全ての受験者におすすめしたい口述試験対策 byこは


皆様本年もよろしくおねがいいたします。
タキプロ14期ブログ班及びタキプロ多年度合格グループTKP43第2期生のこはです。

本日は1月11日(木)です。いよいよ中小企業診断士二次試験通過者の発表の日です。
あと、数時間後には令和5年度の中小企業診断士口述試験の通過者が発表されます。

一足早いですが、通過された皆様、誠におめでとうございます!!

本日のブログでは、昨年の令和5年1月実施の中小企業診断士口述試験の過去問を、下記に掲載しております。また、令和6年度1月実施に対応した設問も、少し作ってみました。対策は今日からでも充分に間に合いますから、しっかりと備えていきましょう!

惜しくも、自分の番号がなかった方ですが、、、もしかすると残念な結果は、想定内だったという方もおられるかもしれません。

ここは現実を受け止め、なるべく早く気持ちを切り替えて、次の試験に向けて、ロケットスタートしてやりましょう!(私は、過去のブログの通り、一次二次合計で12回くらい、どん底から這い上がりました)

そして本日のブログは、特に後者の方へ「結果的には残念でも、二次試験の復習がてら、一緒に口述試験対策やりませんか?」というお話になります。


読み飛ばし後に受験番号を発見したツッコミん

中小企業診断士試験合格発表時の、あるあるやけど、ネットで確認する際、受験番号は縦並びちゃうからな!番号はちゃんと横に読んでってやー!コントロール+Fで、自分の番号を入力すれば一発やけどな!



私の前回の記事についてはこちらから。


それでは読み進めていただく前に
下記リンクをぽちっ!としていただけると嬉しいです。
※タキプロ一同励みになります!



口述試験対策セミナー
★1月15日より募集開始★



タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!



■二次試験直後から行う口述試験対策

昨年の今頃の私は、中小企業診断士の二次試験に通過する自信さえ、微塵もなかったことから、来年の試験に対し、いかに早くスタートダッシュを切れるか、という事を考えていました。

TAC出版の事例4の計算問題集を新規購入したり、二次試験用のファイナルペーパーを作り直したり、100文字記述の練習をしたり、企業診断の事例練習問題をやっていたりと、次への準備作業を、ひたすらやっておりました。

その中でも、中小企業診断士の二次試験の終了直後からやっていたこととしては、口述試験対策でした。私が所属させていただいていた勉強会で、その企画(早期の口述試験対策)を実施していました。

二次試験終了直後ですので、合否はもちろん全員がわからない状態なのですが、二次試験の通過発表までの約2か月間、事例ごとにオリジナル質問問題を作問し合い、面接のシミュレーション(模擬試験)を行いあうという、とてもユニークな取り組みでした。

かくいう私も、二次試験の手ごたえは、さんざんなものでしたので、合否もわからない中で行うという早すぎるであろう口述試験対策というのは、正直乗り気ではありませんでした。

しかし、よく考えてみると、二次試験の復習の効果を高めるためには、時期的にはもってこいな取り組みであるな、と思うようになりました。また、どうせ残念な結果になったとしても、来年も受験を挑戦をするのであれば、過去問の復習も兼ねて、勉強の先取りになると思ったのです。

結局どちらに転んでも、やること自体はメリットしかない、という考えに変わったことで、通過発表までの2か月、口述試験対策という名の事例分析に取り組みました。


当選がきまり少し慌てるツッコミん

当選者になった場合でも、備えあれば憂いなしやしな!


■早期に口述試験対策をすることのメリット

二次試験の終了直後の比較的に時間に余裕がある中で、口述試験対策を取り組んだことにより、下記の予期せぬメリットがありました。

  • 本試験の与件文を使用し、オリジナルの設問や答えを考えることで、多面的な視点で与件文を分析でき、作問者の思考も理解できた
  • 二次試験の記憶が新しいうちに取り組むことで、高い復習効果が得られた
  • 二次試験終了後の、「何したらいいんだろう」の抜け殻シーズンを有効活用できた

上記により、実際に作問することで、深い過去問分析につながり、自身の能力も向上できたのではないかと感じています。自身で設問と答えを考える過去問分析はおすすめです!

