事例Ⅳが合格を左右する byなべなべ

読者の皆様、こんにちは!
3回目の投稿となります、タキプロ12期の「なべなべ」と申します。

本日は7月11日です。1次試験まで41日、2次試験までは約4ヶ月となりました。
勉強の進捗状況はいかがでしょうか?
予定通り進んでない方もいらっしゃると思いますが、今からでも遅くはありません!
みなさんがベストを尽くせるように、微力ながらお手伝い出来ましたら幸甚です。

今回は事例Ⅳについて、私の経験談をお伝えします。

過去のブログもご参考にしてください
フレームワークを押さえましょう byなべなべ
合格体験記 byなべなべ

■事例Ⅳとは

事例Ⅳは、得意な人にとっても苦手な人にとっても絶対に外せない科目だと思います。

得意な人は、事例Ⅳを得点源にできれば合格の可能性がぐっと高まります。
苦手な人は、足切り(40点未満)は絶対に避けなければなりません。

事例Ⅳの出来が合格を左右するといっても過言ではありません。

他の科目と違い、事例Ⅳは唯一の答えのある科目です。

やればやるほど確実に点数が伸びる科目ですので、勉強スケジュールは事例Ⅳ中心に組み立てることをオススメします。

■使用したテキスト

私は独学でしたが、下記のテキストを使用しました。

1.2次事例Ⅳ 計算問題集(TAC)
2.30日完成!事例Ⅳ 合格点突破計算問題集(同友館)
3.事例Ⅳの全知識&全ノウハウ(同友館)
4.ふぞろいシリーズ(同友館)

1,2(基礎固め)→3(過去問抜粋/実践演習)→4(過去問演習)の順番で実施しました。

TACの計算問題は市販されておらず、合格した友人より譲り受けました。フリマサイトで出品されているようです。

■勉強方法

●計算問題は毎日コツコツ
毎日最低30分は計算問題の時間を確保しました。(出勤前や休憩時間を使って時間を捻出)
間違えた問題はそのままにせず、正解するまで3~4回転しました。

●過去問は10年分実施
事例Ⅳは古い過去問演習も有益ですので、10年分実施しました。
過去問も間違えた問題はそのままにせず、後日正解するまで解きなおしました。
しかし、事例Ⅳが苦手な方は、難しい問題を深追いすべきではありません
令和2年度の第2問(NPV)のような難問に時間をかけるのではなく、確実に60点以上を確保するためには、正解できる問題を繰り返し行うほうが効率的です。

■試験で気をつけたこと

●経営分析は確実に得点源にしたい
経営指標は下記の11個のみ押さえておけば大丈夫です。

収益性:売上高総利益率売上高営業利益率売上高経常利益率
効率性:売上債権回転率棚卸資産回転率有形固定資産回転率
安全性:流動比率当座比率固定比率固定長期適合率自己資本比率or負債比率

私は収益性効率性安全性から1項目ずつチョイスしていました。

数字だけではなく、与件文との整合性も必ず確認してください。
私は先に与件文を読んで、選ぶべき経営指標の当たりをつけてから経営指標の計算を行いました。

令和2年度の場合は以下のように当たりをつけました。
顧客からの評判が高い→付加価値が高く、利幅が良さそうなので「売上高総利益率
出店計画のない土地を所有→投資効率が低そうなので「有形固定資産回転率
2期連続で営業利益マイナス→内部留保が少なそうなので「自己資本比率

●難しい問題は後回し
NPVなどの時間を要する(不得意な)科目は後回しにしましょう。
必要以上に時間を使ってしまうと精神衛生上良くないです。
できる科目を優先し、計算ミスをしないように丁寧に答えて、難しい問題は時間が余ったらやるぐらいの気持ちでいいと思います。

●計算過程はなるべく書く
NPVなどの計算過程を書かせる問題はできる限り書きましょう
答えを出せなくても計算過程で加点されます。1点、2点の差は大きいです。
上記の通り、一番最後に時間が余ったらでいいと思いますが、試験終了の最後の粘りが合格を左右するかも知れません。

●電卓は2台準備しましょう
壊れることはないと思いますが、安いものでいいので2台準備しておくと安心です。
あと、√ボタンがついているものを選びましょう。

■おわりに


令和2年度の事例Ⅳはほとんどの受験生にとって難しかったのではないでしょうか。
私は第2問(NPV)の長文を見た瞬間に後回しにしましたが、ROIや負ののれんに手こずってしまい、NPVは計算過程もほとんど書けずに試験終了となりました。
私は事例Ⅳを得点源にしたいと考えていましたので、試験後は全く手ごたえがなく、しばらく茫然自失の状態でした。

令和2年度の事例Ⅳはおそらく得点調整があったものと思われます。
今年の難易度がどの程度なのかわかりませんが、たとえ難易度が高かったとしても、正答率の高い基本的な問題(経営分析やCVP等)を確実に得点できれば60点は確保できると思います。(2次試験は相対評価です)

1次試験を受ける方は、2次試験も見据えて財務会計はしっかり勉強したほうがいいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
次回はへのさんの登場です。
お楽しみに!

============================================
【タキプロでは勉強会・セミナーを随時開催しています】
* WEB勉強会
中小企業診断士試験合格を目指す受験生のためのオンライン勉強会(Zoom・facebook)を随時開催しております。
時間や場所にとらわれずに自由闊達な議論ができる環境をご用意し、一人でも多くの合格者を輩出することを目指しています。
勉強会詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。

* セミナー
「勉強法・学習計画に悩んでいる」「勉強仲間が欲しい」などの悩みを解消すべく、セミナーを随時開催しております。
タキプロメンバーによる自身の経歴を交えたプレゼン、タキプロメンバーや他受験生と意見交換ができるよろず相談会、
さらには任意参加の懇親会など、様々なコンテンツをご用意してお待ちしております。
セミナー詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。
=============================================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です