口述試験も準備は必要 byぶらんち
こんちには、ぶらんちです。今日はクリスマスですね!サンタさんは来ましたか?例年なら「2次筆記試験の合否も発表され、さらには口述試験も終わっている」という時期ですが、今年はなんだかモヤモヤしながら過ごしている方も多いかと思います。
とはいえ、年を越せば合格発表はすぐそこです。気持ちを切らさないためにも少しだけ口述試験対策に目を向けてみてはいかがでしょうか?
目次
口述試験について
口述試験は、2次試験(筆記試験)合格発表後の翌週末の日曜日に行われます。今年度は2022年(令和4年)1月23日(日)ですね。
口述試験は試験官2~3人に対し、受験生1人の面談形式で行われます。質問内容は、2次筆記試験の4つの事例企業(A社~D社)の中から2社、各2~3問ずつ合計5問程度が出題されます。受験生は1問あたり2分程度で回答し、約10分で終了します。
口述試験対策について
口述試験は、筆記試験合格発表から準備期間が1週間しかありません。ですが、準備することも3つしかありません。
口述試験対策
- 体調管理を徹底する
- 試験会場に1時間前に到着するよう経路を確認しておく
- 2次筆記試験の内容を復習しておく
口述試験の合格率
口述試験対策の中身の前に、合格率を確認してみましょう。過去10年の統計結果は以下の通りです。
年度 | 口述試験を受験する資格を得た者 | 合格者数 | 不合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
H23 | 794名 | 790名 | 4名 | 99.5% |
H24 | 1,120名 | 1,120名 | 0名 | 100.0% |
H25 | 915名 | 910名 | 5名 | 99.5% |
H26 | 1,190名 | 1,185名 | 5名 | 99.6% |
H27 | 944名 | 944名 | 0名 | 100.0% |
H28 | 842名 | 842名 | 0名 | 100.0% |
H29 | 830名 | 828名 | 2名 | 99.8% |
H30 | 906名 | 905名 | 1名 | 99.9% |
R1 | 1,091名 | 1,088名 | 3名 | 99.7% |
R2 | 1,175名 | 1,174名 | 1名 | 99.9% |
合格率は99.5%以上で、不合格者が1名もいない年も3回あります。
口述試験は、筆記試験合格者が社会人として最低限のコミュニケーション能力を身に着けているかを確認するための試験といわれています。なので、不合格となる要素は2つしかありません。
不合格となる要素
- 当日欠席・もしくは遅刻する
- 面談で沈黙する・もしくは面接官と喧嘩する
不合格の理由は公表されないため、実際に上記が当てはまるかは分かりませんが、遅刻については試験を受けさせてもらえないようです。
つまり口述試験対策は、不合格となるリスクを徹底的に排除するための準備ということになります。
体調管理を徹底する
これはもう規則正しい生活をしてとにかく風邪をひかない、の一点につきます。
コロナ禍の影響により令和2年度中小企業診断士試験では、試験会場に入る前に検温があり、37.5度以上の発熱が確認された場合は受験できませんでした。1次試験や2次筆記試験については、体調不良者や受験自粛をした場合は受験資格の1年延長が認められていたのですが、口述試験については延長が認められませんでした。
つまり、「その日に会場に行かないと不合格だが、這ってでも行くわけには行かない」という、受験生にとっては運要素の高すぎるリスクを抱えることとなったのです(おそらく今年度も同じかと思います)。
「体調不良で受験できず1次試験からやり直し」となったら泣くに泣けないので、①うがい・手洗いを徹底する、②加湿する、③十分な栄養をとる、④睡眠時間を確保する、⑤なるべく人の多い場所に行かない、などの基本動作は徹底し、感染リスクの低減に努めましょう。
試験会場には1時間前に到着しておく
2次筆記試験に合格発表当日に、口述試験案内のハガキが発送されます。写真はぶらんちが受験した令和2年度のものです。
開始予定時間が午前10時36分って中途半端ですよねw
ただ、ここで「10時20分くらいに行けばいいか」と考えていると遅刻します。
なぜなら注意書きに「開始予定時間の30分前までに受付を済ませてください」と書いてあるからです(分かりづらい!)。
実際、30分前に待合会場から移動が始まり、部屋の割振りカードの配布、また別室に移動して受験上の注意事項の説明を受けたり等、どんどん流れが進んでいきます。
つまり、受付(面談の30分前)のさらに30分前に到着しておくほうが安全、ということですね。当日電車遅延もあるかもしれないし、早いに越したことないです。
2次筆記試験の内容を復習しておく
面談にテキストや参考資料を持ち込むことが出来ないため、スムーズに進めるのは予め2次筆記試験の内容を覚えておく必要があります。
口述試験で一番怖いのは沈黙です。どんな質問が来るのかは正直分からないので、再現答案を再確認したり、SWOT分析や今後の戦略を整理しておき、すらすらと語れるくらいには練習したほうが良いです。
当日の様子
正直緊張しすぎてあんまり覚えてないです。こんな感じで進んでいったと思います。
A社からの質問です。A社は同族企業ですが、同族企業のデメリットは何ですか?
はい。一般的には同族企業では意思決定が早い反面ガバナンスが利きにくい、という点がデメリットとしてありますが、A社の場合は同族といっても他の親族は経営に参画しておらず、A社長もえっと…ガバナンスを意識した経営を行っているため、あまり当てはまらないと考えます。
他には?
他にはですか…。
…他にはですね、少しお待ちください…。
あ、はい、同族企業のデメリットには経営陣が世襲で就任することも多いので、従業員のモチベーションが維持しづらいということが考えられます。ただ、こちらもA社においてはA社長が従業員の能力を見極めようと努め、営業担当の責任者を若き執行役員に抜擢したりしているので、あまり当てはまらないかと思います…。
分からないことは質問し返して、当てはまらないと思ったらそう答えました。とにかくコミュニケーションが取れる人物であることをアピールしました。助け舟も出してくれたし、答えが多少間違っていても特に問題はないみたいです。
一番気をつけたいのが「他には?」という質問です。2次試験を勝ち抜いてきた方は、どんな質問でも1つくらいは何か答えられるものです。ですが2つとなると途端に難易度(と緊張度)が上がります。ここで沈黙してしまうとどんどん焦ってしまうので、何か喋って会話を途切れさせないのが大事です。
こればかりは体験しないと分からないと思いますので、面談練習はやっておいた方がいいです。
タキプロでも口述試験対策セミナーを開催します!
いかがでしたでしょうか?
ちなみにタキプロでも口述試験対策セミナーを開催予定です。近日中に案内があると思いますので、奮ってご参加ください!
次回はないちさんの登場です。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