『中小企業経営・政策』の足切りを防ぐ方法 byベグライト
読者のみなさん、いつもありがとうございます。
タキプロ14期のベグライトと申します。
中小企業診断士の試験を目指す人には様々な方がいますよね・・。
・現在の仕事と別の仕事を目指したい
・本業でキャリアアップしたい
・憧れの先輩と同じようになりたい など
合格に向けて、平均1,000時間の勉強時間が必要と言われております。
そんな中、多忙な時間を練って勉強に挑む方々に心から敬意を示しております。
せっかく勉強を志したからには、ぜひとも合格してほしいです!
本日は1次試験の「足切り」をテーマにブログを書かせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
■はじめに
・名前:ベグライト
・年齢:40代(妻、長男6歳、次男2歳)
・職業:IT系(Sier)勤務
・受験歴:1次1回、2次2回
・勉強時間:1次 400時間 2次 400時間
・勉強方法:独学
令和2年7月に勉強を開始。
令和3年1次試験受験→合格。2次試験を受験→不合格。
そのため、令和4年に2次試験を再度受験いたしました。
■本記事のターゲット読者について
独学の初級者もしくは初年度受験生の方をペルソナ読者として書いております。
もちろん予備校生の方や多年度生の方も「知識の確認」として使ってもらえると思います。
内容は、足切り(40点未満)を防ぐための方法です。
ご存じの通り、1次試験では単発の科目で60点に至らなくても、他の科目でカバーできれば合格できるためです。
■なぜ足切りが起こるのか?
試験当日、問題用紙を開いた瞬間。
これまで勉強していた内容が出ない。
こういったケースは大いに想定されます。
なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか・・。
1.参考書の内容を鵜呑みにしてしまった
例えば、ある一冊の参考書を数か月かけて数周読み、ほぼ完璧に覚えました。こんなケースはあると思います。
参考書を読むことは、悪くないです。
しかし、一冊の参考書に固執しすぎるのはリスクがあります。
参考書の内容と当日の試験の内容が異なる場合。
つまり的が外れた場合は、まったく違う問題が出るためです。
2.他の科目と同じ出版社の参考書を買いそろえて勉強してしまった
他の科目を先に勉強している中で、ある出版社の参考書が自分に合ったといったケースもあると思います。
こちらもリスクがあります。
すべての科目において、同様の出版社の参考書が自分に合うかどうかはわかりません。
そのため独学で参考書を選ぶ場合は、ネットなどで購入する前に、一度本屋さんで立ち読みをすることをお勧めします。
場合によっては、科目毎に参考書を変えてみるのも手です。
3.過去問に取り組んでいたが、過去に出たことがない種類の問題が出て動揺してしまった
診断士試験は「過去の傾向から出る問題」「お初問題」といった分類されます。
過去問集などを購入されると、そのあたりが記されております。
そのため「お初問題」は必ず出るものだと思い心の準備をしておく必要があります。
4.暗記したはずの内容が当日になって思い出せなかった
暗記問題ならではの特徴ですが、頑張って覚えた内容は時間とともに記憶から消えてしまいます。
そのため、試験の数週間前に完璧に覚えたはずなのに、当日思い出せなかったというケースは普通に起こりえます。
実は、この4点は私が陥ってしまった誤ちです。。
勉強初年度に、ある1冊の参考書を2か月ぐらいかけて必死に覚えました。
その次に、別の科目の参考書を同様に2か月ぐらいかけて覚えました。
それから10か月後ぐらいして、初めて全科目の過去問を解いたときです。
まったく答えられず。。「一生懸命勉強したのになぜだ!」
頭が真っ白になってしまったという苦い経験があります。。
■足切りを防ぐ人の特徴
ここからは、過去のタキプロの先人の情報をもとにした内容です。
ボーダーである「40点以上」を出せている人には共通的な特徴があります。
1.着眼点
いきなり問題集から勉強を始める前に「全体像の把握」を、ざっくりでもやっています。
特に『中小企業経営・政策』は、過去問の傾向分析をしてから勉強すると学習の勘所がつかめる科目です。
また「企業診断」という雑誌を活用して、ポイントを整理されている人もいました。
2.行動計画を立てる
次に「学習計画」を立ててます。粒度は人それぞれ異なります。
しかし、どのぐらいの時間をかけて、どの領域に力を入れて覚えるかの計画は立てています。
また、実際に学習した後に、事前の計画と違った場合の「振り返り」や「分析」に力を入れております。
3.平均的な時間(量)を費やす
単に暗記をする時間に加えて「全体像把握」「行動計画・振り返り」も含め、科目あたりの合計時間100時間前後を費やしていることが多いです。
見るべきをポイントを大事にして、計画を立て、実行し、振り返るといったPDCAを回すことが足切りを防ぐ戦略であると思います。
■具体的な学習方法について
最後に先人の知恵をもとに、私なりに考察した具体的な方法を記したいと思います。
1.机に向き合う時間とながら時間を分ける
「行動計画を立てる」、「振り返る」といった作業は机に向き合って取り組む必要があります。
一方で暗記をするといった行為は、移動中に参考書を読んだり、家事やランニング中に音で聞いたりできます。
