独学人の「経済学」の勉強方法 by みそにこ
タキプロ15期の みそにこ と申します。 今回は「経済学」について書くことになりました。よろしくお願いいたします。
タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!
■はじめに
わたしは「経済学」とは無縁の人生を送ってきた人間です。また、1次試験を2年に分けて受験し、「経済学」は1年目に受けて以来1年半程度のブランクがあり、正直、細かい内容は忘却の彼方ですので、ここでは自分の行ってきた勉強方法をご紹介します。
「経済学」は、1次試験・2次試験の全科目の中で一番好きな科目でした。特に、ミクロ経済 Love!
「経済学」は、グラフで理解できる論点が多く、丸暗記しなければならない知識が比較的少ないです。また、丸暗記しなければならない知識も、自分の日常生活に関連するものが多く「ほぅ、なるほど!」とピンと来て頭に残りやすいものが多いので、それほど暗記が苦になりませんでした。
この時期「経済学」を勉強されている方は、来年の1次試験合格を目指されている方だと思います。わたしのように「経済学」と無縁の人生を送ってきた方でも、今から勉強を始めれば十分に合格点に到達できると思います。
■勉強方法
前回のエントリでも書いたのですが、わたしは完全独学で、1次試験については、まとまった形のテキストを使っていませんでした。
1次試験の勉強方法として、基本的には、過去問完全マスターの目次順どおりに勉強を進め、いろいろなブログやYoutubeを見て必要な知識を得て、マイノートにまとめて理解していく、という方法を採っていました。
特に「経済学」は、2次試験に(間接的には関連があっても)直結する科目ではなく、頻出論点は数が限られているので、この方法で十分かな、と思っています。
以下に「経済学」の勉強で利用した教材とブログをご紹介します。
【初期~中期】
●問題集
・過去問完全マスター(2025年は未出版で、新版はどうやら毎年3月辺りに出るようです)
ランクA, Bの問題のみに絞って勉強しました。上記のとおり頻出論点は数が限られているので、ランクA, Bの問題のみに絞ったとしても60点以上は取れるだろうという印象を持っています。
●ブログ・Youtube
・資格とるなら.tokyo
再び登場のこのブログ。わたしの神ブログです、とにかく一度見てください。良さがわかっていただけると思います(激推し)。
・その他の(中小企業診断士向けではない)「経済学」を解説しているいろいろなブログ・Youtube
特にYotubeでは、大学の先生が学生向けに解説している動画、公務員試験用の動画…などなどいろいろあり、わかりやすく説明してくださってます。論点ごとに参考にして理解を深めていました。
【直前期】
●問題集
・最速合格のための 第1次試験過去問題集
最終の仕上げとしての”縦解き”用です。
ちなみに、過去問完全マスターの目次は以下のとおりです。なお、旧twitter(現X)の情報から、ミクロ経済から勉強を始めた方がよさそうだと理解したので、ミクロ経済→マクロ経済の順で勉強しました。
●マクロ経済学
第1章 国民経済計算の基本的概念
第2章 主要経済指標の読み方
第3章 財政政策と金融政策
第4章 国際収支と為替相場
第5章 主要経済理論
●ミクロ経済学
第6章 市場メカニズム
第7章 市場と組織の経済学
第8章 消費者行動と需要曲線
第9章 企業行動と供給曲線
第10章 産業組織と競争促進
第11章 その他経済学・経済政策に関する事項
■マイノート作成の効用
マイノートについては、以前にも触れました。
特に「経済学」のようにグラフや図表が多様される科目は、”腹落ち理解”ができれば、その知識をもとにして、わりと自在に応用可能です。この点、マイノートの作成過程では、自分なりに理解しながらまとめを行うため、効用が非常に高いと感じています。やはり自分の手を動かして、自分なりに知識をカスタマイズするのが一番理解が進むと思います。
以前のエントリでは、マイノート作成に時間をかけない方法も紹介していますので、もしご自分に合いそうな方法だと思われたら試してみてください。
■おわりに
以上、簡単ですが、わたしが行ってきた「経済学」の勉強方法をご紹介しました。1次試験までまだたっぷり時間があるので、いろいろ試してみて、ご自分にぴったり合う勉強方法を探してみてください。
次回は、みつひで さんの登場です。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])