【2次試験攻略】解答手順確立までの過程

こんばんは。情報漏洩対策でシュレッダーを購入しました、@タキプロです。
診断士の仕事では、顧客の機密資料を多く扱うことになります。
これ、使い終わったからといって、そのままゴミに捨てるわけにはいきませんよね。
ようやく悩み解決ですニコニコ
さて、木曜の夜はコレ、2次試験攻略
前回、前々回と2次試験解答手順のご紹介ということで、
式の解答手順についてお話してきました。
前回のおさらいをしておくと、式2次試験解答手順(事例Ⅰ~Ⅲ)は、
おおまかに次の9つのステップに分けることができます。
  ①与件文を段落ごとに区切る
  ②与件文を先頭、最終段落のみ読む
  ③設問を読んで、解答のフレームを考える ←今回はコレ
  ④全設問を通し読みして、設問の内容を頭に焼き付ける
  ⑤与件文を全部読む
  ⑥解答のフレームを見直す
  ⑦マーカーで印をつけながら与件を読む
  ⑧解答のフレームを決定する
  ⑨解答を記述する
ところでみなさん、解答手順はもう確立できていますかはてなマーク
初学者の方は、まだそんな余裕はないかもしれませんね。
科目合格の方、2次試験専念の方は、いかがでしょうか?
今、6月の中旬。
2次試験に限って言えば、まだ実験(失敗)が許される時期です砂時計
参考までに、私が手順を確立していった過程を暦に合わせて紹介しておきます。
■5月
  ・合格者の手順をベースに手順第1版を作成
■6・7月
  ・演習を通じて、手順を追加したり、削ったりの試行錯誤
  ・とにかくいろいろと試してみる
    →自分にフィットする手順は採用
    →フィットしないものは、次回からは削る
■8月
  ・試行錯誤の幅が徐々に収束
  ・手順習得のウエイトが大きくなってくる
■9月
  ・模試で、それまでに確立・習得した手順を試す
    →模試を受けるたびに微調整(もう大きくは変えない)
■10月
  ・本試験に向けて手順に慣れるのみ
    →いちいち考えなくとも、勝手に手が動く状態を目指す
こう振り返ってみると、時期的にはそんなに早くないことが分かりますね。
ちょうど昨年の今頃は、実験と失敗を繰り返していたころです爆弾
■設問を読んで、解答のフレームを考える
今回は、式2次試験解答手順のステップ③についてお話します。
このステップでは、設問文を読んで、解答のフレームを考えていきます。
みなさんは設問文を読むとき、手を動かして何か作業をしていますかはてなマーク
この辺は、人それぞれスタイルが分かれてくるところかもしれませんね。
私の場合は、以下の3つの作業を行いながら、設問文を読み進めていました。
  1 要求を□、制約を○で囲みながら、題意を正確にとらえる
  2 要求、制約に関連して思いつくワードを書き出す
  3 各設問の下に解答のフレームを書く
上の作業をするにあたり最も重要なのは、解答の方向性を予測することです。
  ※ 例えば、要求が「影響」だった場合、「良い影響」「悪い影響」の可能性がある。
      漏れのないように幅広く予測しておく。
  ※ 方向性を予測して、与件に”書いていない”ことにも気づける状態にしておく
後続のステップ⑥で解答のフレームは見直しますが、
この段階でおおよそ決めておきたいところです。
与件文を読んだときに、どの設問で使うかイメージがしやすくなりますので。
来週は、ステップ④⑤についてお話したいと思います。
みなさんも手順確立のための試行錯誤してみてくださいチョキ
では、今回はこのへんで。

==========================

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

==========================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です