診断士:2次 事例4 事例Ⅳ(財務)勉強法

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅳテーマ一覧 難しい問題をみわけることの重要性について


2次試験コンテンツ目次 事例Ⅳテーマ一覧 得点術・学習方法


こんばんは。腰痛で寝込んでしまい、1日ブログを休んでしまい申し訳ございませんでした。

勢い系ストイック診断士@タキプロです。


本日は、先日 に引き続き、事例Ⅳの勉強方法についてお伝えします。

先日、事例Ⅳの点数を上げるためには毎日財務の勉強を行ってくださいビックリマーク

とお伝えしたところ、

「実際に何をやったらいいの?」

と言う問い合わせが多くありました。

ということで、本日は私が実際に行っていた勉強法をお伝えします。

私は、2次事例Ⅳの対策として、『初見の問題対策』『定番の問題対策』の2つを行っていました。

初見の問題対策

初見問題対策としては、解いた後の気付きノート作成学習が有効だと思います。

作り方は、簡単です。

1.初見の問題を解きます。

2.この答えが正解であっても、間違えであっても、その問題を解いて気がついたことを、「気付きノート」に書きます。

3.気付きノートを見ながら、自分の弱点を認識し、改善方法を考えます。

4.同一問題、類題等を使いながら、その弱点を克服します。

初見の問題としては、問題集等を活用しても良いと思いますが、事例特有の解答方法に慣れるため、本試験と同じような、文章問題に接するようにしたほうが良いと思います。

その為に、私は予備校等で行われる、答練や模擬試験を活用していました。

これらの問題は、受験生の間違えやすい論点、試験で狙われやすい論点を研究し作成されています。その為、初見の問題対策としては、非常に有効です。

多少、費用はかかりますが、自分で問題を探してくる手間や労力を考えれば安いものだと思います。

そして、初見の問題を解いた後は

なぜ、自分がその問題を解くことができなかったのか、

解くことができた場合でも、手順に不安定な部分がなかったか、

等解答プロセスを明確にしましょう。

全く同じ問題が本試験ででる可能性は少ないですが、初見の問題に出会ったときの対応力が強化されます。

そして、気付きノートをまとめた問題は、復習用の問題としてストックし、繰り返し復習を行ってください。復習の際は、1回目よりも解答時間を短し、よりプレッシャーの高い中で解く等、単なる繰り返しにならないように注意してください。

復習のコツは、時間を短縮する以外にも、目的を明確に持つこと、すなわち、目的意識(復習で何を行うのか)を明確にすることで、効果が高まります。

いつも行っている復習の効果を高め、確実に実力をつけていくことが、合格への道です。

是非お試しください。

明日は、定番の出題範囲で確実に点を取りたい問題の学習方法をお伝えします。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅳテーマ一覧 難しい問題をみわけることの重要性について


2次試験コンテンツ目次 事例Ⅳテーマ一覧 得点術・学習方法





皆様の応援がタキプロの原動力となります。  ぽちっと押して、応援お願いします♪

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ



2次試験コンテンツ目次 事例Ⅳテーマ一覧 得点術・学習方法


2次試験コンテンツ目次 事例Ⅳテーマ一覧 得点術・学習方法

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です