当座比率を科学する 経営分析攻略法 診断士2次事例Ⅳ
2次試験コンテンツ目次 >事例Ⅳテーマ一覧 >経営分析 >
こんばんは、昨日の会社でのプレゼンが上手くでき、ほっと一安心の、勢い系ストイック診断士@タキプロです。
本日も昨日 に引き続き、当座比率についてお伝えします。
個人的には、私は当座比率が好きです。
解答が明確だし、納得できる感がありました。
流動比率的な曖昧さがなく、男らしい比率だと思います。
そんな、私見はさておき、昨日と同じように、当座比率を分解してみましょう。
①まずは、当座比率の式を書きます。
当座比率=当座資産÷流動負債×100%
②分母と分子を分解してみましょう。
現金 | |||
当座資産 | |||
受手・売掛 | |||
支払手形 | |||
流動負債 | |||
買掛金 | |||
短期借入金 | |||
※間の勘定科目をだいぶ省略してます。ご自身でかかれる際は、細かい勘定科目を把握するようにしてください。
③できました!
昨日と同じ
え
と思われた方、
昨日とは、ぜんぜん違います。
だって、分子に棚卸資産が含まれていませんからね。
これって、非常に重要なことです。
経営分析は、問題点を最も良くあらわす指標を答える問題ですから、問題点が棚卸資産にある場合は、この指標か、棚卸資産回転率あたりが、解答の候補になるでしょうね。
今回も、フロー図を書いてみました。
〇〇 | 買掛金↑ | |||||||
流動 負債↑ |
||||||||
〇〇 | 短期 借入金↑ |
|||||||
短期 安全性↓ |
||||||||
〇〇 | 当座 資産↓ |
|||||||
当座 資産↓ |
||||||||
〇〇 |
棚卸 資産↑ |
|||||||
あれ、当座資産に棚卸資産が??
今回は、あえて棚卸資産を入れてみました。というのも、この指標を選択する条件としては、流動負債が悪く、当座資産も悪いという状況が考えられます。
当座資産と流動資産の違いは、棚卸資産を含むか否かですので、当座資産の原因になる可能性が高くなります。
棚卸資産が増えている場合は、回転率と当座比率は要チェックです。
棚卸資産にキャッシュが眠っている可能性が高いですよ。
あっ、くれぐれも与件重視でお願いします。可能性を頭に残しつつ、与件に書かれていることと、財務諸表から解答は導いてくださいね。
2次試験コンテンツ目次 >事例Ⅳテーマ一覧 >経営分析 >