つまり「机に向かう学習」と「何かをしながら学習」の使い分けが必要になります。
2.時期に応じた勉強をする
(1) 本科目に初めて取り組む時期
完璧に内容を覚えようとしない。
1つの科目のみを集中して完璧にしようとすると、他の科目がおろそかになってしまいます。
(※これは私の経験のお話です。。)
良かれと思ってやった結果、大失敗してしまいました。
起動修正後は、1つの科目に対して、薄く薄く内容を覚えることにしました。
具体的には、参考書を軽くななめ読みしたら、いったん置くことにしました。
そして、他の科目も同様の形で流れました。
2回目、3回目と同じ形を繰り返すと徐々に理解が深まってきました。最終的にすべての科目の色が濃くなるイメージです。
(2) ある程度理解が深まってきた時期
ここからは暗記勝負の世界です。
過去問を中心に勉強を進めました。
中小企業診断士試験では、過去問と同じ問題は出ません。しかし、出題傾向は過去問と同様の形が多いです。
そのため、過去問の答えを丸暗記するのではなく、問題文から回答を導き出すプロセスを体に染み込ませました。
すると、過去問を何度か実施するうちに、必ず間違える問題が出てきます。
そこにピックアップを当てました。
というのも、必ず間違える問題は、原因があるためです。
体系的に理解できない、記憶に定着しないといた形です。
その場合は、参考書だけではく、ネットなどで調べてみて自分なりに理解するようにしました。
ここを繰り返すことで、過去問に対して8割ぐらい理解がとれました。
ここが「足切りを防ぐ状況の完成」だと思っております。
(3) 試験直前。さらに当日も使う
もう一度過去問を実施しますが、このタイミングで、覚えていなかったものを無理に覚えることはしませんでした。
他の科目で合格点がとれていれば、60点に満たなくても1次試験合格となると考えたためです。
また、過去問と同様の問題はでないことも理由の1つです。
そのため、理解できている問題に対して、過去問の答えを丸暗記ではなく、問題分から回答を導き出すのを再度復習をしました。
また、試験当日も活用できます。
『中小企業経営・政策』は、2日目に組み込まれているため、1日目の試験が終わった夜に復習する計画を立ててました。
足切りを防ぐために、最終チェックをするイメージです。
最後に私自身のお話になります。
令和3年の1次試験では『中小企業経営・政策』で結果として68点を取ることができました。
しかし、これは半分運に左右されているところもあると思っています。
なぜなら、鉛筆を転がして正解していた問題もあったためです。
しかし、68点のうち、52点は上記の勉強方法で点数を積み上げられました。
そのため「足切りを防ぐ」ということに対しては、過去の先人の知恵をもとにした行動が功を奏したと思ってます。
■おわりに
長い人生において、中小企業診断士試験に出会えたことは、本当に幸せだと感じております。
平均1,000時間という決して短くない時間を勉強に費やす中で、「時間術」や「勉強法」などのノウハウを身に着けることができたためです。
受験生時代は「この試験は運ゲーだな」「受かる気がしない」と思っておりましたが、今となっては合格したことより、前述した「時間術」や「勉強法」というノウハウをゲットできたこと。これが、最高の財産だと思っております。
もちろん、合格することも大事です。
そのため、タキプロなどの、先人の方々の知恵を活用していただければ嬉しい限りです。
皆さんの合格が1%でも上がりますように・・・。
心からお祈り申し上げます。
次回はまさっきさんの登場です。
お楽しみに!
※参考にさせていただいた先人の知恵
独学でも大丈夫!「情報収集」と「勉強計画」で掴んだ一発合格! byだちょー
”中小企業経営・中小企業政策”との向き合い方 by かやの
初学者でも高得点が狙える?中小企業経営・中小企業政策 byカルー
中小企業経営・政策はクイズ大会だッ! byたにけい
中小企業経営・政策は当日まで伸びる byみやっち
まだ間に合う!中小企業経営政策の攻略法 byオノシン
『中小』で失敗しないための注意点 by tanayan
中小企業経営・政策のコツbyもっち
——————————————————————————————————
4月22日(土)&4月23日(日)開催!タキプロオンライン春セミナーのご案内
GWまであと1か月に差し迫ったこの時期、「1次試験までどんな学習計画を立てればよいの?」「合格者の勉強方法や失敗談を聞いておきたい!」などなど…様々な悩みや不安を抱えていませんか?
そんな皆さんの不安をスッキリ解消すべく、 「タキプロ流一次試験までの過ごし方!」 をテーマに春セミナーを開催いたします。
セミナー内容詳細およびお申し込みは下記バナーよりご確認ください!
皆様のご参加をお待ちしております!
——————————————————————————————————
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓みなさんの合格をお祈りしています! バナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
にほんブログ村
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