二次試験のための知識の習得?前編?

皆様、こんばんは星
6月になり、火曜の夜担当となりましたmatchys@タキプロですチョキ
私の受験歴は、
・受験一年目:一次合格、二次不合格
・受験二年目:二次専念の上、合格

ということで、二次向けコンテンツ担当となりました叫び
実は、一年目の二次試験当日~翌年の6月くらいまで勉強時間はゼロです。
6~8月で、ぽつぽつ知識の再補充をしていて、事例を本格的に解きだしたのは8月に入ってから。
まーったく、「二次専念」のメリットを生かせていなかったのですガーン
それでも合格できた勉強方法、そこから得た気付きなどを書いていきたいと思います。
ちなみに、私は独学です。
勉強会等も参加した事がなく、ひたすら孤独に事例と向き合ってきましたので、同じ独学の方には特に参考にして頂けるよう頑張りますグー
まずは共通ネタ!
キラキラ中小企業経営・政策の勉強方法・内容キラキラ
この科目、私が7科目で最も勉強しなかった科目です。
各科目を勉強している過程で、「あかん、中小まで時間をかけている余裕がない。この科目はラストスパートで詰め込んで何とかしよう」と決めて勉強のサイクルから外したためです。
ラストスパートの内容は、白書は使わず、TACテキストと問題集の内容を頭に無理矢理詰め込んだってことだけです。
本試験の1日目が終わった日も、最後の最後まであがいて詰め込んでいました。
結果、点数は7科目中最も低かったですが、一次試験自体は一回で合格できましたチョキ
この方法自体はオススメできませんが、大事な事は、各科目の「部分最適」の視点ではなく、「全体最適」の視点を持って学習計画を随時見直すことです。
「全体最適」忘れずに!
さて、本題。
「二次試験のための知識の習得」について、どうすべきかをお伝えします。
一次合格済みで、二次に専念している方向けに書きますね。
一次の勉強をしている方も、一応読んでおいて下さいませ。
既述の通り、6-8月にぽつぽつ知識の再補充をしていたと書きましたが、これはあまり効果がなかったように思いますショック!
8月に入り、80分で事例を解いてみると....
補充した知識全く使えない叫び
事例を解かずに知識だけ補充しても、使える知識にならないんですねー。
知識がおぼつかないから、知識をしっかり勉強してから事例を解こうという一年前の私の考えは、
逃げの考えでした!

事例を解くことってすごいエネルギーを使うんですよね。
なので、ついつい事例を解かずに合格へ少しでも近づく道を模索してしまうんです。
知識を勉強して合格に近づいた気になるっていうのはその最たる例です。
我ながら愚かでした。。。
2年目の夏にまだそんなことをしていたなんて。。。
皆さん、私のような過ちは繰り返さないよう逃げずに立ち向かって下さい!
じゃあ、知識の勉強ってどうしたらいいの?必要だよね?
という疑問には次週お応えしますクラッカー
くれぐれも「知識の補充」には逃げないようにしてくださいねー。
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
攻めの気持ちでぽちっと押して、応援お願いします♪
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です