くれっせの試験最短合格術~1次試験編②教科書を読まない勇気~

こんにちは。くれっせ@タキプロです。

今回のテーマは、くれタン第二回「1次試験編②教科書を読まない勇気」になります。

1) 1次試験編①:一歩を踏み出す勇気 
2)1次試験編②:教科書を読まない勇気 ★今回コレ!
3)2次試験編①:一筆付け加える勇気
4)2次試験編②:多面的にアピールする勇気
5)2次試験編③:トップダウンで突破する勇気

6)番外編:世の中を甘く見る勇気

●教科書も空気も読まない
まずは、過去問(3年分)をやりましょう。

解答はなんとなく見ましょう。

ここで重要なのは、無駄に時間をかけないこと。
解答を見ても良くわからないと思いますが、さらっと斜め読みしましょう。

これを2周繰り返します。

すると・・・頭の中には、???が飛び交うも、試験で問われていることがなんとなく理解できると思います。

そう、ここで言いたいのは、まずはゴールを知ること、が大事、ということです。

まずは、求められているレベル感を理解しましょう!

そして、疑問点を頭に並べた後で、初めて教科書を見てみましょう。

すると、すんなり頭に入ってくるものがあるはずです。

そうなれば勝ったも同然ですね。

最初に教科書を読み始めると・・・こうなります。

タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験突破のノウハウ!

教科書から読み始めると、試験までに読みきれず、過去問まで辿り着かない・・・
なんて人も多いのではないでしょうか。

ちなみに昔の私は、大体教科書の4~5割までしか読みきれず試験に突入(または試験をさぼる)
ということが大半でした。

しかし、あるタイミングで、過去問から勉強を始める(試験の種類によっては教科書をまったく読まない)
ようになり、試験の受験率・合格率がぐーんとアップあがりました。

勉強しててもいつも過去問まで辿り着けない・・・こんな人は最初に過去問から勉強することを試してみてください!

●耳勉する
1次試験は特に、聞いたことのないキーワードがたくさん出てきます。
PQ分析、衛生理論、金融商品取引法、etc・・・

一度も聞いたことのない言葉はなかなか覚えられませんが、
逆に聞いたことのある言葉だと、記憶しやすくなりますよねっ。

ちなみに私は、暗記科目については、耳から聞くことを中心にやって、
教科書に目を通したのは、試験前1週間前から、でした。

私が1次試験向けに使用した教材は下記です。

これらの音声データをiPodに入れて、通勤時にずっと聞いていました。
http://manabiz.jp/shindanshi/
http://www.media-5.co.jp/hp/products/txtfile/royal_tyusyou.html

後は、試験前日、前々日に、休みを取って、がんばって詰め込む!これが一番効率いいですね。


●模試を時間感覚のベンチマークにする
インプットの勉強がまだ終わってなくても、模試は積極的に受けましょう!

本番と同じ時間で試験を受けることで、疲れ度合もリハーサルできます。
二日間にまたがって試験を受けることになりますが、想像以上に疲れます。

疲れた中で試験を受ける経験は、積み重ねれば積み重ねるほど本番に役立ちます。

できれば多くの予備校の模試を受けたほうがいいです。
試験の結果や中身よりも、そこで得られる感覚が重要ですね。
ですので、模試の復習にはあまり時間をかけないようにしましょう。

ちなみに私は、時期的に模試は1度だけしか受けれませんでしたが、
その経験をうまくベンチマークにして、時間配分等、本番に活かせたと思っています。

模試を経験することによって、本番の実力発揮度が30%上がりますよ!

●1次試験のまとめ

7教科もあって本当にうんざりする1次試験ですが、短時間で、徹底的に効率よく勉強して、一気に切り抜けましょう!

旗モチベーションをあげるために、まず試験に試験に申し込む、勉強モードに入るスイッチを作る、下がったときには耳勉でサポート。

旗最後までやりきるためにもまず、過去問を全部やって全体像を把握してから、回答に必要な部分を厳選して教科書を読む。

旗模試は本番で実力を発揮するために体を慣らすための舞台と捉え、結果に一喜一憂しない。

これらが少しでも皆様のお役に立てば嬉しいですビックリマーク

●勉強におけるストックとフローについて
さて、財務でいえば、貸借対照表がストックにあたり、損益計算書がフローにあたります。

勉強におけるストックというのは蓄積された知識であり、フローを生み出すのは勉強法だと私は考えています。

診断士試験の勉強法については、人によって全く違っています。

皆様には、様々な人の勉強法を参考にして、自分の中で最も効率よくフローを生み出せる勉強法を
ぜひとも見つけ出していただきたいと思います。

タキプロ勉強会・セミナーでは、きっとみなさんの参考になる勉強法が見つかるはずです。

勉強法について相談したい方は、ぜひともタキプロセミナー3/24 にてご相談ください!

次回は、くれタン第三回「2次試験編①一筆付け加える勇気」です。

2次試験を効率よく250時間程度の勉強時間で突破した私のノウハウをズバっと公開します。

ではまた。

皆様の応援がタキプロの原動力となります。 ぽちっと押して、応援お願いします♪

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です