ゼロから始める事例Ⅳ対策 前編/きっしゃん

まいど!

毎週土曜は関西メンバーの担当日です!
まいどモーニング担当のきっしゃんです。
自己紹介はこちら から、
これまでの記事はこちら からご覧ください。

明日は、タキプロ関西春セミナーです。
私は応用情報技術者の試験を受けるので、セミナーには参加できませんが、懇親会には参加させていただきます。
今回の記事は、春セミナーに登壇できていれば話したかった内容をブログにしてお送りしたいと思います。

 

今日のお題

前回の記事では、1次試験の過去問に早く取りかかりましょうと言いました。
今回は、2次試験対策の話題です。

まだ1次試験も全然対策できてないのに、2次試験対策なんてやる余裕ないよ!しかも、きっしゃん、2次試験の対策は1次試験が終わってから始めてたでしょ!?というそこのアナタ。

Exactly!!(そのとおりでございます)

わたくし、1次試験が終わってから2次試験の勉強を始めましたが、まさに地獄の日々でございました。根性で間に合わせましたが、根性論に頼った勉強はあまりスマートではないので、この時期にあえてのアドバイスです。

今回は、2次試験対策と同時に、1次試験の勉強にもなる、事例Ⅳ対策の方法論を伝授します。

 

2次試験攻略には事例Ⅳ対策が近道です

私の自己紹介でも2次試験の点数を紹介しましたが、事例Ⅰから順に、54、58、63、72でした。

そうです、事例Ⅳが一番の高得点でした。しかも、私は1次試験の財務会計を知識がないにもかかわらず免除しているので、知識ゼロの状態から、1次試験後から、事例Ⅳ対策を始めたわけです。

その反面、事例Ⅰと事例Ⅱは合格点を取れていません。事例Ⅲは63点ですが、得意という自覚は全くありませんでした。

しかし、実は、この得点結果は、私の2次試験戦略とぴったり合致していました。
それは、事例Ⅰ~Ⅲでは失点を回避して50点台を守る、事例Ⅳを徹底的に強化して90点を狙う、というものでした。
2次試験ではトータル240点が取れればいいので、50+50+50+90=240を目指す戦略です。
(実際には、事例Ⅳは70点台でしたが、十分、他の科目をカバーできました)

以下では、事例Ⅳ対策の重要性を少し説明したいと思います。

 

事例Ⅳは、努力で得点を伸ばしやすい!

2次試験は解答が公表されないため、毎年、資格学校の模範解答は割れています。
そのため、事例Ⅰ~Ⅲは、努力と得点が比例しにくい科目といえます。

しかし、事例Ⅳは計算問題が中心です。事例Ⅳに関して言えば、資格学校の模範解答もあまり割れていません。

明確な答えがあるので、演習をすればするほど、計算力を鍛えれば鍛えるほど、実力が伸びることを実感できますし、実際に伸びます。傾向と対策を練れば、確実に得点できるということです。

つまり、事例Ⅳは、努力と得点が比例する科目です。
少ない時間を投資するには、事例Ⅰ~Ⅲに比べて、事例Ⅳに投資する方が効率がよいのです。

 

事例Ⅳが得意な受験生はあまり多くない!

診断士受験生は、会計士・税理士・簿記1級ホルダーのような一部の受験生を除き、計算問題が苦手な人が多いようです。私も苦手です。

そうすると、相対評価の2次試験では、事例Ⅳが得意だと他の受験生に大きく差を付けることができます

 

事例Ⅳが得意だと本試験での安心感が違う!

事例Ⅳは、本試験では最後の科目です。
当日は、みんな、事例Ⅰ~Ⅲを解いた後でへとへとになっています。疲れた頭で計算問題をやらされるので、つまらないミスが頻発します。

私も、平成29年度の事例Ⅳ、キャッシュフローの計算で除却損を入れ忘れ、見事に違う数字になってしまいました。(それでも72点だったので、よっぽど難しかったんでしょうね)

事例Ⅳが得意だと、最後で挽回できるという気持ちがあるため、事例Ⅰ~Ⅲで無理に高得点を狙う必要がありません。そのため、思いつきで変な方向性の解答を書いてしまうという「2次試験あるある」をやらかすリスクが減ります。

野球に例えれば、最後にクローザーが抑えてくれる、という安心感です。

 

もうちょっとだけ、続くんじゃ

事例Ⅳ対策の重要性、お分かりいただけましたでしょうか。
今から2次試験での事例Ⅳの範囲を確認して、財務会計の勉強の際には、2次試験に関係する範囲は特に重点的に抑えるようにしていきましょう。

では、事例Ⅳ対策、今から何をやればいいの?

という具体論に入る前に、分量が多くなってきたので、具体論は後編に譲ります。
後編では、私が知識ゼロの状態から事例Ⅳ対策として何をしたのか、そして5月頃から取り組んでおきたい対策は何か、をお話ししたいと思います。

もっと早くから事例Ⅳ対策に取り組んでおけば、1次試験後に地獄を見なくてよかったのにという自らの後悔も交えてお伝えします。

 

毎週土曜は関西メンバーの担当日です。
今日はもう一回、夜にAkiさんの記事が更新されます。お楽しみに!

 

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

————————————————————–

2018年タキプロ関西 春の勉強会

————————————————————–

今年もタキプロ関西は「合格者・受験生参加型のみんなで創る勉強会」をキャッチフレーズに、二次試験対策のための勉強会を開催します。「今年の二次試験を通過したい」そう思っていらっしゃるのなら、是非、タキプロ関西勉強会の扉を叩いてください。

私たちともに今年絶対に合格しましょう!皆様の参加をメンバー一同、お待ちしています。

■■■■ 勉強会 関西 ■■■■

◆第1回5/9(水) 19:30〜21:30
場所:大阪産業創造館
内容:平成26年度 事例Ⅰ
費用:500円
詳細・お申し込みはこちらから

◆第2回5/16(水) 19:30〜21:30
場所:大阪産業創造館
内容:平成26年度 事例Ⅱ
費用:500円
詳細・お申し込みはこちらから

◆第3回5/23(水) 19:30〜21:30
場所:大阪産業創造館
内容:平成26年度 事例Ⅲ
費用:500円
詳細・お申し込みはこちらから

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です