本日、残念ながら通過できなかった方も、気は進まないかもしれませんが、多面的な視点で分析を続けることで、自身の診断能力が向上する絶好の機会ではないかと思います。次の二次試験まで、まだ時間もたくさんありますので、是非一度、腰を据えて密度の高い過去問分析(口述試験対策)をやりませんか。

時間のタイトさに愕然とするツッコミん

口述試験までは、あと10日しかないねんな。。


■口述試験傾向と対策

口述試験は、皆様ご存じの通り、直近の二次試験の与件文に関わる質問が3~4問出題されます。よって、二次試験通過者は、再度事例問題に取り組み、与件文を写経したり音読したり暗記したりと、各々が頭に叩き込む作業が必要となります。

口述試験とありますが、実際には普通に受験した上で常識的に試験官と会話ができれば、合格になります。回答に多少間違いがあっても、特に問題はありません。ただし、落ちるパターンは下記のとおりですので、それだけは絶対に避けるべきです。

落ちるパターン→病欠、遅刻等による未受験、質問に対し沈黙や「わかりません」等の否定的な応対

質問は、10~15個くらいの質問が用意されており、それを試験官がランダムに選び出題されます。そのため他の受験者と内容が被ることも多いようです。

対策としては、まずは事例Ⅰ~Ⅲの順番で、与件文を頭に叩き込み、A~C社の問題や課題、強み弱みなどを把握し、暗記することが、対策の優先事項であると考えます。

自身の回答の内容や時間が短いと、追加の質問が飛んでくることがあります。追加質問をもらわないためにも、ゆっくりと時間をかけて回答するなどの受験テクニックも知っておくことで、臨機応変な対応が可能となります。


テクニックを自分のものにするには、模擬試験の経験が一番効果的です!タキプロでは、例年通り、口述対策を実施しております!ぜひ、こちらのリンクからどうぞ。

各種他団体や、予備校などでも実施しておりますが、どこも人数枠が少なく、すぐに締め切ってしまうため、申し込みはお早めにどうぞ!

ギターひきツッコミん

リモートでも、対面でもどっちでもありやけど、本番形式を一度経験しておくだけで、全然ちゃうで!


■令和5年1月実施の中小企業診断士口述試験設問

私が、昨年の令和5年1月実施の口述試験で受けた質問内容や、ほかの受験者が受けた質問内容を、この日のためにメモしておきましたので、参考までに紹介させていただきます。

↓私が受けた質問内容(設問)

質問1 A社は門外漢である後継者に農業をどのように承継することを助言しますか?
質問2 A社が後継者を中心に据えた新事業はA社の組織内でどのような位置づけに当たりますか?
質問3 B社の直営店がコロナ禍でも混雑しているため感染リスクがあり困るとお客様からクレームが入りました。あなたならどう対応しますか?
質問4 B社が都市部にある百貨店に直営店を出店する際にはどのような品揃えにすることを助言しますか?



↓ほかのかたが受けた質問内容

事例Ⅰ:A社

・A社は直営店事業をしていくにあたり、大手中食事業者との取引関係はどのようにしていくべきか。
・A社は新規にどのような事業を展開していくべきか。
・A社が成長していくためには、今後どのような事業を行っていけばいいか助言してください。
・A社は今後、既存事業と新規事業についてどのように取り組んでいけばいいか助言してください。
・A社は農業法人ですが、農業門外漢の時期後継者の候補者をどのように育成していくべきでしょうか。
(追加質問)→次期経営者を農業現場に配属しますか。
・今後の事業拡大に向けて直営店事業をA社組織の中でどのような位置づけにしていくべきでしょうか。
・小売店の売上が順調な一方で消費者から混雑による感染リスクを避けたいという声もありますが、どのように対応しますか
(追加質問)→配達などいかがでしょうか→配達する場合には人的リソースにも限界があると思いますが
・デパートから小売店のテナント誘致を受けていますが土曜なラインナップにするとよいでしょうか。
・A社の後継者である人物は農業に関しては門外漢であるが、どのように事業承継を進めていくべきか
(追加質問)→ジョブローテーションについてはどうですか?
・A社が伸ばすべき事業は何か
・A社の非正規社員をどのように活用すればよいか
・A社の経営の承継をどのように進めていくか
・A社の新規事業をどのように進めていくべきか


事例Ⅱ:B社

・B社は製造加工の職人を向かい入れ、製造加工技術を活かしていきたいと考えております。具体的にどのようなことができますか。(上記の質問に対して、顧客ニーズに対応した販売に活かせるといった趣旨の内容を答えたところそれに対して、)具体的にどのようなニーズに対応できますか。
・B社は地域繁栄をするために第一次産業事業者と協業する必要があると思いますが、協業をすべきでない第一次産業事業者はどういったところですか。
・B社がふるさと納税の返礼品として都道府県から商品開発を依頼された際どのような商品を提案するか答えよ
・B社はコロナかにおいてどのような業種と協力して事業を継続すべきか
・B社今後、どのような卸と取引を拡大すべきか
・B社取引先のホテルが、離職者が多く悩んでいる。B社にどう助言するか
・B社直営店で他社と差別化して売上を上げる方法
・B社コロナ収束にあたり、卸売業者への販売を今後どう見直すか


事例Ⅲ:C社

・C社が小ロットのすることのデメリットは?
・C社展示会を使うメリットは?
・C社プレス製品の板金製品に対するメリット
・C社同業他社が海外生産拠点を国内に戻す動きがある理由
・繰り返し受注生産の留意点は?
・プレス加工の生産上の問題点は?
・大ロットから小ロットに変更する際の留意点は?
・小ロット生産に対応することで、C社にどんな問題が生じると思うか
・展示会に出展する事の一般的なメリットとC社にとってのメリットを答えよ
(追加)→展示会への出店においてどのような人物を配置すべきか


