイック診断士@タキプロです。
本日は、2次を見据えた勉強法についてお伝えします。
1次試験を勉強しながら2次の財務の力をつけるにはどのようにしたら良いか?
2次の財務の力を伸ばすにはどのようにしたら良いか。
色々な方法があります。
一番簡単で効果的な方法は、簡単な問題を落とさないことです。
え
それだけ
そうです。
それだけです。
でも、それが一番難しいと思います。
なぜなら、人間はミスをしてしまうからです。簡単な問題であっても同じです。
1次であれば、ミスをした場合、選択肢に答えが無いので、気がつくことができます。
しかしながら、2次では記述式のため、簡単なミス=間違いとなってしまいます。
ちなみに、平成21年の事例Ⅳ
※計算問題が非常に難しい事例でした。
この問題の中で、一番重要な問題はどれだったと思いますか?
①第2問 設問(1)計算 自己資本利益率の期待値計算
②第2問 設問(2)記述 税引き前自己資本利益率のバラツキ
③第3問 設問(1)計算 CVP分析
④第3問 設問(2)記述 営業レバレッジの変化
⑤第4問 設問(1)計算 為替予約損益計算
⑥第4問 設問(2)記述 オプションの記述
ダントツで③でしょうね。
この問題は、計算間違えさえしなければ取れる問題です。ここを確実に取れたか取れなかったかで、合否が決まったかもしれません。
ミスをしない仕組みを作ることは、財務レバレッジを勉強することよりも重要です。
明日は、私がミスを減らすために作っていた、2次試験のケアレスミス集です。
恥ずかしいものばかりですが、参考になればと思いお伝えします。