【1次】経済は「覚える」んじゃなくて「理解する」
こんばんは、もん@タキプロです。
お世話になった予備校の今年のパンフレットをもらってきました。
合格者に自分も掲載されていてちょっと嬉しかったけど、
パツパツの顔に「今年は痩せなきゃ!」と心に誓いました。
パンフのGW特別講習が「財務」と「経済」のみになっていました。
一昨年は「企業経営」や「運営管理」もあった気がしますが、
逆に「経済」はなかったような...
それくらい「経済」が苦手な人が多いんですね。
私は経済の専門的な勉強はしたことがありません。
なにしろ「文学部」出身です。
でも一番得意科目だし、好きな科目です。
なぜなら経済は財務と並んで暗記が一番少ないから。
逆に一番苦手&好きじゃないのは「中小」です。
苦手な「中小」の克服法はこちら
個人的な勝手な見解ですが、
1次試験の科目は暗記が少ない科目順に並んでる
と思ってます。
そして、テスト対策としてこう考えてます。
暗記が少ない科目ほど「理解」を重視する
暗記が多い科目ほど「覚える」を重視する
「企業経営」までは理解重視、「運営管理」は五分五分、
「法務」以降は暗記重視って感じの割合で捉えてます。
とにもかくにも
「経済」は考え方やルールをしっかり理解することがキモ
まだ苦手だと思っている方は、
GW明けからの2回目の科目別講義の時期を逃さず、
重要テーマ毎の基本的な考え方やルールの理解に絞って
2日くらいかけてじっくり取り組んでみてください。
どういう条件で曲線が上下左右に動くのか整理して、
考え方やルールを定着させましょう。
図を描いて、線を移動させながら考えるのもGOODです。
グラフが頻出の次のテーマはぜひ「理解」しておきたいですね。
費用関数とその関連(AC、AVC、MCなど)
無差別曲線(所得効果と代替効果)
需要の所得/価格弾力性
不完全競争市場(独占・寡占と完全競争との違い)
消費関数(均等国民所得など)
IS・LM分析
総需要・総供給分析
一旦「理解」が定着すると、しばらく離れていても
最小限の考え方やルールを思い出すだけで、
その応用で大概の選択肢の正誤判定ができるようになります。
■勉強会(東京地区)を開催しています!
参加申し込み受付中 参加申込はこちら
5/10(木)19時~ @八丁堀区民館
5/13(日)18時~ @京橋プラザ区民館
5/17(木)19時~ @新橋生涯学習センター
5/24(木)19時~ @新橋生涯学習センター
5/31(木)19時~ @新橋生涯学習センター
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