事例Ⅳ:D社

・自動車部品の新規投資を段階的に行う予定だ。そのメリットは?
・線形計画法で気を付けることは?
・D社は段階的に中古車販売業を行おうと思っているが段階的な展開のメリットを答えよ
・一般的に生産性を上げるための施策を答えよ
・D社外注を活用する際に留意点について中古車事業を成功させるにはどうすればよいか



A社のみですが、私自身も昨年の問題を解いて設問を考えてみましたので、余力があればぜひどうぞ。(自身で設問やその答えを考える事は、多面的に与件文を読むことができるので、とてもお勧めです。)

令和6年度1月実施 中小企業診断士口述試験での予想設問例(A社のみ)

・A社はX社との経営統合を志向していますが、A社における経営統合のメリット、デメリットを教えてください。
・X社社員やアルバイトからの退職の相談に対応するA社社長に対し、あなたならどのような助言やアドバイスをするかを教えてください。
・内部環境や外部環境の影響など様々な要因で、不振に陥るX社の店舗を立て直すために、A社社長にどのような助言やアドバイスをするかを教えてください。
・経営統合した後のA社において、A社社長に提案すべき人事施策を教えてください。
・A社でも課題となる労働力不足を解消するためにA社長へアドバイスをする内容を教えてください。
・A社の労働力確保を実現するためのアドバイス内容を教えてください。
・A社の店舗にて、営業時間の変更を検討しております。あなたが社長の場合、どのように変更しますか?


今回の事例Ⅰを実際に解いてみて感じたことは、M&Aの増加傾向や、人口減少などによる労働力不足問題等を特に意識しているように感じました。(そのあたりを関連づけて質問されるかなと思い、作問してみました) 

余談ですが、こはも、今の勤務先であるグループ飲食店にて、蕎麦居酒屋の勤務経験がありました。今回の事例と同じくらい店の状況は悪かったのですが、今の診断士の知識をもって当時に戻れたら、少しは立て直しに貢献できたかもと少し感じました。

ツッコミん試験官

回答時間稼ぐために、試験官から受けた質問をオウム返しして内容を確認しつつ、1つの設問を2分くらい使って、気持ちゆっくりと話す感じでオッケーやで。

■おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私の口述試験当日の思い出といえば、普通列車が止まるような万が一のアクシデントを回避するために、米原ー名古屋の約1時間を新幹線でショートカットしようと乗車した直後、停電トラブルにより乗車中の新幹線がストップしてしまうという、神にも見放されたような大ハプニングが発生しました。

何が起きてもおかしくないこのご時世、無事に口述試験に進まれた皆様は、試験までの期間は油断することなく、コロナやインフルエンザの感染症予防や、雪などの天災に備えて前のりなど、最大級のリスク管理で、無事に試験当日を迎えていただき、診断士の諸先輩方との会話イベントを存分に楽しんできてくださいね。

次回はおかえりさんの登場です。
お楽しみに!

口述試験対策セミナー開催のお知らせ

最後に読者の皆さんにお知らせです。

毎年恒例、口述試験対策セミナーを今年も開催します。昨年はZoomでのリモート開催のみでしたが、今回は東京・大阪・名古屋・福岡の各会場でのリアル開催も実施いたします!

総勢約200名の令和4年合格者が全力で、口述試験対策をサポートいたします。本番さながらの雰囲気の模擬試験、ぜひご活用下さい!
よろず相談会同時開催いたします。口述試験を控えた受験生の不安や疑問、お悩み解消をサポートします!

今回は、Zoom開催7日間、東京・大阪・名古屋・福岡の各会場でのリアル開催を各1日実施いたします。

参加申し込みは本日1月11日(木)より開始し、13日(土)より各会場でのセミナー開催となります。

※応募者多数により全日程受付終了となりました。たくさんのご応募をいただきありがとうございました※

セミナー概要案内・参加申し込みページ

https://www.takipro.com/seminor_information2/takipro_seminar/?doing_wp_cron=1704417426.7478380203247070312500




最後にお知らせです 電子書籍でタキプロの本が読めます!
①4人合わせて43年!超多年度合格者が贈る受験生へのラプソディ: ~
 → こちら
②ストレート合格の裏側〜私たちの事情〜
 → こちら
③これでキミも合格できる!2次試験を突破するためのノウハウ
 → こちら
④合格者の数だけ合格ノウハウがある!「タキプロブログ」の活用法
 → こちら

ストレート合格者の考え方を参考にするのも良し、
または超多年度合格者の思いに共感(あるいは涙)するのも貴方次第。
上記リンクから Amazon にジャンプできます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です