中小企業経営・政策を色分けで覚える

おはようございます。

4月27日の朝を晴れ迎えました。

吉野家でお金を払い忘れそうになる度に「なぜ券売機を置かないんだ!」と疑問に感じる天使人見知り診断士@タキプロです。

松屋のように券売機の方が、売る側、買う側とも楽だし、回収・未払いのリスクがなく合理的だと思いませんか?

吉野家が券売機にしない理由は、客とのコミュニケーションのためだそうです。(ウィキペディア より)

ふむ、ふむ、なるほど。中小企業的な戦略ですな。

でも、「正直そんなこと吉野家に求めてないぞっ!」と個人的には思っています。

<ゴールデンウィークの過ごし方>

受験していた時は図書館にコモって勉強していました。

弁当を食べる時間以外はとにかく勉強していました。


ひたすら問題集を解き解きしていました。


タキプロメンバーの大半がこの時期は必死に勉強していたようです。


恐らく大半の受験生が必死に勉強する時なのだと思います。


<中小企業経営・政策を色分けで覚える>

中小企業経営・政策は、理解して覚えるというよりは、ただ暗記をするという要素が強い科目です。

ただ覚えるのってつまらないし、理解することに比べて“勉強”としての価値を見出しにくかったりします。

でも、

「覚えた量と得点が比例する」

努力が成果に結び付きやすい科目です。

2次試験のようにやれども、やれども不確実性が拭えない

みたいなことが少ない科目です。

なので、大変だと思いますが、なんとか時間をとってしっかりと覚えていただきたいと思います。

私が実践した覚えるための工夫は、

■覚えることを減らす

■傾向を覚えてから数値を覚える

■視覚でも覚える

■語呂合わせで覚える

です。

本日は、このうち“視覚でも覚える”をご紹介させていただきます。


下図のようにマーカーの色に意味を持たせ塗り分けを行うことによって、視覚に残る印象で覚えるようにしていました。


「ピンク」には、プラスの話、増加、といった前向きなイメージを持たせていました。


反対に、「ブルー」には、マイナスの話、減少、といった後ろ向きなイメージを持たせていました。


(図1)
タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験突破のノウハウ!


見ずらいですが、図1は、「事業所向けサービスの割合が高い業種において労働生産性が高い↑」にピンクでマーキングしています。


一方、「消費者向けサービスの割合が割合が高い産業の労働生産性が低い↓」にブルーでマーキングしています。


(図2)
タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験突破のノウハウ!
図2は、組合数の推移の表です。増加傾向↑にある企業組合はピンク、減少傾向↓にある協業組合、商工組合、商店街振興組合はブルーでマーキングしています。

 

ちょっとしたことではありますが、一工夫が大きな成果を生むように思います。


他の科目にも応用できるので、まだやられていない方はお試しくださいませませ。


=========================

名古屋でもタキプロセミナー開催しちゃいます!!(詳細はこちらをクリック


あのタキプロがホームページを開設したらしいぞ!!
↓↓タキプロのホームページ(画像をぽちっ)
タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験突破のノウハウ!

えっ!?タキプロってメルマガも?ブログとは、一味違う情報配信してますプレゼント 気になる方はコチラ グッド!

==========================

皆様の応援がタキプロの原動力となります。   ぽちっと押して、応援お願いします♪

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

==========================

塗り分けをして、増加しているのか、減少しているのか傾向をイメージした上で数値を覚えるようにしていました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です